goo blog サービス終了のお知らせ 

秋田県横手市増田町 千葉建築のブログ

秋田県の県南、横手市増田町の工務店、(有)千葉建築のブログです。
よろしくお願いいたします。

出張のウラ 中編

2016-06-19 06:00:00 | スポーツ
6月19日(旧暦5月15日 干支=壬申 九星=一白 六曜=先勝)


おはようございます。横手市増田町の工務店、千葉建築です。


今朝は久し振りに晴れになっています。

気温もかなり上昇するので、水分補給はしっかりしましょう。


昨日の続きの前に、今日は記念日の話題にしたいと思います。

今日は、「ベースボール記念日」となっています。

1846年に、アメリカ・ニューヨークのニッカボッカ・ベースボールクラブが、現行のルールで試合を行った日となっています。


それまでのベースボール(以下野球)は、ルールが適当でした。

それを「攻守9人対9人」「4つのベース」「三振で1アウト」「3アウトで攻守交替」「ファウルの判定」のルールで行うことを決めると、意外に面白いことが分かりました。

異なる点は、21点先取したチームが勝利というところです。


これを機に、ニッカボッカ・ベースボールクラブが結成され、ニューヨーク・ナインというチームとの初めての試合が、ニュージャージ州ホーボーケンのエリシアン球場で行われました。

ちなみに、スコアは23対1で、ニッカボッカ側のボロ負けでした。


このニッカボッカ・ベースボールクラブの創設者は、アレクサンダー・カートライトといいます。

彼はニューヨーク・マンハッタンのボランティア消防団員であり、団員の結束と運動不足解消のためのレクリエーションで、このルールを用いました。

その結果は、170年にもわたるベースボールの歴史を作ることに貢献し、さらに後に海を越えて日本に野球文化を伝え、ひいきチームの勝敗に一喜一憂するという、いつもの光景をつくりました。

カートライトは1938年にアメリカ野球殿堂入りし、「現代野球の父」と称されるようになりました。


なぜ、こんな歴史を話したかというと、迎賓館から向かった次の目的地に深いかかわりがあるからです。

赤坂御用地にそって左手、東宮御所を過ぎると、道を挟んで神宮外苑に至ります。


東宮御所周辺

時間は17時を過ぎました。

だんだんと日が傾くこの時間、目的地の強い照明がだんだんと見えてきます。


目的地は、明治神宮野球場(神宮球場)でした。

神宮球場は、セリーグの東京ヤクルトスワローズの本拠地で、この日6月15日の18時からは、パリーグの福岡ソフトバンクホークスとの交流戦第2戦が行われる予定でした。

私にとっては、学生時代のアルバイトの場であり、非常に思い出深い地であったため、迎賓館で感じた興奮とはまた別の思いで、ここを訪れることとなりました。



神宮球場正面

ちょうど外野のセンター・バックスクリーン裏へと至り、チケット売り場へ行くと、当日券はまだ買えました。


神宮球場センター側

外野で野球を楽しむことは久しぶりでしたので、自由席を購入し、ライト側バックスクリーン横の通路の座席につきました。

試合開始前の上、まだ勤務時間の会社も多いため、あちこちに空席は見えますが、外野指定席券は両翼とも完売していましたので、やがて客席は埋まると思いました。


ライトスタンド


外野は応援席と考えられる場合が多いですが、やはり両翼ともそれぞれのファンが多くいて、ユニフォームを着用したりメガホンなどのグッズで応援歌を歌い、試合前から盛り上がっていました。

始球式が終わると、いよいよ試合開始です。


S古野対SB今宮


SB和田対S雄平


SB松田


若き4番、S山田。この試合、バックスクリーンにホームランを打ちました。

試合の詳細は乗せませんが、結果的に4時間を大きく超える熱のこもったゲームとなり、6対4でホークス側が勝利しました。


試合開始前


だんだんと日は落ち


ナイター時間には、客席も埋まる


私は特にスワローズファンではないですが、外野にいると周りが知らない方であっても、一緒に拍手や声援を送りながら、プレーを楽しむことができます。




スワローズの得点時のスタンド

夏時期のナイターはお酒もおいしく、これもまた観戦の醍醐味だと思いました。


試合が終わると、一気に帰宅客で沿道は混雑します。


試合後の正面側

アルバイト時には、こうした混雑の整理や案内、球場客席の掃除などの仕事があり、帰りはいつも終電近くか、あるいはそれを超える場合もありました。

今、アルバイトを行っている若い人たちを見ると、やっていることは変わらないなあと、少しほっとした気分と、大変だなあという同情心を感じました。


私がアルバイトをしていた15年前と比べると、球場のところどころはきれいになり、バックスクリーンなども変わっていました。

そうした中、2020年の東京五輪の後に、神宮球場と秩父宮ラグビー場が入れ替わる形で建て替えられるそうです。

東京六大学野球をはじめ、東都大学リーグや高校野球など、アマチュア野球の聖地でもある球場は、長い歴史とともにやはり老朽化しているため、建て替えは致し方ないことかと思います。

スタジアムは安全性や収容力が求められることはもちろんですし、遺構として保存するには東京に土地の余裕がない現実もあります。

しかし、個人的な思い入れも含めて、神宮球場が取り壊されることにはやはり非常に寂しさを感じます。

すでに国立競技場のあったところは大きな空き地となっており、工事用の仮囲いフェンスに覆われ、工事が進んでいるようです。


今回の野球観戦は、もしかすると今の神宮で最後の観戦となるかもしれません。

新しくできる神宮球場も、おそらく多くのドラマの舞台になるでしょう。


古くからあるものと、新しくできるもの。

建物は必ず劣化し、時に災害や戦乱で破壊されて失われることもあります。

一方で奇跡的に残ったり、あるいは改修を繰り返して保存されるものもあります。


新しくできるもので生まれる新たな都市の景観と、古いものを残して保たれる都市の景観。

そこに優劣はなく、都市はそこに住み働く人々によって生み出されるものだと思います。


翌日、それをより考えさせられる東京の街を訪れました。

その話題も、次回としたいと思います。


補助金やローンなどのご相談も承ります。
お問い合わせ先

有限会社 千葉建築

〒019-0701 秋田県横手市増田町増田字伊勢堂南6-4

電話 0182-45-2325 FAX  0182-45-2304
携帯 080-1837-5342

mail kchiba@poem.ocn.ne.jp


理歩誕生日おめでとう(^^)

3人の鉄人

2016-06-13 05:49:27 | スポーツ
6月13日(旧暦5月9日 干支=丙寅 九星=七赤 六曜=先勝)


おはようございます。横手市増田町の工務店、千葉建築です。

雨の週明けとなりました。

昨夜は蒸し暑かったので、少しでも過ごしやすくなってくれればと思います。


ここ何年か、個人的に趣味としてもっと熱中したいと思っているものに、プロ野球観戦があります。

野球経験はスポーツ少年団をたった1年やったきりで、キャッチボールすらまともにできない体たらくですが、それゆえに野球のできる人が凄いと思いますし、ましてプロとして活躍する選手たちは雲の上の存在であります。

学生時代には、明治神宮野球場でアルバイトもしていましたので、もともと野球は好きでした。


1978年生まれの私の過ごした少年時代は、全国的にも読売ジャイアンツのファンが多く、御多分に漏れず私もそうでした。

もっとも、現在はほかのチームを応援しておりますが、「政治と宗教、野球のひいきの話題はタブー」というように、そこは深く触れないようにいたします。


その一方で、80年代といえばパリーグの西武ライオンズが強かった時代でもあります。

投攻守に優れたバランスを持ち、1982年から1994年までの13シーズンで11度のリーグ優勝、8度の日本一に輝くなど、まさに「西武黄金時代」の時期でありました。

現在は福岡ソフトバンクホークスが2連覇中ですが、当時のライオンズは子供ながらに圧倒的な印象がありました。


80年代のセリーグに関しては、4度のリーグ優勝の巨人(81,83,87,89)に次いで、3度の広島東洋カープ(80,84,86)、2度の中日ドラゴンズ(82,88)、そして伝説の85年・阪神タイガース優勝となっています。

その記憶は、ファミコンと少年ジャンプ、あるいはコロコロコミックなどとともに、一種のノスタルジーを感じさせるものとなっています。

話が脱線しましたが、今日はこの中の、カープのある選手の話題に触れたいと思います。


1987年の今日6月13日、広島市民球場での対中日戦において、ある世界記録が達成されました。

アメリカ・メジャーリーグ(MLB)ニューヨーク・ヤンキースのルー・ゲーリッグが1939年に達成した、連続試合出場数2130試合を超える、2131試合連続出場をなし遂げたのは、背番号3番、衣笠祥雄三塁手でした。

このとき衣笠は40歳。

入団6年目の1970年10月19日の守備固めに始まり、足掛け17年にわたって積み上げてきた記録でした。


5回裏、市民球場の外野席には、『2131』の人文字が浮かび、「世界の鉄人」となった衣笠を祝福する大拍手が送られました。

その中で衣笠に花束を渡したのは、同い年のドラゴンズの監督・星野仙一。

敵味方でありながら、このときは両者笑顔でした。

そして6回ツーアウト、衣笠はエース小松辰雄投手のストレートをレフトスタンドへと叩き込み、自らの記録に華を添えました。

この試合の1週間後、衣笠に国民栄誉賞が授与されました。


衣笠はこの年引退しますが、最終的には2215試合連続出場、通算安打2543本、504本塁打を残し、その背番号はカープの永久欠番になりました。

連続出場記録は、9年後の1996年6月14日、MLBボルティモア・オリオールズの遊撃手カル・リプケンが更新し、その場には来賓として衣笠の姿がありました。

鉄人衣笠の記録を超えたタフガイは、「アイアンマン」として称えられました。


ちなみに、フルイニング連続出場記録は、現在のタイガースの監督・金本知憲の1492試合があります。

2003年、カープからタイガースへフリーエージェント(FA)した金本は、2006年4月9日にリプケンの903試合フルイニング出場を抜く、904試合を成し遂げました。

金本は骨折や膝・肩などの怪我を負いながらも試合に出続け、彼もまた「鉄人」の名を持つ選手でありました。


プロになるだけでもすごいことですが、長年にわたって数字を残しつつ、休まず出続けることのすさまじさは、計り知れないものがあると思います。

ちなみに、衣笠の「鉄人」については、彼が世界記録を成し遂げる前から呼ばれていました。

体が頑丈であったことと、彼の背番号が最初は「28」(「鉄人28号」)だったことがその理由です。


現在は、セパ交流戦が行われています。

北海道日本ハムファイターズの大谷翔平投手の打席をはじめ、連続トリプルスリーへ向かう、東京ヤクルトスワローズの山田哲人選手、例年交流戦に強いパリーグ、対抗するセリーグの順位争いなど、注目すべき点が多くあります。

中継もよいですが、やはりスポーツは生観戦が楽しいので、機会があれば球場へ行きたいと思います。


補助金やローンなどのご相談も承ります。
お問い合わせ先

有限会社 千葉建築

〒019-0701 秋田県横手市増田町増田字伊勢堂南6-4

電話 0182-45-2325 FAX  0182-45-2304
携帯 080-1837-5342

mail kchiba@poem.ocn.ne.jp

偉大なるチャンピオン

2016-06-10 06:20:18 | スポーツ
6月10日(旧暦5月6日 干支=癸亥 九星=九紫 六曜=仏滅)


おはようございます。横手市増田町の工務店、千葉建築です。


昨日の記事で、モハメッド・アリの訃報に触れました。

いうまでもなく、プロボクシング世界ヘビー級チャンピオンであり、「蝶のように舞い、蜂のように刺す」という、華麗なアウトボクシング・スタイルと、「ビッグマウス」と呼ばれるショーシップは、単にスポーツ選手の枠にとどまらない影響を与えました。

アメリカのオバマ大統領も、アリの訃報に対し哀悼の意を表したことにも、そうした影響力を見て取れます。


プロレス好きなら忘れられないのは、1976年6月26日の「格闘技世界一決定戦」にて、アントニオ猪木と対戦した「世紀の一戦」でしょう。

変則ルールで行われたこの戦いは、15ラウンド引き分けに終わり、当時は「世紀の凡戦」と酷評されました。

この一戦ののちもゴタゴタはありましたが、のちにアリと猪木は和解し、1998年の猪木の引退試合にアリが花束を渡すなど、関係が続いていきました。

アリのテーマソング「炎のファイター(アリ・ボマイェ)」は、アントニオ猪木に受け継がれ、「イノキ・ボンバイエ」となったのは、有名な逸話です。


アリの名は、かつては「カシアス・クレイ」という名前でした。

1942年1月17日、ケンタッキー州ルイビルで生まれ、12歳でアマチュアボクシングを始めました。

その後、わずかな期間で全米の大会で優勝し、18歳の時、1960年のローマ五輪のヘビー級で金メダルを取るなど、輝かしい成績を納めていきます。

五輪終了後、プロ転向を宣言し、リングネームをイスラム名の「モハメッド・アリ」と名乗るようになりました。


1964年2月25日、アリはWBA・WBCのヘビー級統一王者リストンと対戦し、6Rで勝利して新王者に君臨します。

このとき、本名のカシアス・クレイを、リングネームと同じモハメッド・アリに変えました。

1967年まで9度の防衛に成功しますが、彼のベルトは負けることなく失われました。


ベトナム戦争の徴兵拒否により、王者をはく奪されてしまったのです。

歯に衣着せぬアリの言動は、当時のアメリカ社会で大きな波紋を呼びました。

そんな中で、アメリカの黒人差別に対する公民権運動へも貢献するなど、ボクサーの枠を超えた活動も行っていきます。


アリは1970年にボクシングに復帰し、71年のフレイジャーへの挑戦は敗北するものの、74年10月30日、そのフレイジャーを破って王者についたジョージ・フォアマンとザイール(現コンゴ民主共和国)で対戦し、ヘビー級統一王者に返り咲きます。

この一戦は、試合の行われた都市の名をとって、「キンシャサの奇跡」と呼ばれます。

その後、1981年にバービックと対戦して敗れたのを最後に、彼は引退します。

生涯戦績は61戦56勝5敗(37KO)であり、ボクシングの階級を超えた強さを表す「パウンド・フォー・パウンド」では、歴代通じたランキングでも名を輝かせます。


引退後はパーキンソン病という、最も強大な敵と長い闘いに入りました。

そんな中でも、1996年のアトランタ五輪の開会式では、聖火台への点火を行うなど、難病の中でも人々を勇気づけるファイティング・スピリットを見せました。

アリの74年の生涯は、その偉大な記録以上に、人々の記憶に残るものであるとおもいます。


アリが亡くなった今年8月は、ブラジルのリオデジャネイロで五輪が開催されます。

その4年後の2020年には、いよいよ日本に五輪がやってきます。

五輪については、スタジアムやエンブレムの変更、開催決定のプロセスについての問題が出てきたりと、開催へ向けて不安な点が多くあります。

最近では、北京五輪のジャマイカ代表のドーピング問題なども出てきています。


ただ確実に言えることは、五輪は世界最大のスポーツイベントであり、開催期間は世界中の熱狂がテレビなどを通じて、その地に注がれます。

アリがかつて人々を熱狂させたように、スポーツの持つ魅力は言葉にできないものがあります。

偉大なボクサーに哀悼の意を表しながら、スポーツ選手を応援していきたいと思います。


補助金やローンなどのご相談も承ります。
お問い合わせ先

有限会社 千葉建築

〒019-0701 秋田県横手市増田町増田字伊勢堂南6-4

電話 0182-45-2325 FAX  0182-45-2304
携帯 080-1837-5342

mail kchiba@poem.ocn.ne.jp

ゴルフのはじまり

2016-06-07 06:00:00 | スポーツ
6月7日(旧暦5月3日 干支=庚申 九星=六白 六曜=先勝)


おはようございます。横手市増田町の工務店、千葉建築です。

今日は晴天の朝を迎えましたが、予報では雨になるようです。

気温が上昇するため、体調管理には注意しましょう。


日曜日、秋田市の友人らとゴルフを行いました。

私の場合、ゴルフというよりも草刈り、砂遊びをするケースが多く、一打打っては武蔵坊弁慶のように、手に数本のクラブを持って走り回るという、本来のスポーツとは程遠いものとなっています。

ただし、まぐれ当たりでティーショットが成功したときや、ロングパットを一発で仕留めた時など、ワンゲームの中でしばしば気持ちの良い感覚を得る時も、ごくまれにあります。

気の置けない友人同士で行うゴルフも、はじめての組み合わせでも、半日をゴルフ場で一緒に過ごすわけですので、マナーやルールを守ることはもちろんですが、もう少し見た目の良いスコアになるように練習したいと思います。


ゴルフについては、ジェントルマンの国・イギリス発祥のスポーツというイメージがありました。

文献においては、1457年にスコットランド王ジェームズ2世が、貴族らがゴルフにハマりすぎて、騎士の鍛錬をサボっていることに対して、「ゴルフ禁止令」を出したとされています。

当時、1455年からイギリスでばら戦争(ランカスター家とヨーク家の権力争い)が始まっており、ジェームズ2世のスコットランドはランカスター家に味方するなど、ゴルフどころではない状況でした。

その禁止令がちゃんと伝わったかどうかは不明ですが、残念ながらジェームズ2世は1460年の戦闘中に、大砲の爆発に巻き込まれてお亡くなりになりました。


話が少し脱線しましたが、スコットランドでは500年以上前からゴルフブームがあったみたいで、1860年に第1回全英オープンが行われたプレストウィックをはじめ、セントアンドリュース、ターンベリー、カーヌスティーなど、名だたるゴルフコースが存在します。

ということから、ゴルフの起源はスコットランドか、と思ったところでよく調べてみると、どうも起源にはさまざまな説があるみたいです。


私の愛読書である、「プロゴルファー猿」には、スコットランドの羊飼いが、棒切れで石ころをひっぱたいて穴に入れた遊びがはじまりと書いていたと思います。

もう一つには、14世紀のオランダにおいて、真鍮の棒でボールを打ち、それをポールに当てて、打数の少ない方が勝つという「コルベン」という遊びがあり、現在の原型となるゲーム形式で行われていたそうです。


さらにもっと前の時代に、その起源をみる説もあります。

古代ローマ共和制時代の前58年、現在のフランスを中心とする地で、ガリア戦争が勃発しました。

ローマの遠征軍を率いるのは、コンスル(執政官)であるユリウス・カエサル(ジュリアス・シーザー)でありました。

カエサルは、前55年にブリタニア(グレートブリテン島・現イギリス)にまで遠征し、ローマの兵がスコットランドの地に到達します。

このとき、パガニアという球技(羽根のついた革製の球を打つ球技)が伝わり、これが後のゴルフへとつながったというものです。

もしかして、英雄カエサルもゴルフを行っていたのかもしれません。


さて、まだあります。

今度は東洋の大国、中国起源説です。

我々少年ジャンプ世代では、「魁!!男塾」というマンガが子供の時に流行っていました。

これは、「男塾」と呼ばれる学校が舞台で、各国の武術を使う学生たちが戦いを繰り広げる内容でしたが、とあるキャラクターが、ゴルフのような武具を用いて戦う話がありました。

その武術の創始者の名は、「呉竜府(ごりゅうふ)」であったことから、ゴルフの起源は中国である、という説です。

当然、荒唐無稽な話であり、ジョークとして捉えていました。


が、近年のニュースでは、1282年、中国・元時代の文献において、「捶丸」という競技が古代中国の宮廷娯楽として存在していたとされ、それは北宋時代(12世紀)までさかのぼるという研究が発表されました。

ヨーロッパ、スコットランドでの起源が14世紀だとすると、中国では200年以上前から行われていたということになり、ゴルフ中国起源説を唱える人々(主に中国の方ですが)を勢いづけるものとなっています。

ただし、一般的にはスコットランド起源が主流であり、ルールやマナーが洗練された地である事には変わりありません。

ちなみに日本においては、1901年に神戸の六甲に4ホールのコースがオープンしたのが始まりとされています。


ゴルフは、自然のあるがままの状態でプレーするという原則があります。

コースは大概、山間部や海ぞいなどにありますので、突然の雨や風の影響を受けたり、野生動物の遭遇などもざらにあります。

先日も、ゴルフコースにカモシカが現われ、それに驚いてショットをミスしました。

思わぬ闖入者の出現に、これがクマでなくてよかったと思いつつ、ミスショットを悔やみながら、ゴルフの一つの醍醐味だと思いました。


カモシカと遭遇。

補助金やローンなどのご相談も承ります。
お問い合わせ先

有限会社 千葉建築

〒019-0701 秋田県横手市増田町増田字伊勢堂南6-4

電話 0182-45-2325 FAX  0182-45-2304
携帯 080-1837-5342

mail kchiba@poem.ocn.ne.jp

2回戦突破

2011-08-15 07:29:47 | スポーツ
8月15日(月曜 旧暦7月16日 七赤 仏滅 壬寅)


おはようございます。横手市増田町の工務店、千葉建築です。


甲子園で行われている全国高校野球選手権大会で、秋田県代表の能代商業が香川県代表の英明高校を破り、3回戦へと進出したというニュースは、秋田県民に大きな歓喜を与えています。

2回戦突破は、金足農業以来16年ぶりとなるとの事です。

強豪ぞろいの甲子園大会ですので、上に昇るほど厳しい戦いとなっていくわけですが、ぜひとも勢いに乗っていってもらいたいと思います。


昨日はそのニュースもあってか、同期会では大いに盛り上がり、話の尽きない一日となりました。

今日はたらいこぎの前日で、これから準備が始まります。

暑い中ですので、体調に気を付けて頑張っていきたいと思います。


補助金やローンなどのご相談も承ります。
お問い合わせ先

有限会社 千葉建築

〒019-0701 秋田県横手市増田町増田字伊勢堂南6-4

電話 0182-45-2325 FAX  0182-45-2304
携帯 080-1837-5342

mail kchiba@poem.ocn.ne.jp