goo blog サービス終了のお知らせ 

秋田県横手市増田町 千葉建築のブログ

秋田県の県南、横手市増田町の工務店、(有)千葉建築のブログです。
よろしくお願いいたします。

広島のあるじ

2016-12-14 08:08:50 | 歴史と文化
12月14日(旧暦11月15日 干支=己巳 九星=六白 六曜=先勝)


おはようございます。横手市増田町の工務店、千葉建築です。

12月も、あっという間に半ばまで来てしまいました。

師匠が走りまわる時候というのは、あながち眉唾でないように思えます。

調子に乗ってずっこけないように、注意したいと思います。


さて、先週はこちらへ行っていました。











安芸国、広島県です。

今年は広島東洋カープの優勝もあり、広島に注目が集まる年でした。

天気はあまりよくなく、滞在時間も短く感じましたが、また訪れたい魅力がありました。


初日に広島城に行ったのですが、広島は天然の川(太田川)を利用した平城の特徴をよく表しており、街の地割はそれに即した造りとなっていました。

残念ながら、アメリカの原子爆弾投下によって、街は焼け野原となってしまい、広島城も爆風で吹き飛ばされてしまいました。

しかし、戦後は草木も生えないとされたところから復興し、現在では中国地方第一の都市として存在していることを思うと、人間の持つ底力、広島市民の底力に敬意を感じます。

カープが愛されてきたのも、そうした底力の一つだろうなと、この地の空気を感じながら思いました。


広島城は「鯉城(りじょう)」とも呼ばれ、カープもこの別名にちなんでいます。

この地に鯉がたくさんいたから、という説もありますが、実際は「己斐浦(こいのうら)」という地名があり、その当て字に鯉が用いられたとのことです。

築城主は、戦国時代の西国の雄、毛利輝元。

祖父に毛利元就、父隆元と叔父の吉川元春・小早川隆景の三本の矢がおり、関ヶ原の戦いでは西軍総大将に就いた人物です。


しかし戦は敗れ、西軍の総大将としての責を取らされ、9カ国120万石を治めた大大名の地位から、周防・長門2国29万石の大名へと落とされてしまいました。

その260年後、徳川家の江戸時代を倒す中心となった長州藩は、この時の復讐劇を果たしたともいわれ、歴史の奥深さを感じるエピソードでもあります。


毛利家が広島を離れた後は、関ヶ原で東軍に付いた、太閤豊臣秀吉の恩顧の大名・猛将福島正則が広島を治めます。

1609年、正則は広島城を大規模に改修し、同時に城下町の整備を行います。

しかし、この大規模な改修は大御所の家康を怒らせ、さらに家康亡き後の1619年に水害による城の修理を幕府に無許可で行ったことで、福島氏は信州(長野県)への国替えの処分を受けてしまいます。


福島氏の次に広島を治めたのは、浅野長晟(あさのながあきら)です。

父は豊臣政権の5奉行筆頭の浅野長政であり、同僚に関ヶ原西軍の実質的なリーダー石田三成がいました。

浅野氏は関ヶ原では東軍につき、長晟は大坂の陣にも参陣し、夏の陣では塙直之(塙団右衛門)を討ち取るなどの功績がありました。


福島氏の改易後、浅野氏は紀州藩(和歌山県)から広島藩42万石の大名となり、明治維新まで広島の藩主として、この地を治めることになりました。

今日は本来は、この浅野氏つながりのネタを書くつもりでした。

しかし、それは次回に回したいと思います。

補助金やローンなどのご相談も承ります。
お問い合わせ先

有限会社 千葉建築

〒019-0701 秋田県横手市増田町増田字伊勢堂南6-4

電話 0182-45-2325 FAX  0182-45-2304
携帯 080-1837-5342

mail kchiba@poem.ocn.ne.jp




いい石の日

2016-11-14 07:56:46 | 歴史と文化
11月14日(旧暦10月15日 干支=庚子 九星=六白 六曜=赤口)


おはようございます。横手市増田町の工務店、千葉建築です。

気持ちの良い、晴れの朝となりました。

昨日も青空が心地よく、今年最後だろうと思い、オートバイを少しだけ走らせました。

走り出すとやはり指先が冷たく、長い時間走るとしびれてきます。

道路の路肩には湿った落ち葉が集まっており、そこに突っ込むと転倒しやすいため、この時期は特に注意が必要です。

最後にガソリンを満タンにして、冬を迎える準備をしなければなりません。


今年はたった1000キロしか乗れませんでしたが、来年は…あまり乗れないかもしれません。

やがてオートバイを降りる時期が来る、とは、まわりのライダーや元ライダーが良く言います。

自分にもそんな時期が来るとは、想像もしていませんでしたが、それはそれでよいことかもしれません。


さて、今日は「いい石の日」だそうです。

なんじゃそれと思いましたが、調べてみると結構すごい日らしいです。

石職人がたたえる人物に、聖徳太子がいます。

その聖徳太子の命日には、「太子講」と呼ばれる祭事が行われるそうで、これは石工だけでなく、大工、左官、鍛冶などの職人が祭るものとなっているようです。


聖徳太子の命日は、旧暦2月22日となっていますが、太子講は業種によって時期がちがうみたいで、ざっと調べた程度ではよくわかりませんでした。

たいがいは年明けか、22の付く日にちなどとなっているみたいです。

いい石については、語呂合わせで山梨県石材加工業共同組合が1999年に記念日としたようです。


聖徳太子と職人。

これについては、やはり法興寺や法隆寺といった木造大寺院がつながっているのでしょう。

仏教を保護して、それによる国造りを進めようとした聖徳太子。

神社の造りを元としたそれまでの建築様式に、中国大陸風の細工や大スパン、高層建築の技術をもたらすなど、まさに「革命」というべき技術革新がもたらされました。


当然、それを請け負う職人たちは、試行錯誤の連続であったと思います。

「できるはずがない」「無理だ」と言った人もいれば、「面白い」「やってみよう」という人もいたのかもしれません。

その職人たちが作り上げたものは、世界最古の木造建築として、現在もなお残っています。


日本を含めて、世界中には人間の作り上げた素晴らしいものが、時代を超えて残っています。

言い換えれば、それは職人のすばらしさを語るものでもあります。

建築主や設計者の名は残っても、職人の名は残りにくいです。

ただし、間違いなく、職人の腕や思いはそこに残ります。


増田にも、そうした職人の遺産は多くあります。

残しながら、直しながら次代へ伝えることは、この職業の大きな責任でしょう。


補助金やローンなどのご相談も承ります。
お問い合わせ先

有限会社 千葉建築

〒019-0701 秋田県横手市増田町増田字伊勢堂南6-4

電話 0182-45-2325 FAX  0182-45-2304
携帯 080-1837-5342

mail kchiba@poem.ocn.ne.jp




戦後の空に、日の丸が飛んだ日

2016-10-25 08:39:14 | 歴史と文化
10月25日(旧暦9月25日 干支=庚辰 九星=八白 六曜=先負)


おはようございます。横手市増田町の工務店、千葉建築です。

寒さは続き、そろそろ毛布一枚で眠るのはつらくなってきました。

今日からは二枚にしたいと思います。


出張や旅行で東京や大阪などを訪れるときは、最近は飛行機の利用が多いです。

以前は新幹線も利用していましたが、事前に出張予定がわかっていれば、宿付き航空券のプランが時間・コスト的にも割安感があります。

もちろん、秋田空港の駐車料金や、往復の高速利用を控えたりする前提ですが。

コスト優先でいけば、高速バスもよいのですが、ご存知の通り基本デリケートなタイプですので、枕が変わると寝付けず、腰の爆弾も機嫌が悪くなります。

今週末も東京に出張しますが、今回は新幹線を利用する予定です。


さて、今日は「民間航空記念日」となっています。

日本は1945年の敗戦後、GHQによって軍事技術につながる技術開発を禁止され、航空技術もその一つに含まれました。

日本籍の官製・民間の航空機の所有と運航は認められず、戦中に数々の名戦闘機を生み出した日本の航空技術は、一度頓挫する形となりました。

しかし、戦後まもなくアメリカとソ連の間で東西冷戦がはじまると、日本もアメリカ陣営に入れられ、またある一定の軍事技術も許されるようになりました。


1950年に日本の航空会社による運航禁止は解除され、翌1951年8月、半官半民の体制ではありながらも、民間航空会社「日本航空」が設立されました。

ただし、まだ日本製の航空機の所有と操縦は禁じられたため、日本航空はアメリカのノースウエスト航空と提携して、航空機とパイロットをノ社より借りて運航することとなりました。

1951年10月25日、東京-大阪-福岡間で、マーチン202型機「もく星号」が運航されました。

これが戦後初の定期旅客運航となり、今日はその記念日ということです。

ちなみに、同型機は計5機ありますが、もく星の他に「きん星」「すい星」「ど星」「か星」があり、その他ダグラスDC-4型機には「てんのう星」という名が付いていたそうです。


もく星号は1952年4月9日、伊豆大島で墜落し、乗客乗員37名が犠牲になる大事故となりました。

その墜落原因に関しては、当時のこうした運航状況のため、アメリカ側からも情報提供がなされず、いまだに不明だそうです。

1953年からは国際線の運航が始まるなど、日本の戦後復興とサンフランシスコ講和条約の発効以来の国際復帰により、日本の航空産業は徐々に復活していくこととなります。

近年、日本開発の小型ジェット機「MRJ」(三菱)をはじめ、本田技研もプライベートジェットに参入するなど、次世代の航空需要に向けて、日本の技術開発が進んでいます。


戦争の技術として用いられたものは、現在では便利なものや身近なものとなっているものが多くあります。

インターネット、GPS、携帯電話、ドローンなどから、缶詰もそれに当たるでしょう。

原子力をはじめとする核技術は、核兵器から原子力発電所までを含み、用途によっては脅威ともなり、また災害による事故などの恐れもあります。


ダイナマイトのように、誕生した技術が戦争に利用されることもあります。

ダイナマイトの開発者が作った賞は、最高の名誉のある賞の一つともなり、近年では日本人の受賞者の有無が、秋の風物詩のような話題となっています。

今年の文学賞は、アメリカのフォークシンガーに与えられるそうですが、何かその雲行きも怪しい雰囲気となっています。


授賞式に出席するのか、あるいは徹底的に無視するのか。

らしいといえばらしい、という意見もあり、ノーベル賞自体のあり方も問われているような感じもします。

答えは、風の中にあるのかもしれませんね。

Blowin'The Wind ボブ・ディラン 風に吹かれて



補助金やローンなどのご相談も承ります。
お問い合わせ先

有限会社 千葉建築

〒019-0701 秋田県横手市増田町増田字伊勢堂南6-4

電話 0182-45-2325 FAX  0182-45-2304
携帯 080-1837-5342

mail kchiba@poem.ocn.ne.jp




Do you remember the 21st night of September?

2016-09-21 07:36:13 | 歴史と文化
9月21日(旧暦8月21日 干支=丙午 九星=六白 六曜=仏滅)


おはようございます。横手市増田町の工務店、千葉建築です。

9月もすでに3分の2が過ぎ、急に季節が冬へと加速しているような気がしています。

雪はこれから嫌というほどみるので、まだしばらくは現実を忘れたいと思っています。


とはいっても、あと70日ほどで12月にもなりますし、そうなればあっという間に2016年も終わってしまいます。

2016年は、熊本地震や先日の台風10号といった災害も多く発生し、夏は猛暑が続きました。

リオ五輪といった大きなスポーツイベントもあり、歴代でも類を見ない盛り上がりを見せ、4年後の東京五輪に向けて希望も生まれました。

プロ野球では25年ぶりに広島東洋カープがペナントを制し、横浜DeNAベイスターズも初のCS進出が決まるなど、これから日本シリーズがどういう組み合わせになるのかも含めて、楽しみになっています。


音楽では、横手市で地元出身のミュージシャン、高橋優の野外フェスが行われたり、秋田県内でも各地で音楽イベントが増えていて、実際に触れる機会も増えてきました。

ただ、昔の音楽シーンで一時代を築いたアーティストの訃報が続くなど、残念な年でもありました。

デビット・ボウイ、プリンス、グレン・フライ、ナタリー・コール、キース・エマーソン…、私が知っている前の世代のアーティストであっても、これらの名前や代表曲は知っています。

もう一人、今日の日付を見たときに、アース・ウィンド・アンド・ファイヤーのモーリス・ホワイトが亡くなったことも思い出しました。


今日のタイトルは、代表曲の一つ「セプテンバー」の最初の歌詞です。

曲の舞台は12月ですが、9月21日の夜の思い出を歌ったものとなっており、ダンス・ミュージックの定番曲でもありますので、聞いた方も多いかと思います。

1978年に登場してから、現在に至るまでCMやテレビの挿入歌などにも使われることも、人気の高さを証明しています。

プロ野球では、読売ジャイアンツの阿部慎之助選手の登場曲にも用いられ、バッターボックスに立つときの盛り上がりも含めて、印象深いシーンとなっています。


アメリカのカレンダーでは、9月21日を境にして夏が終わり、翌22日からは秋となっているそうです。

日本でも明日は秋分ですので、洋の東西は違えど、季節の変わり目は同じような感覚があるのかもしれません。


夏の終わりの日の、男女の思い出。

陽気でアップテンポな中だからこそ、哀愁を感じるものがあるのかもしれません。

今日は車で聴きながら、歌っていきたいと思います。

Earth, Wind & Fire - September


補助金やローンなどのご相談も承ります。
お問い合わせ先

有限会社 千葉建築

〒019-0701 秋田県横手市増田町増田字伊勢堂南6-4

電話 0182-45-2325 FAX  0182-45-2304
携帯 080-1837-5342

mail kchiba@poem.ocn.ne.jp




苗字の日

2016-09-20 09:02:09 | 歴史と文化
9月20日(旧暦8月20日 干支=乙巳 九星=七赤 六曜=先負)


おはようございます。横手市増田町の工務店、千葉建築です。

今朝も半袖では肌寒い朝となりました。

ほんの2週間ほど前は、厳しい残暑と言っていたのがうそのようです。

風邪をひかないようにしたいと思います。


昨日は、自分でも難しい話題になってしまい、途中から広げた風呂敷をどうやって閉じようかと思いました。

本当に話題にしたかったことは別にあり、日本の社会(農村社会)に関連があるもの、現代では誰しもが持ちながら、昔は持っていない人が多かったものについてです。

それは、「苗字(名字・姓)」です。


私は「千葉」という苗字ですが、私の家のルーツがどこにあったかはまだ調査中ですので、いい加減なことは言えないのですが、本家や親せきは増田に固まっていますし、ある家についてきて土着したことや、農家になった経緯などは少しずつ分かってきました。

一般的には「千葉氏」という豪族・武将にちなんで、東北にいる千葉さんのルーツとなっているとの話もありますが、正直よくわかりません。

家紋からも関連を見つけることもできますが、この話をし出すときりがなく、時間もありませんので、割愛いたします。


全国の苗字ランキングは、多い順に「佐藤」「鈴木」「高橋」「田中」「伊藤」となっていますが、日本は世界でも苗字の数が多い国でもあり、全国で1所帯しかないものや、その地域で多く見られる珍しい苗字、あるいは漢字のつくりや読み方が異なるものなど、おおくのパターンがあります。

日本の苗字の数は、約30万種。

10倍の人口の中国が約3000種、韓国が約250種と、アジア圏では群を抜いて多くなっています。

ちなみに、世界で一番苗字(姓)が多いのは、アメリカの約150万種、次いでイタリアの約35万種だそうです。


日本の多種多様な苗字が生まれた理由は、明治維新の戸籍整理が大きく影響しているそうです。

1870年(明治3年)9月19日、太政官布告によって平民が苗字を持つことが許されましたが、これは任意のため普及せず、やむなく1875年(明治8年)2月13日に苗字を義務化したという経緯があります。

以降、戸籍には苗字(「氏」)が記載され、日本の国民はすべて苗字を名乗ることとなったそうです。


苗字、名字、氏、姓。

さまざまな言葉が出ていますが、おおむね現代では同じ意味です。

苗字と名字は、「苗」が常用漢字でないことから「名」にされるものとなっているそうです。


日本史を勉強すると、古墳時代あたりに「氏姓制度」というものが出てきます。

「氏(うじ)」とは、血縁を同じくする家族の集団、つまり先祖が同じ親戚たちを言います。

氏の家長を頭にして、氏に所属する「部民」と、支配される立場の「」によって「氏族」が構成され、氏族の有力者は「豪族」となっていきました。


「姓(かばね)」とは「本姓」ともいい、ヤマト王権(朝廷)が成立して力をつけるうえで、朝廷への貢献度や官職によって豪族をランク付けしたもので、「臣(蘇我氏など)・連(物部氏など)・伴造・国造」などといったものがありました。

壬申の乱(672年)以降、姓は新たに作られた「真人・朝臣・宿禰・忌寸」の4つしか使われなくなり、さらに時代が下ると、「朝臣(あそん)」だけとなります。

飛鳥時代から奈良時代に掛けて律令制が生まれると、平民(部民)にも氏姓が与えられ、この時代に氏姓を持たないのは、皇族とだけとなりました。


都に住む豪族は貴族となり、皇族と親戚関係になりながら力を増していきます。

当然、権力闘争が生まれ、物部氏、蘇我氏はそれに敗れ、藤原氏は摂関政治によって勝ち組になります。

平安時代には、桓武天皇から平氏、清和天皇から源氏の姓(朝臣)が生まれますが、平安時代中頃から荘園制が成立して武士の力が増してくると、律令制と氏姓制度は衰えていきます。

10世紀ごろには、ほとんどの氏姓が源平藤橘で埋め尽くされ、実にややこしい事態となったようです。


そのため、血縁関係の深い同族のグループでは、氏姓の他に貴族(公家)は家名(近衛、一条、鷹司、西園寺など)を名乗り、武士は所領(本貫地)にちなんだ名字(新田、武田など)を名乗るようになります。

本格的な武士の時代が到来すると、武士は家を相続しながら名字を受け継ぎ、室町時代にはそれが固定化され、新しい名字の誕生は少なくなります。


さて、庶民にとっての苗字は、部民に氏姓が与えられた時点で止まっています。

歴史の流れで、制度が有名無実化したこともあって、この先はそれぞれが勝手に氏を名乗ったり、褒美として主人から名字を与えられたりなど、ルーツはさまざまなものとなっていきます。

江戸時代には、幕府から公家と武士、名主や庄屋などの有力者以外は、原則として名字を名乗ることが許されなくなります。


これは「公式の場で、」という但し書きもあることから、江戸時代に庶民は名字を持っていなかったという意味とはイコールではありません。

お寺の過去帳や寄進帳などに名字があるケースや、過去に武士から帰農した場合などが、それに当たります。

また、商人などは「屋号」を名乗り、便宜上の名字扱いもされていました。


こうした時代が250年以上続いたので、さすがに明治維新ですぐに全員が苗字を決められたわけでもありませんでした。

義務化がなされてはじめて、苗字を意識した人も多かったでしょう。

まわりに多かった苗字に合わせた人、職業からつける人、地名にちなんだ人、あるいはまったく新しい苗字を作った人もいたでしょう。

多種多様な苗字は、日本の地域性や歴史を大いに繁栄したものともいえるでしょう。


補助金やローンなどのご相談も承ります。
お問い合わせ先

有限会社 千葉建築

〒019-0701 秋田県横手市増田町増田字伊勢堂南6-4

電話 0182-45-2325 FAX  0182-45-2304
携帯 080-1837-5342

mail kchiba@poem.ocn.ne.jp