お盆は福岡県で過ごしました。
帰郷の報告は後ほど・・・。
まずは、最近、継続して報告している
ゴーヤ栽培について。
お盆とお正月、年に2度
我が家の植物たちは
試練の時を迎えます。
昨年のお盆は
水分が枯渇して
悲しい事になってしまいました。
今年は不在中に
何度か雨が降ったようで
大丈夫でした。
ほっ。
親指ほどのベビーゴーヤは
4倍くらいのサイズに成長してました!
もう、ベビーではありません。
先日
九州国立博物館で
伊藤若冲の絵を見た事もあり
この写真を見ていると
若冲の「池辺群虫図」を思い出しました。
写真の余白に
蝉、蛙、蝶、とんぼ、バッタなど
たくさんの生き物が
共生している様子を描きたくなりました!
ツルの絡まり方がステキです。
自然が作り出す図形の美しさに感動します。
この写真で
もうひとつ注目していただきたい事は
受粉できなかったゴーヤの花の存在。
ゴーヤ栽培の指南書にて
毎朝、受粉作業を怠らない事とあり
過保護だなぁと思っていましたが
今回の不在期間
作業ができなかったゴーヤの花の多くは
寂しく紅葉しています。
(でも、美しく紅葉しているので、これにも感動。)
住宅地には花粉を運ぶ虫はいないので
やはり
自然受粉は無理だという事がわかりました。
コチラは、十数年間、大切に育てているサンシモン。
かなり夏バテ気味だったので
本日
液体肥料を与え、剪定作業もおこないました。
あと
不在中に滞っていた作業は・・・
1週間分の衣類の洗濯とゴミ出し
そして
請求書の支払い
締切りが迫っている原稿の執筆
それから・・・諸々、たくさんの家事と雑務。
日常生活に戻るには
もう少し時間が必要です。
私も夏バテしないよう気を付けなければ。
今週末はTIPAにて
2日間のサイアノワークショップが控えています。
満員御礼となり嬉しい限り。
天候も予報では、まずまず。
充実したワークショップとなるよう努めます!
記:徳永好恵
*
10月スタート:秋から始まるTIPA写真塾、受講受付中です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・