秋田県横手市増田町 千葉建築のブログ

秋田県の県南、横手市増田町の工務店、(有)千葉建築のブログです。
よろしくお願いいたします。

結露に気を付けてね

2016-11-30 07:28:52 | 建築日記
11月30日(旧暦11月2日 干支=丙辰 九星=八白 六曜=赤口)


おはようございます。横手市増田町の工務店、千葉建築です。

今日で11月も終わります。

そして、残すはあとひと月となりました。

師走という割には、仕事は暇になってしまいました。

もうひとっ走りしていきたいと思います。


さて、しばれる冬の時期には、暖房が欠かせません。

もう少し若いときには、毛布にくるまってじっとしていれば、多少つらくとも冬を過ごすことができました。

しかし、すでに40歳も間近の身には、それもかなりしんどくなりました。


部屋に数十年ぶりに電気こたつを入れると、自堕落が加速してしまいます。

うちのペットのクッキー(トイプードル♀)は、この時期はこたつに潜ってひたすら惰眠をむさぼっていますが、その気持ちもさもありなん、と思ってしまいます。

ファンヒーターの活躍も、見逃せません。

しかし、この時期の暖房は、注意が必要です。

というよりも、家の中の温度差と、湿気についてです。


空気中には、水蒸気が含まれています。

ファンヒーターの熱や、私たち人間から出る熱には、結構な量の水分が含まれます。

そして暖かい空気は、冷たい空気に引っ張られます。

暖かい空気が冷たい空気、特にアルミサッシや単板ガラス、暖房していない部屋に当たると、急に冷やされます。


すると、冷やされた空気の中の水分が、完全な水となってしまいます。

これが、結露のメカニズムです。

結露は、見えるところに現れるだけでなく、床下や天井裏、さらには壁の中にもできます。

カビの発生やグラスウールなどの断熱効果の低下、シロアリを呼ぶなど、良いことはありません。


冬場は乾燥しやすい一方で、ファンヒーターなどの開放式暖房の使用や、洗濯物の部屋干し、観葉植物などで、結露も発生しやすくなります。

目安として、湿度は50%から70%程度を保つように、除湿器や換気扇を用いたり、カーテンを閉めっぱなしにせず、空気を循環させるようにするなど、生活スタイルに応じた対処が必要になります。

根本的には、やはり断熱と気密を適切にとり、暖房室と非暖房室との温度差を解消することと、計画換気による新鮮な空気との循環が必要となります。


また、湿度は低すぎてもいけません。

特に近年は高気密・高断熱化しているので、湿度が40%を切るケースもあります。

こうなると、のどが乾燥しやすくなり、風邪やインフルエンザにかかりやすくなります。

湿度が低すぎる場合は、観葉植物や加湿器、あるいは部屋干しなど、高湿度の時と逆の対応が望ましいです。

低い湿度の時も、換気は重要ですので、これからの時期を住まいとともに健康に過ごしましょう。

補助金やローンなどのご相談も承ります。
お問い合わせ先

有限会社 千葉建築

〒019-0701 秋田県横手市増田町増田字伊勢堂南6-4

電話 0182-45-2325 FAX  0182-45-2304
携帯 080-1837-5342

mail kchiba@poem.ocn.ne.jp




アメリカ大統領選から

2016-11-11 08:36:20 | 建築日記
11月11日(旧暦10月12日 干支=丁酉 九星=九紫 六曜=先負)


おはようございます。横手市増田町の工務店、千葉建築です。

秋田県内でも初雪が観測され、本格的な冬がやってきます。

冬に向けての準備が急ピッチで進んでいますが、体調管理などは注意していただきたいと思います。

と言っている私も風邪をひき、仕事に行事も重なって、気持ちばかりが先行しています。

さっさと直して、またランニングなどを行いたいと思います。


海を越えたアメリカでは、大統領選が予想外の結果となり、その衝撃が世界中のニュースになりました。

共和党のドナルド・トランプが、民主党のヒラリー・クリントンを僅差で破り、時期アメリカ大統領として就任することとなりました。

当初は泡沫候補の一人として出発したのが、あれよあれよという間に一方の雄となり、ついには大本命をひっくり返す形となったことに、一種の驚きと興奮を感じています。


もちろん、過去の発言や政治経験のなさ、既存政策の転換など、不安要素は山積しており、先の展開が読めないことに対する戸惑いが大きいことは、世界共通の認識となっているのかもしれません。

ただし、これは現実です。

民主的な政治手法で選ばれ、多数の国民が望んだ結果が現れたことは、認めるべきでしょう。

イギリスのEU離脱も然り。

グローバル化や価値の共有といった物に対する、一種の反動といったものが、人々の予想や常識を超えて現実的なものとなっていることは、真剣に考えるべきでしょう。


女性の社会進出や、他国の移民の増加などに伴って、それまでの仕事が奪われた人たち。

平和維持のために対話を重視して、結果的に自国が譲歩・妥協したことに対する不満。

経済活動の自由化のため、関税を撤廃することによって、利益を受けるものと不利益を受けるもの。

社会保障の負担の増大と、それを賄う税負担の増大。

若い世代と、高齢世代。

広げすぎた安全保障。

エネルギー政策。

既存の政治に対する、不満と諦観を破壊する人物を求める風潮が、いろいろな面で現れてきているのかと思っています。


日本では、マスコミの報道は一律不安をあおっています。

TPP批准へ向けた審議がなされている中で、TPP反対姿勢の大統領の当選。

人種差別、女性蔑視発言をした人物。

安全保障の見直しと、日本の国防の自立。

どことなく、マスコミは現実逃避したい感があるように思えます。


個人的には、そろそろ日本も現実を話しあった方が良いのでは、とも思います。

少子高齢化と人口減少。

廃炉に途方もない費用の掛かる原発と、エネルギー政策。

社会保障費の負担と、若い世代の貧困。

その若い世代の意見が反映されにくい、世の中のシステム。

安全保障と国際貢献、憲法の改正。

皇室のこれから。

今までずっと議論を避け、目を背けてきたことをきちんと話し合い、自分の意見を持つことが必要かと思います。


補助金やローンなどのご相談も承ります。
お問い合わせ先

有限会社 千葉建築

〒019-0701 秋田県横手市増田町増田字伊勢堂南6-4

電話 0182-45-2325 FAX  0182-45-2304
携帯 080-1837-5342

mail kchiba@poem.ocn.ne.jp




評価されること

2016-10-19 08:06:38 | 建築日記
10月19日(旧暦9月19日 干支=甲戌 九星=五黄 六曜=先負)


おはようございます。横手市増田町の工務店、千葉建築です。

秋晴れの空が続いており、日中の気温も時季外れの暑さとなり、長袖を着ていると汗ばむくらいです。

ただしこの時間帯など、目の覚めるような冷たさも感じ、体調も崩しやすくなっています。

風邪を引いている人もいたり、そろそろインフルエンザの予防接種の予約も出てきています。


10月も後半となりました。

世間では、新潟知事選での与党候補の敗北や、東京・豊洲市場の盛土問題、東京五輪のボート会場問題などが騒がれています。

新潟知事選では、原発再稼働反対派が票を集めた形となり、選挙後に東京電力株が大幅に下落するなど、早くも影響が出ています。

この少し前、福島第一原子力発電所からの放射性物質の除染費用と、賠償の金額が当初試算より8兆円を超え、15兆円ほどになるというニュースがありました。

超過分の8兆円は、国費で充当してもらいたいという話まで出てきました。


豊洲市場の盛土問題。

地下に盛土が行われるはずだったものが、実際には行われておらず、その決定プロセスと責任問題、費用見積もりなど、掘れば掘るほど不祥事だらけとなっています。


東京五輪についても然り。

東京五輪は復興五輪というプレゼンをしながらも、ボート会場は韓国で行おうという議論まで出てきています。

新国立競技場のプラン変更や、ロゴの問題などと、この五輪ははじめから問題だらけです。


これらを並べて評することはできないかもしれませんが、どれもはっきり言ってデタラメなことだらけです。

東京ばかりが繁栄し、地方はどんどん疲弊する体制。

繁栄するところに生まれる、利権と無責任さ。


貧困にあえぎながらも、声を上げることすらできない若者。

あるいは、成功しなければいけないプレッシャー、周りからの目を気にしなければならない、世間の雰囲気。

先日は、大手広告代理店の電通での過労死のニュースもありました。

個人的には、この話が最もショックが大きかったです。


大人は子供に、勉強をする良い子であることを求めがちかと思います。

もちろん、子供の将来のことを考え、よい教育を受けさせ、あるいはいろいろな習い事をしたり、スポーツをさせたりすることで、可能性を広げるのは、親として素直な気持ちかと思います。

そうした中で、子供たちは進路を決めて、生活する糧を得るために仕事を選びます。

その期間は、中学校あたりから高校・大学のあたりまで、6年から10年ほどの期間で決定されるかと思います。


勉強ができ、テストの成績が良い子は、大学へ進み、上場企業や公務員を目指すでしょう。

スポーツのできる子は、スポーツへ特化した強豪校へ進み、プロやノンプロを目指すでしょう。

または、小さい頃よりあこがれた仕事や、家業を継ぐために、専門的な教育や資格取得、職場で実践的な学びをするでしょう。

消防士や警察官、自衛官や医師、福祉といった分野で、人のために働きたいという道もあります。

あるいは、大金を稼ぐために、誰も踏み入れたことのない分野を開拓したりと、チャレンジ精神に燃える人もいるでしょう。


さて、もう一度、勉強ができる子について。

勉強してテストの成績が良ければ、難関な資格を得るために有利になったり、官僚への道ができたり、大企業への就職に有利になったりもします。

しかし、勉強している間に、将来のそうした道について考えている子供は、果たしてどれくらいいるのでしょうか。

勉強できる良い子は、それだけ周りの言うことをよく聞き、期待に応えようとしている子だと思います。

親の言うこと、教師の言うことをきき、人生設計もそれに外れない道を選ぶ。

もちろん、そうした道を否定するわけではありません。


ただし、社会へ出れば、テストの成績は必要なく、まわりの評価も環境によって変わります。

そうした状況に戸惑うケースはないでしょうか。

自己評価を年収に置き換え、年収によって自分のランクがどのあたりかを知りたがり、それによって勝ち組・負け組を決めたり。

私も経験上、そうした気持ちはわからなくもありません。


少し難しい話題に踏み込んでしまい、話の切り際がわからなくなりました。

また考えを深めて、もう一度この話題に触れてみたいと思います。


補助金やローンなどのご相談も承ります。
お問い合わせ先

有限会社 千葉建築

〒019-0701 秋田県横手市増田町増田字伊勢堂南6-4

電話 0182-45-2325 FAX  0182-45-2304
携帯 080-1837-5342

mail kchiba@poem.ocn.ne.jp




災害に耐える建物

2016-10-06 08:17:46 | 建築日記
10月6日(旧暦9月6日 干支=辛酉 九星=九紫 六曜=友引)


おはようございます。横手市増田町の工務店、千葉建築です。

台風18号が温帯低気圧へ変わり、ここ秋田県南では強烈な暴風雨とはならなかったようです。

ただ、今朝は強風が朝から吹き、木々も大きく揺れています。

新たに台風19号も発生し、今後の進路も気になるところです。

果樹や稲刈りに影響が出ないことを、心より願いたいと思います。


岩手や北海道に大きな被害をもたらした、台風10号の記憶は新しいところですが、台風の多い年、少ない年にはどんな違いがあるのかと、疑問に思います。

気象庁の統計によると、1967年の39個が最多で、2010年の14個が最小となっているようです。

近年で多かった年は、2013年の31個で、1981年から2011年までの30年平均では、年間25.6個の台風が発生し、うち接近(300㎞以内)数は11.4個、上陸数は2.7個だそうです。

気象庁 発生数

発生数が多くても、日本に上陸する数が少なかったり、あるいは少なくても強大な台風が上陸したりと、その年によって様々なケースがあります。

台風ではなく、冬には爆弾低気圧と呼ばれる猛吹雪も発生したりと、地震のみならず、台風の脅威にも日本は常にさらされています。


建築基準法において、建物の構造強度を考える際には、地震と風にたいして、どのくらいの耐力を持つかを計算します。

現代の木造住宅の場合ですと、「耐力壁」というものが一般的に用いられています。

耐力壁には、合板を釘で打ち付けたもの、斜め材(筋交い)を金物で固定したもの、板状の木ずりや伝統的な土壁などが、耐力壁の種類としてそれぞれ数値化され、壁の長さを掛け算して、「壁量」のトータルを算出します。

「必要壁量」よりも「存在壁量」が多ければ、地震や台風に対して耐えられるという解釈となりますが、それに加えて壁の位置が、平面的・立体的に偏りがないかも重要になってきます。


近年では、津波や洪水など、水の力がかかることの想定も重要なことと考えられます。

建築基準法では、低層住宅において、短期で水の力がかかることへの技術的な対処は、正直規定されていません。

水の力に関しては、基礎と柱が金物で緊結されていて、引き抜きの力に耐えられることがそれだとは思いますが、例えば流されてきた物体にぶつかった時などはどうしようもないかと思います。


原発を安全面で支える免震棟、想定を超える範囲で発生する災害、河川の決壊からの避難…、こういったことを考えていると、全ての災害に耐えられる建物を建てる、というのは、果てしない課題かと思います。

建物にかかわる一人として、そのテーマを常に意識したいと思います。

補助金やローンなどのご相談も承ります。
お問い合わせ先

有限会社 千葉建築

〒019-0701 秋田県横手市増田町増田字伊勢堂南6-4

電話 0182-45-2325 FAX  0182-45-2304
携帯 080-1837-5342

mail kchiba@poem.ocn.ne.jp




彼岸の入に考えたこと

2016-09-19 11:03:47 | 建築日記
9月19日(旧暦8月19日 干支=甲辰 九星=八白 六曜=友引)


おはようございます。横手市増田町の工務店、千葉建築です。

おおよそ10日ぶりの更新となりました。

朝晩もぐっと冷え込み、季節はすっかり秋となっています。


昨日、秋田市から国道13号線を通って帰る途中、大仙市の神岡町のあたりを走っていると、すでに稲刈りのコンバインが動いていました。

稲穂は緑から黄金色へと変わり、穂先は実りを存分にたたえ、重みで垂れ下がってきています。

でんぷんの甘い香りを漂わせた、白いつやつやのごはんが食卓へあがるのも、そう先の話でもなさそうです。


この10日間、私は京都・大阪へ行っていたり、戻ってからは大仙市の角間川での勉強会、その他地元のお祭りなどが続きました。

そうした中、地方の農村文化と都会の商人文化、舟運や陸運といった流通の変遷、地主が大きな権力のあった時代と農地解放など、さまざまな面からこれらの地域のことを考えていました。


角間川は舟運と地主の街であり、増田も商人地主の街として栄えました。

大規模な耕作地をもつ地主の財力は、おそらく現代に生まれた我々世代には、いまいち想像ができないところではあります。

しかし、その地主が作り上げた蔵などを見ると、これを現代に一から作るには莫大な金額と手間がかかることはわかります。


その分、現存する遺構は貴重なものであり、その保存と活用は大変な努力を必要とします。

建築という仕事をしていることもあり、古い建物に接する機会も多いのですが、同時にそれが作られた背景や意図など、歴史を学ぶこともとても大切なことと感じています。

もともと歴史が大好きでしたので、そうしたことは願ったりかなったりですが、「地元史」という面からみると、もっと足元を見つめた資料集めや聞き取り、街歩きが重要だと思っています。


さて、今日は彼岸の入りで、先ほど墓参りを両親と共に行ってまいりました。

墓のある場所は、増田の満福寺という曹洞宗のお寺ですが、幼少より彼岸と盆は墓参りという習慣があったため、その意味まであまり意識をすることがありませんでした。

ただ、祖父や祖母が亡くなったり、親戚が亡くなったりしてここを訪れると、また違った意味合いを感じるようになりました。

墓は、地縁と血縁をつなぐ象徴でもあり、例えば離れていたところに住んでいるとしても、実家の墓参りは欠かさないという方もいらっしゃるかと思います。


先日の新聞で、あるお寺の住職の話が載っていました。

それを斜め読みしたところ、最近は寺社仏閣が「非日常の空間」となっていて、若い世代にとってはそれが新鮮なもの、癒しを求める空間として求められている話をしていました。

昔は、そうした宗教的な場が日常に組み込まれていたものが、家族構成の変化や地縁の薄れなどで、だんだん接する機会が少なくなったことが、非日常ということになっているのでは、とも言っていました。

これは、現代人が抱える問題をそのまま表しているのでは、と思いました。


「コミュニケーション」という言葉がありますが、現代ではそれが不足しているといわれています。

コミュニケーションを日本語に訳すと「意思情報の伝達」という意味ですが、情報ツールは便利になった分、「生身の」意思情報の伝達が苦手、という話も聞かれるようになりました。


もう一つ、「コミュニティ」という言葉があります。

これは「地域社会」「共同体」などと訳されますが、過疎化や少子高齢化による人口減少と、上記のコミュニケーションの不足などが加わって、コミュニティが失われる場合があります。

逆に都会など、人があふれているところであっても、同じアパートの隣人が誰かもわからなかったり、住んでいる地域に無関心であったりなど、これもコミュニティの不在といえるかと思います。


「ムラ社会」という言葉が、よく否定的な意味で使われます。

その代表格とされる「村八分」や「隣組」といったものは、異分子への「差別」を生んだり、ある時には「出る杭は打たれる」であったり、「空気を読む力」を強要されたりといった、窮屈な社会を生む場合もあります。

ネット上の炎上などを見ていると、それに匿名性が加わって、より残酷性が増してしまうケースもあり、これもムラ社会の一部なのかなと思ったりもします。


ムラ社会は、稲作を中心とした日本の社会において、多くの地域で受け継がれてきたものとされています。

稲作が人力で行われていた時代には、多くの人手が必要でしたし、農業水利を守るために地域が結束していなければなりませんでした。

それが共同体・地域社会をつくり、個よりも集団、自由よりも規律という意識を作ったと思います。

言い換えれば、「集団に属し、規律さえ守れば、居場所は確保される」ということかもしれません。


その反動からか、現代は「個」を必要以上に重要視するところがあります。

個を強調するために、人と違うところ、人より抜き出た何かを持たなければ、自分は社会にとって不要な存在である(=居場所がない)、成功しないといった風潮があるように思えます。

結局、自給自足を除いて、ビジネスや生活においては、個であっても他の集団と全くかかわらないわけにはいかず、規律は多くの場面で自由に優先します。

人間は人間から生まれるので、最小の集団は親子となりますし、個と集団とを分けること自体、無理のある前提なのかもしれません。


つまるところ、「居場所」がどこにあるのかが、最も大切なことかと思います。

今いる環境の居場所が窮屈なら、一度出てみて居場所を見つけるのもよいのかもしれません。

あるいは、その逆も然りかと思います。


地方に住む私が思うことは、その居場所を様々な形で、いろいろな場所に設ければよいのでは、と考えています。

その構成はいろいろな世代、いろいろな地域、様々な目的を持っていれば、参加しやすいのではないかと思います。

機会がないと嘆くのではなく、機会を生み出すこと、つくりだすこと。

私はつくりだす立場でありたいと、最近よく考えています。

補助金やローンなどのご相談も承ります。
お問い合わせ先

有限会社 千葉建築

〒019-0701 秋田県横手市増田町増田字伊勢堂南6-4

電話 0182-45-2325 FAX  0182-45-2304
携帯 080-1837-5342

mail kchiba@poem.ocn.ne.jp