goo blog サービス終了のお知らせ 

TGMTC山岳会

東北100名山制覇を目指し、心と体の健康維持と共に、仲間と共に山登りを愉しんでおります♪ 管理者 吉田勝就

スキー合宿二日目

2022-02-15 13:32:38 | 日記
2022.02.12(スキー5)
露天風呂からは豪雪に阻まれ、景色が見えません


朝日が綺麗だ


朝食タイム

晴れ渡る青い空と真っ白なゲレンデの景色に、おかずは不要ですかね

第二ゴンドラ方面

遠く「岩手山」をバックに、はいっ!ポーズ


本日は「第一ゴンドラ」よりA1コース2km超のロングコースを豪快に滑り降ります


 



二チームに分かれて、はいっ!ポーズ






その後は、お定まりの「あと1本」「あと1本」と、お昼を食べる事も忘れて時間が瞬く間に過ぎ、後ろ髪を惹かれながら、ゲレンデを後に

みんなの想いはまた来るぞ
初級コースは全て完走!中級コースも「B1」を除き完走は、驚きの上達ぶりです
流石皆さん、登山で鍛えてますね。ズンバ・マラソンも

帰り道、背丈をはるかに超える雪の壁を前に


あっ!張り付いた


本日疲れた身体を癒すのは、美人の湯として名高い「瀬見温泉

この温泉は、むかしゴルフ帰りによく来ていたので、懐かしくもありますね。

また、瀬見の渓流に面した一軒宿にも関わらず「三つの源泉」で、長寿の湯・露天風呂四季の湯・せせらぎの湯・夢の湯・貸し切りなごみの湯・よし美の湯・混浴露天美人の湯のほか、以前は外に「ペット専用温泉」あったと


サッパリ汗を流した後は「前澤牛」を食べに


店が開くまでの30分お買い物




17時やっとオープン


先ずは「前澤牛炙り握り」




続いて、前澤牛の「霜降りと赤身」



みんな無口になって、お肉を堪能しておりました

お腹も一杯になり、隊長の運転で無事仙台に戻りました。
皆さまお疲れ様でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第一回スキー合宿「夏油高原」初日

2022-02-15 13:31:56 | 日記
2022.02.11(スキー4)
今回はゲレンデに泊まる醍醐味を味わう為に「ドミトリー6」をベースに、豪雪の夏油を満喫しながら、隊長による「山スキー対応レッスン」&「疑似!小屋泊まり」を目的に二日間愉しみたいと思います。

晴れ渡る神々しい雪山


事前調査不足の為、鶴巣で「納豆そば」食べられず、前沢で「朝そば定食」


自分で「納豆そば」にアレンジしてみました


8時50分夏油高原スキー場到着

ここで、スキーウエアに着替えます

続いて、レンタルショップでスキー3点セット調達


セッティング


準備完了




ゲレンデに出て

晴れたゲレンデはサイコーですね。

先ずは足慣らしに「第一ペアリフト」で、雪質を確かめます。


 

初級A1&中級A2コースを楽しみ、ランチタイム


午後からは「第一ゴンドラ」に乗り込み、鷲ヶ森山(標高1208m)直下の山頂駅より








コースは、A6ーC4の約3kmロングコースを楽しみました

レッスンの為、動画でばかり撮っていたので、この場にはこの写真しかなく失礼しました

午後から皆さん調子が出てきて、リフトレギュラー時間最終の16時半過ぎまで、楽しみました
因みに、ナイター営業は1時間半のゲレンデ再整備後の18時との事で、チェックインして温泉入って一杯やることに


ドミトリー6




私は温泉より一番に上がり部屋で一杯やり始め


隊長も風呂から上がってきて


女性陣もお風呂から上がってきて


食堂に移り

中々の品揃えですね。

ゲレンデを眺めながらの夕食は、日常を忘れさせてくれますね。




部屋に戻って飲み直し
前回の「森吉山」の時もそうでしたが、隊長は酔うとマッサージと称して、触るのが好きですね

しかし、本当に嬉しそうな顔でやってますね。

初日、お疲れ様でした



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

咲き初めの「蝋梅」を愛でに ♪

2022-01-24 10:58:10 | 日記
2022.01.22(3-6)
「蝋梅」の開花の情報を入手
起きるのが遅くなってしまいましたが、居ても立ってもいられず

枯れ木のようですが、近づくと


更に

流石、東北の湘南とも云われた、県境の山元 日差しが温かいですね

気を良くしてハイキングスタート
 

先ずは「深山神社」で、手を合わせ


少し歩くと家に居る時には寒い位の服装でも汗が

温かいと言っても「汗冷え」は、大敵ですので直ぐに1枚脱いで調整します

とはいえ、登山道は「雪道」が現れてきました




「峰の清水」冬でも枯れませんね


ここからの「急登」に雪が付いて無くて良かったです


「鳥越峠」が、それた「国見台(展望台)」木々の葉が落ちても、展望は良くならないですね




峠道の雪道一旦下ります。


「鎮魂の鐘」が見えてきました




この景色が観たいが為に、ここまで登ってきました。


本日一座目「深山山頂」
 

三角点に置かれた可愛い置物和みますね


反対側の「蔵王連峰」は、今日は雲の中です。

近くに居たおじさんは「昨日は綺麗に見えた」と、聞くと3日連続で登っておられるとの事
見習いたいものですね。
何時もなら、ここで朝食なのですが、本日は遅く起きた関係で自宅でご飯を頂いてきているので、サラッとスルーして、もう一座踏んでから「お昼」を頂く事に致しました。

この急登での雪道は、登りはいいですが、下りは大変そうですね


本日二座目「鷹討山」

先程の深山山頂デッキに戻って、ランチを頂きたいと思います

最近お気に入りの「鍋焼きうどん


これが、ワンコインとは思えないないですよね(玉子は別ですが)


太平洋の大海原を眺め賀らは、いつもながらサイコーですね

ご馳走様でした お腹も一杯温まり、後は下山です。

雪が積もる中でも「キノコ」は、生えるんですね。


毎度気になる


豊作ですね。

🐗イノシシの捕獲用でしょうか


下山して、この施設はマンション暮らしに有難い事です。靴を洗って帰れるんだから


日が昇り、朝方より更に大きく綺麗に咲き誇っております。



来月初め頃までは楽しめるとの事ですので、機会があればまた訪れたいと思います。
何時もなら、ここから県を跨いで「鹿狼山」を目指すのですが時計の針が12時を回っておりますので、本日はお土産買って帰ります。

本日の軌跡


亘理名物「ほっき飯」

地元の魚屋さんが、地元用に作っているので、抜群の旨さです









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキー合宿2日目にして最終日!

2022-01-21 13:47:19 | 日記
2022.01.19(スキー3)
朝の6時半の雪景色

去年はお泊りは控えていた関係で、久し振りにこの様な光景は見ました

とはいえ、沢山降っているから楽しめる、雪見の朝風呂



車の雪下ろし等々で、30分は見ておかないといけないので、出発を早めてスタート

スキー客が私だけなのか、誰も雪下ろしをしていないので、短靴の私は車のそばに行くのも大変
でも今日もフカフカの雪が楽しめそうでワクワク

晴れ渡る「磐梯山


ゲレンデより光り輝く神々しい磐梯山




本日もまた無料


業界初「ワックストンネル」


これまた、お試し期間で0円


光り輝く猪苗代湖の湖面


 

今日のランチは、猪苗代湖を一望しながらの「ロース焼肉」お勧めに誘われて


ここでもフリードリンクが、付いてるんですね

ご馳走様でした

本日は、コースコンディションも頭に入ったので、中央エリアミネロエリア縦横無尽に、楽しまさせて頂きました


本日も6時間たっぷりと愉しまさせて頂き、帰路につきました
からゲレンデまではちょっと離れているが、ここ気に入った

帰りは高速入口にある「道の駅」で、お土産買って帰りました。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキー合宿初日♪

2022-01-21 10:49:06 | 日記
2022.01.18(スキー2)
福島県の猪苗代スキー場が、会員限定でリフト代が平日無料(通常¥5600-)となるので、レッスンに適しているかと思い計画致しました

因みに、土曜祝は半額の¥2600-

ここのスキー場は「ミネロエリア」と「中央エリア」全18コースで、クワッド3基(内1基はフード付き)、ペアリフト7基に、なんとレストランが5か所もあるんですよ


しかも、食事を頼むともれなくフリードリンクまで付いちゃうんです

私が頂いたのは「喜多方ラーメン&半チャーハン」

ミネロ⇔中央のアクセスもいいのに加えて、場内循環バスは待たずに乗れるので、快適に移動できました。
当日は、終始雪が降り積もり、最後まで「ふかふか」のパウダースキーを楽しまさせて頂きました

猪苗代湖にダイブするかのようなコースレイアウトに感激

初日はタップリ6時間ゲレンデで愉しまさせて頂きました

今回は一人参加の為、シングルユースで受け入れてくれる温泉宿を見つけ、裏磐梯まで移動してこちらにお世話になりました


狭い部屋でしたが、小綺麗で快適でした


冷え切った身体を温める「雪見温泉

極楽極楽

風呂上がりの一杯は至福のひと時


初日お疲れ様でした




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする