2021.07.17山メシを楽しむ「山旅」
夕方より久々の
飲み会があるので、近場の山で稜線歩きと山飯を楽しむことに

例年より一週間も早い「梅雨明け」の、宮城県南部の蔵王連峰
荒涼した山容が美しい「中央蔵王」

今回はチョンボして
「刈田レストハウス駐車場」より

標高1758m「刈田岳」

今回は、熱中症対策で、水2リットル・お湯800ml・ポカリ500ml・野菜ジュース200mlを用意して万全を期します
「馬の背」でも「コマクサ」が、楽しめます。

標高1841m「熊野岳」

ここから一旦下り、三座目を目指します
標高1640m地点での気温は、23.8℃

涼しいとまでは言いませんが、稜線歩きは「爽やか」です
標高1661m地点の「蔵王地蔵尊」

本日最後のピーク
標高1703m「三宝荒神山」

ここからが、本日のお楽しみです


「メスティン」蒸し料理用の網を買ったばかりでしたので「初料理
」


熊野の稜線をひとり占めして頂く「大豆ミートチーズバーガー
」

思ったより時間を要しましたが、完成



そして
予想以上の旨さ
蒸し料理なので、素材の旨味が凝縮
🥕ニンジンの甘味に、プリッ
プリ
のソーセージ
サイコーでした
蒸し料理にはまっちゃいますね
「駒草ロード」

「
馬の背」で、まだまだ下山したくないので「お釜」を、眺めながら
まったりブレイク

お疲れ様でした
帰りは恒例の「水汲み」
サッパリ汗を流す
温泉も何時もの「鎌倉温泉」

早い時間なので、ひとり占めです
夕方より久々の



例年より一週間も早い「梅雨明け」の、宮城県南部の蔵王連峰

荒涼した山容が美しい「中央蔵王」

今回はチョンボして




標高1758m「刈田岳」

今回は、熱中症対策で、水2リットル・お湯800ml・ポカリ500ml・野菜ジュース200mlを用意して万全を期します

「馬の背」でも「コマクサ」が、楽しめます。


標高1841m「熊野岳」

ここから一旦下り、三座目を目指します

標高1640m地点での気温は、23.8℃


涼しいとまでは言いませんが、稜線歩きは「爽やか」です

標高1661m地点の「蔵王地蔵尊」


本日最後のピーク


ここからが、本日のお楽しみです



「メスティン」蒸し料理用の網を買ったばかりでしたので「初料理



熊野の稜線をひとり占めして頂く「大豆ミートチーズバーガー


思ったより時間を要しましたが、完成




そして







蒸し料理にはまっちゃいますね

「駒草ロード」


「




お疲れ様でした

帰りは恒例の「水汲み」

サッパリ汗を流す



早い時間なので、ひとり占めです
