goo blog サービス終了のお知らせ 

みちのくの放浪子

九州人の東北紀行

トランプ大統領(Ⅲ)

2017年01月23日 | 俳句日記

 目覚めると夜来の吹雪はやんで、雲の切れ間からおちる日差しが雪原を走るように東へ

流れていきます。雪は線条となって横ざまに東へ飛び去っていました。

 郡山は、西の猪苗代高原から吹き降ろす颪(おろし)が、安積盆地を吹き抜けるのが

風物で、言ってみれば冬場は風の街なのです。

 とゆうことで今日も、仮寝の宿に閉じ込められました。またトランプ三昧の一日でした。

 

 某評論家が、トランプはソーシャルネットワークの力で勝利した、と言っていましたが、

であれば、約40年前に世界に革命を起こすといってPCの開発に取り組んだスティーブ・

ジョブス達の夢が、世界で最も影響力を持つ米大統領選に於いて実現したということに

なりますか。

 

 はたして、彼が期待した通りのリーダーの誕生だったのかどうかは、トランプのこれから

による訳ですが、先行きについては、なにを視ても、何を読んでもなるほどと腑に落ちる話

には出くわしません。こと政治の世界ですから一寸先は闇なのでしょう。

 

 ただ、既存のマスメディアが虚飾の世界であったことを浮き彫りにしたことは、トランプの

まず初めの功績です。そして明らかにテレビよりもネットのほうが意見百出で面白いです。

 自分の頭で考えることの好きな人にとっては解放された空間ということが言えると思います。

実はこの自分の頭で考えるための情報空間の創造こそ、民主主義が衆愚政治に陥らない

ための最後の砦であるとジョッブスは考えていたのでしょう。

 

 そこでひとつ面白い話をしましょう。日本史の話題です。

 時は豊織時代。戦国の世を終わらせるために織田信長は「天下布武」を旗印に名だたる

武将を平らげて政権を切り取りました。武断政治ですね。そしてクーデターに会います。

 

 信長の死後、豊臣秀吉は信長の政権を「富と機略」で、それこそ金権手法で引き継いだ。

さらに、徳川家康はライバルの秀吉に恭順の意を示しながらもじっと辛抱して機会を待った。

その間、秀吉は三度も家康の首を狙います。一度目が本能寺の変の直後で天正10年

(1582年)のこと。そして天正13年(1585年)の長久手の戦いの直後と十一年後の慶長

元年(1596年)7月のことでした。

 

 本能寺の変の時は、徳川寄りの武将の通報で逃げおおせ、長久手の時は「天正の大地震」で

秀吉は徳川征伐をあきらめた。慶長元年の時には「伏見大地震」で秀吉政権が揺らぎ、人心は

生き延びた家康に移りました。それから二年後に秀吉は死にます。

*「天災から日本史を読み直す」磯田道史著

 

 秀吉の死後家康は「厭離穢土・欣求浄土」の旗印のもとに豊臣一族を滅ぼします。

たぶん家康は、大好きだった信長を殺したのは秀吉だったと思っていたのではないでしょうか。

それで、あれほど執拗に秀頼のみならず一族すべてを死に追い込んだと考えられます。

秀吉のやり方は「穢土のやり方」だと嫌っていたのかもしれません。

 

 ここで大事なことは三人の拠り所とするものです。

信長は「武」

秀吉は「豊」

家康は「厭離穢土・欣求浄土」

天は誰に味方するのでしょうかね。

 

ついでに、他の武将では、

武田は「風林火山」、孫子の兵法です。ようはノウハウ書ですよ。

上杉は「毘」、毘沙門天の毘です。仏弟子のおひとりです。精神の在り方ですね。

武田は滅び、上杉は明治まで続きました。ケネディが政治家として尊敬した「上杉鷹山公」

を残して。

 

 話を戻します。しかして、250年の徳川太平の世が訪れます。実はその徳川政権も

嘉永・安政時代の14年間に、近畿・東海・南海・江戸・八戸沖・越後と16回もたて続きに

起こった地震で政権基盤と財政能力を失い、あっさりと官軍に降るのです。

 

 天は、実に恐ろしい運命を為政者に与えます。まずは用意周到だったヒラリーに。

そして、はたして、これからのトランプ大統領には・・・?

 

      < 西風や 疾く代りませ 東風の梅 >  放浪子

 

一月二十三日(月) 横様の雪 積もることなし

          ホーム・アローン、トランプ三昧。

          吹雪の合間を縫ってタバコを買いに走る。

          手にした帰りには吹雪く、この間15分。

          

 

 


トランプ大統領(Ⅲ)

2017年01月23日 | 俳句日記

 目覚めると夜来の吹雪はやんで、雲の切れ間からおちる日差しが雪原を走るように東へ

流れていきます。雪は線条となって横ざまに東へ飛び去っていました。

 郡山は、西の猪苗代高原から吹き降ろす颪(おろし)が、安積盆地を吹き抜けるのが

風物で、言ってみれば冬場は風の街なのです。

 とゆうことで今日も、仮寝の宿に閉じ込められました。またトランプ三昧の一日でした。

 

 某評論家が、トランプはソーシャルネットワークの力で勝利した、と言っていましたが、

であれば、約40年前に世界に革命を起こすといってPCの開発に取り組んだスティーブ・

ジョブス達の夢が、世界で最も影響力を持つ米大統領選に於いて実現したということに

なりますか。

 

 はたして、彼が期待した通りのリーダーの誕生だったのかどうかは、トランプのこれから

による訳ですが、先行きについては、なにを視ても、何を読んでもなるほどと腑に落ちる話

には出くわしません。こと政治の世界ですから一寸先は闇なのでしょう。

 

 ただ、既存のマスメディアが虚飾の世界であったことを浮き彫りにしたことは、トランプの

まず初めの功績です。そして明らかにテレビよりもネットのほうが意見百出で面白いです。

 自分の頭で考えることの好きな人にとっては解放された空間ということが言えると思います。

実はこの自分の頭で考えるための情報空間の創造こそ、民主主義が衆愚政治に陥らない

ための最後の砦であるとジョッブスは考えていたのでしょう。

 

 そこでひとつ面白い話をしましょう。日本史の話題です。

 時は豊織時代。戦国の世を終わらせるために織田信長は「天下布武」を旗印に名だたる

武将を平らげて政権を切り取りました。武断政治ですね。そしてクーデターに会います。

 

 信長の死後、豊臣秀吉は信長の政権を「富と機略」で、それこそ金権手法で引き継いだ。

さらに、徳川家康はライバルの秀吉に恭順の意を示しながらもじっと辛抱して機会を待った。

その間、秀吉は三度も家康の首を狙います。一度目が本能寺の変の直後で天正10年

(1582年)のこと。そして天正13年(1585年)の長久手の戦いの直後と十一年後の慶長

元年(1596年)7月のことでした。

 

 本能寺の変の時は、徳川寄りの武将の通報で逃げおおせ、長久手の時は「天正の大地震」で

秀吉は徳川征伐をあきらめた。慶長元年の時には「伏見大地震」で秀吉政権が揺らぎ、人心は

生き延びた家康に移りました。それから二年後に秀吉は死にます。

*「天災から日本史を読み直す」磯田道史著

 

 秀吉の死後家康は「厭離穢土・欣求浄土」の旗印のもとに豊臣一族を滅ぼします。

たぶん家康は、大好きだった信長を殺したのは秀吉だったと思っていたのではないでしょうか。

それで、あれほど執拗に秀頼のみならず一族すべてを死に追い込んだと考えられます。

秀吉のやり方は「穢土のやり方」だと嫌っていたのかもしれません。

 

 ここで大事なことは三人の拠り所とするものです。

信長は「武」

秀吉は「豊」

家康は「厭離穢土・欣求浄土」

天は誰に味方するのでしょうかね。

 

ついでに、他の武将では、

武田は「風林火山」、孫子の兵法です。ようはノウハウ書ですよ。

上杉は「毘」、毘沙門天の毘です。仏弟子のおひとりです。精神の在り方ですね。

武田は滅び、上杉は明治まで続きました。ケネディが政治家として尊敬した「上杉鷹山公」

を残して。

 

 話を戻します。しかして、250年の徳川太平の世が訪れます。実はその徳川政権も

嘉永・安政時代の14年間に、近畿・東海・南海・江戸・八戸沖・越後と16回もたて続きに

起こった地震で政権基盤と財政能力を失い、あっさりと官軍に降るのです。

 

 天は、実に恐ろしい運命を為政者に与えます。まずは用意周到だったヒラリーに。

そして、はたして、これからのトランプ大統領には・・・?

 

      < 西風や 疾く代りませ 東風の梅 >  放浪子

 

一月二十三日(月) 横様の雪 積もることなし

          ホーム・アローン、トランプ三昧。

          吹雪の合間を縫ってタバコを買いに走る。

          手にした帰りには吹雪く、この間15分。

          

 

 


トランプ大統領(Ⅱ)

2017年01月22日 | 俳句日記

 阿武隈川の上には晴朗な空が広がっていました。残念なことに大好きな那須の山々は

かすんで見えません。随分と高いところに二羽のノスリが舞い遊んでいます。

 日曜日ですので二人の釣り人が私の定位置を占領していました。そのせいでアイ君の

姿はありません。離れたところに陣取って彼が姿を見せるまで弁当を食べることにしました。

 

 風は冷たいのですが、微風といったところで心地良いぐらいです。気持ちがいいのは

そのまま薬になるのが自然の摂理ですから浸っていたいのですが、日の丸弁当をつつき

ながらも、トランプのことが頭を離れません。

 ということで、今日もそのことについて書かせてもらいます。

 

 新聞には昨日の就任演説の全文が英文と逐語訳で掲載されていました。平易な英文で

したので、私でも全文に目を通すのにさほどの苦労はいりませんでした。逆に和訳の方が、

直訳のために話し言葉に成りそこなっていて読みずらくもありました。

 

 読み終えて頭に浮かんだのは、国名をアメリカからドイツに置換えれば、これはそのまま

ナチス労働党のアジ演説だなということです。ヒットラーの演説は、まだ修辞が散りばめられ

ていて扇情的な文章ですのでトランプのそれとは比べようもありませんが、趣旨はそのまま

通用します。

 

 ご存知のようにナチスは、第一次世界大戦の賠償に苦しむドイツのワイマール憲法下での

旧貴族政権を批判し、さらに追い打ちをかけた世界大恐慌の波の中で職を失った旧軍人と

社会の中間層を取り込むことによって政権を奪取した政党でしたね。

 ポピュリズム政党の陥りやすい人気取り政策の果てに人類的課題を残し崩壊してしまいした。

 

 なにもトランプがヒットラーの再来だと言っているわけではありません。どちらかというと

昨日書いたように、お金好きな自信満々の裸の王様ですよ。あなたもそうお思いでしょう?

 それならばそれで良いのです。側近がしっかりしていればいいのですから。ただ、宗教的な

あるいは思想的なバイアスが掛かってなければよいのですが、もし、それがあれば流血の騒ぎ

になるでしょう。国内に於いては暗殺、もしくは宗教的騒乱。海外ならばもちろん戦争ですね。

それらが複合するかもしれません。

 

 日本の政治家や評論家、あるいはメディアはこんなこと思っていても言えませんよね。

そう考えると心配でならないのです。三人目の孫が生まれたばかりですから。

 

      < 菜の花の 匂いを誘う 孫の在り >   放浪子

 

一月二十二日(日) 天気晴朗 微風冷たし  夕刻より風雪

          川へ行くもアイ見えず、餌を撒いて帰る。

          終日トランプ三昧、気味悪し。

 

 

 

 

 

 

 


トランプ大統領

2017年01月21日 | 俳句日記

 就任中継を見ておりましたら、明け方になってしまいました。いつもなら起きる時間です。

それにしても毎度ながらのビッグな就任イベントですよね。これをハイビジョンの大画面で

視聴されておられた方は圧倒されていたことだと思います。

 でも、雨天であったためか前回までのものとは違って、アメリカ国民の熱気というものが

伝わってこなかったとは思いませんか。それにメラニア夫人の緊張気味の表情がなんとは

なしに気になっていました。

 

 今朝の新聞記事を読んで、「ああ、これか?」と思いました。ファーストレディ役は娘の

イバンカさんが務めるとの憶測がされているという報道です。

 であれば夫人にとっては気分のいい話ではないはずですよね。もともと人様の注目を

集めるご婦人としては、お二人はライバルみたいな関係でしょうから。

 もうひとつ深読みすれば、トランプ帝国の危機管理として、夫人の一人息子バロン君を

夫人とともにニューヨークに離れて住まわせておくという物騒な推測も成り立ちます。

 身近な人々の内と外に波乱を抱えていることになりますね。

 

 さらに懸念される材料として、トランプ氏の宗教がプロテスタントの中でも強烈な運命

論を主張したカルバン主義長老派であると某評論家が言っていたことです。

 ご存知の方も多いと思いますが、カルバンは「職業は天与であるから蓄財は天が許

された行為である」と説いて資本主義の宗教的背景を生んだ人です。

 ですから彼の成功と強気の発言には選民意識がありありと見える気がします。就任

演説でも「神は私を最高の大統領にするだろう・・」といったフレーズがありましたよね。

まるでイギリスのジェームス1世の王権神授説を聞いているようでした。

 

 さらに、イバンカさんは夫の宗教であるユダヤ教にわざわざ改宗していたとも聞いて

います。ユダヤ資本が強大であることはどなたもご存じでしょう。閣僚は金持ちと軍人

が主軸です。これって17世紀の絶対王権を思わせる布陣ですよね。

 

 おまけに選挙戦術はポピュリズムの最たるもの。それで政権を奪取したのですから

勝利は勝利です。絶対王権のアメリカが誕生したのです。すでに、ロシアも中共もこの

くらいのことは読んで対応するはずです。「核のフットボール」はもう彼の傍にあります。

 

 憲法上、「諸国民の公正と信義に信頼」せざるを得ず、かつ交戦権を封じられた日本

国民の一人の仏弟子としては、ただ「南無阿弥陀仏」と唱えるばかりです。

 

   < トランプや 名もめでたけれ 春の季語 >  放浪子

 

一月二十一日(土) 朝は雪 昼前に日差し 午後時折小雪

          トランプ報道のため就寝午前四時、八時起床。

          二車線の車道が一車線になるほどの降雪。

             川へは行けず、ホームアローン。


たのしい水辺

2017年01月20日 | 俳句日記

 今朝は、太陽の輪郭がおぼろげに見えるぐらいの薄曇りで日差しは地表に届いていません。

でも、幸いに昨日のように風はないので川へ出かけました。アイ君が待っています。

 さざ波すらない川面はぬったりとして、ミルクを溢したようないびつな同心円の光が写って

いるだけです

 

 こんな日には、水鳥の引く航跡がいつまでも消えることなく、どこまでも長く延びてゆきます。

つがいのマガモがいく組か遊弋していました。美しいシャイニンググリーンの首を持つオスが

先を行き、地味な色合いのメスは斜め後ろからしずしずとついてゆきます。

 山形の航跡が交差しながら広がってゆくさまは、のどかな冬の景色として充分にカメラの

被写体となるでしょう。

 

 先ほどまで雪がまばらになった河川敷でなにかをついばんでいたカルガモの群れが、

突然水面に降りてきました。二十羽程の群れでしたが、わずか一秒ぐらいの早さでザッ!

と着水する様子には驚きました。こんな光景を目にしたのは初めてです。

 特別な意味があるのでしょうかね? それとも偶然でしょうか。

 なにかに驚いて飛び立つ鳥の群れは、われ先にと一瞬で舞い上がりますよね。でも

降りてくる時は多少のバラつきがあるものです。カワウの集団行動もよくここで見ますが、

こんなスピードでシンクロするところを見たことはありません。

 山科の鳥類研究所にでも問い合わせたいような気持ちでした。

 

 珍しくキンクロハジロがいました。白黒二色だけの美しいガンカモ科の鳥です。よくスズガモ

に間違われますが、くちばしがドナルドダックのようにしゃくれ上がっていますから識別可能

です。それに寝癖みたいに頭の後ろに飾り羽が付いているのも特徴です。全国に分布して

いますから探してみてください。

 

 トビ翁がいつものように川を渡る電線に泰然と止まって、この冬枯れの光景を見下ろして

いました。この辺ではひとまわり体の大きな年老いたトンビです。

 アイはしきりに餌を食べています。よしよし、食え食え、元気になーれ。明日は・・・。

 

        < 照りもせず 曇りも果てぬ 大の寒 >  放浪子

 

一月二十日(金) 薄曇り 午後小雪

         川へ、風が止んで幸い。今夜から大雪予報。

         小雪の中ランドリーに行く。