先週の水曜日
30度を越す真夏日の事。
自転車で40分かけて歯科検診に行く道中
暑さにクラクラしました。
その翌日は10度以上も気温が下がり
冷房の効いた電車の中で
寒さに震えました。
季節柄
体調を崩している人を多く見かけますが
Takayuki・Yoshieともに
元気で過ごしております。
*
今日は
久しぶりに自宅に居ました。
朝は秋晴れでしたが
午後からは雲行きが怪しくなり
夕方からは豪雨。
裏の家はトタン屋根。
雨がトタンを叩く音が響きます。
トイレの小窓から撮影しました。
この雨の音
映画の効果音のごとく
“雨、降ってますよ!”という音がします。
日常生活の些細なシーンですが
トキメキました。
Yoshie
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
京都に行ってきました。
*
仕事では定期的に往復していますが
今回は観光客の視線で
京都の街をぷらぷらと歩きました。
写真は鴨川から見た比叡山。
学生時代
この付近に住んでいたので
見慣れた風景のはずですが
ゆっくり歩いていると
様々な発見があり、楽しいひと時でした。
*
ここは紙問屋さん。
店先にハンパモノの紙片が
50~150円程度の値段で販売されていました。
写真の女性のように
私もワゴンに吸い寄せられ
・
・
・
こまごまとした品を購入しました。
左から・・・千代紙
オニオンペーパーのような薄紙
金粉が漉き込まれた和紙テープ
ブロック状のメモ紙(?)
硫酸紙
全て異なる質感。
手触りの魅力にこだわる私には
しびれるラインナップです。
しかし
紙の用途が思い浮かびません。
こうして
捨てられないモノが増えていきます。
*
今回の京都行きは
幾つかの展覧会を廻る事も兼ねていました。
そのひとつが
masaco.さんの展示に立ち寄ること。
展示は
恵文社一乗寺店にて。
「pepper」Three Brand Exhibition2
masaco.さんは
遊び心を日常にとり入れることをコンセプトに
衣服を制作されています。
“遊び心”とは・・・こんな感じ。
こちらは服ではなくiPhoneケースです。
あまりにカワイイ仕立てだったので
思わず購入してしまいました。
<裏面>
細かな部分まで良く考えられています。
私はiPhoneケースとしてではなく
デジカメケースとして使用する予定。
今回の展示は20日で終了しましたが
来月、10月21日~25日に
東京での展示があります。
ぜひ!
Yoshie
先日、徳永写真美術研究所にて開催した
シルクスクリーンプリント1dayワークショップに
masaco.さんご夫妻が参加してくださいました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今週から
実家の建て替え工事が始まりました。
*
最後に家を訪れた日に
自分が育った空間を
記憶に留めるため
撮影しました。
と
言っても
何度もリフォームを重ねているので
昔の姿を留めている部分は
既に少ないことに気づきました。
*
この文字をなんと読むのだろうと
子供の頃
いつも凝視していた記憶があります。
母の婚礼箪笥が置かれていた場所。
35年前の青い畳が見えた時
一瞬、時間が交錯したように感じました。
とても恐ろしい空間に見えます。
ここは弟の部屋。
畳の上に絨毯を敷き
キャスター付きの椅子を置いていたため
畳が傷んだのだと思われます。
私の部屋のドアです。
小学生の時にかぎ針で編んだドアカバー。
このドアノブを握る感覚を
忘れることはないと思います。
両親が私のために購入した机です。
当時はおもちゃテイストの
多機能学習机が流行っていた時代。
親の価値観を理解できず
ありがたいとは思えませんでした。
この良さを認識できるようになったのは
高校生になってから。
今では持ち帰る事ができるのなら
手元に置きたいです。
私の部屋です。
家を出てからは母の部屋となっていました。
私が暮らしていた頃
気の向くままにピンナップしていた壁面。
Takayuki、Yoshieの初個展の案内や
恩師の個展案内、大切な人からの手紙など
思い入れのあるモノばかりです。
この壁面は
10数年前の状態でした。
*
実家の解体によって
私の過去は
見えない記憶になってしまいました。
柱の黒ずみや壁の質感を忘れずにいたいです。
Yoshie
【受講生募集中】
秋からスタートする
■写真講座・作品制作について学ぶ■
■シルクスクリーンプリントの基礎を学ぶ■
申込締切日 9月18日(土)
個別指導を基本とした少人数制の講座です。
受講者の進度にあわせた対応を致しますのでスキルは問いません。
意欲のある方をお待ちしております。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
実家の建て替えにともない
私はピンチをむかえることになりました。
屋根裏部屋に詰め込んでいた
自分の荷物を引き取らねばならないのです。
両親の新居には余分なスペースはないと宣告を受け
仮住まい宅で保管できる3ヶ月間が執行猶予。
私の荷物というのは
処分できない作品群です。
数年前
既に涙ながらに多くの作品を処分しましたが
どうしても捨てる事ができない大切な作品が幾つかあるのです。
今の私の住まいは
3LDKのうち2部屋が倉庫状態です。
どう考えても作品を持ち帰ることは不可能。
・
・
・
と
いうことで
急遽
広い住まいを求めて家探しを始めました。
*
今、住んでいる場所から
500メートル南に位置する貸家を発見。
占有面積111.02㎡
5LDK+屋根裏収納あり
築20年
ガレージ付き
駅から徒歩3分
という
好条件です。
間取り図を見ながら
写真機材室
作品保管室
図書室
パソコン室
&
寝室
リビング
屋内ガレージ
私たちが求める住まいとして
完璧な間取り。
しかも
今の家賃より安いのです。
さっそく
心弾ませながら内覧に行ってきました。
↑
リビングからの窓景
現地で見た物件は
狭い土地に高くそびえたつ3階建住宅。
階段は恐ろしく幅が狭く急な傾斜。
図面では見えてこない住み難さが伺えました。
しかし
今は贅沢を言えない状況。
ここに決めるか・・・
と
私の気持ちは固まったのですが
車を駐車するには厳しい環境のため
断念する結論に達しました。
そういえば
以前も車が問題で断念した事がありました。
なかなかうまくゆきません。
荷物の引き取り期限まで
あと3ヶ月
どうするべきか?
前述の
「いいものに囲まれた生活」
とは程遠い現実です。
Yoshie
【受講生募集中】
秋からスタートする
■写真講座・作品制作について学ぶ■
■シルクスクリーンプリントの基礎を学ぶ■
申込締切日 9月18日(土)
個別指導を基本とした少人数制の講座です。
受講者の進度にあわせた対応を致しますのでスキルは問いません。
意欲のある方をお待ちしております。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こどもの頃からの
幾つかの憧れの職業のなかで
高校2年生の時点において
最有力候補だったのが
“建築家”
結局、その夢は叶いませんでしたが
現在も興味を持っています。
先日
読み終えた本です。
「普段着の住宅術」
著者は建築家の中村好文さん。
建築家となった高校時代の友人が
中村さんと一緒に仕事をしたことで
“中村好文”という建築家の存在を知りました。
彼の本を今までに数冊読んでいますが
温厚な人柄が伝わる語りで
とても読みやすいです。
また
本に挿入されている直筆のイラストも素敵。
*
この本で
気持ちがシンクロした部分を抜き出します。
********
小さな傷と多少の汚れ
古い葉書のようなうっすらとした黄ばみ
これを私は風合いと見る。
古びたときに美しさを増す素材に
囲まれて暮らす豊かさを
言葉で語り尽くすのはむずかしい。
自然素材は
その効能を声高に言い立てなくとも
ただそれだけで「いいもの」であることを
頭からではなく皮膚感覚として
感じるべきものだと思う。
********
住みよい家とは
住人の価値観と同調する
仕立ての住まいだと思います。
古びたときに美しさを増す環境で
生活することに憧れる私です。
「いいもの」
に
囲まれた生活をしたいですね。
Yoshie
【受講生募集中】
秋からスタートする
■写真講座・作品制作について学ぶ■
■シルクスクリーンプリントの基礎を学ぶ■
申込締切日 9月18日(土)
個別指導を基本とした少人数制の講座です。
受講者の進度にあわせた対応を致しますのでスキルは問いません。
意欲のある方をお待ちしております。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・