おさんどん俳句                             

 わたしは、鴻風俳句教室で勉強中です。 
 しかしここは、息抜きの楽しいおしゃべりページです♪

山守会

2009-11-17 | 日記

          私にとって今年最後の山守会(高齢者のための山行会)参加は、
          奥多摩湖小河内ダム紅葉狩りでした。

               

                         ドラム缶の橋を渡つて紅葉山
          湖畔一周の1/3くらいの14Kを歩きました。奥多摩湖を横切るドラム缶橋からのスタートでした。
          この橋を歩くと小舟にのってるようで、乗り物酔いする私は、これだけで気分が悪くなりました。
          小さく見える写真の人は、ワカサギ釣りをしてるのです。ここは水深60mですって。
          リーダーがこうしていろいろ解説してくれるし、あちこち連れて行ってもらえるし、
          こうしたサークルに入れてもらって大助かりで~す。


               


               

                         はらはらと金箔のやう黄葉散る
          「日光に行かなくても」「ここも東京だなんて信じられない」「まるで金箔だね」
          とか、始終歓声があがっていました。湖面はエメラルドグリーンで、まさしく<錦>でした。
          

番外編

2009-11-12 | 身辺雑記

          俳句教室は、先生がご旅行でお休みなので、「番外編」で遊んじゃいま~す(笑)。

               

                         寒桜 暦は介護の文字ばかり
          彼女のカレンダーは、難病のご主人介護のために、毎日いっぱい書きこまれています。
          医師、看護師、介護士、入浴サービスと入れ替わり立ち替わりの訪問スケジュールです。
          彼女は目が回ると云ってました。時間的にも忙しくて、私みたいに愚痴をこぼす時間もないようです。

              

                         楽しきは何ぞと自問し冬の空

          二日続きの雨でウォークに出られず、女房が在宅で「あァ、よかったァ」という夫にうんざりで、
          考え込んでしまいました。これからの私ども老夫婦の楽しみは何なんだろうと。
          いまさら夫を捨てる気はないし、仲良くやっていきたいんだもん。
             
               
          写真は市民プールです、、、ここだけ水がはられています、、、カモが渡ってきています。               


七五三

2009-11-10 | 身辺雑記
                         七五三のお祓いを待つ長き列
          8日(日曜)のウオークは、A神社へ直行です。七五三の取材モードです。
          一人の子どもに付き添いが5、6名、そのみんなが着飾っているのに、
          私一人がジャージ姿でカメラを向け、怪しまれていたかもしれません。(笑)
          千歳飴の袋をもってる子が少なかったです、、、今はしないのかしら?
         


                         熱の子を祖母預かつて冬に入る
          孫の3兄弟、上ふたりは新型インフルエンザにかかり、完治しました。
          さいごの保育園児がついに発熱、、、でも威勢よく相変わらずのやんちゃぶり、、、
          この子だけはふつうの風邪でした。

               
                          多摩動物園のさる山です。


                         風に揺る新蕎麦入荷の幟旗
          オープンガーデンといって、自由に見学できる個人のお庭があります。
          その一つに、手打ち蕎麦のお店がありました。リタイア後の趣味から始めたそうです。
               
                   くちなしの実をみると、おせちの<きんとん>です。

                  

文化の日

2009-11-05 | 日記
               

                         楽市へ取材気どりや文化の日
          地元もお隣も、市民祭です。立川市は昭和記念公園の大広場で「楽市」開催、
          国立市は大学通りに延々と出店やパレード、一橋大学のいちきょう祭も、、、
          わたしはどちらへも行ってきます。


               

                         学生のアカペラに酔ひ文化祭
          一橋大学のアカペラサークルは素晴らしい歌声です。<プロになれる!> 
          ロックバンドの舞台もみたけど、わたしは断然こちらがいいで~す(笑)。


               

                           夫に買ふ紬のバックぞ秋袷
          フリーマーケットには、パッチワークの出品もありました。リサイクルで大島紬の、
          紳士用のショルダーバッグを見つけ、一目で気に入り3千円で買いました。
          買い手が値段をつける、そのことも楽しかったです。

               

デイサービス

2009-11-02 | 身辺雑記

               


                         林檎剥くヘルパーさんの国訛り

          知り合いのヘルパーさんは、青森出身のバリバリの津軽弁です。東京の方が長いのに、
          ご主人も青森なので、訛りが抜けません。でも、その訛りがいいと人気者で~す。


              


                         手を取りて老々介護秋の園

          以前わたしは、デイサービスでボラさんをしてました。その時の利用者さんが
          娘さんと手をつないでお散歩してました。デイセンターに行かない日は、こうして娘さんが
          散歩に出してくれるなんて、幸せなお婆ちゃんです。