みちのくの放浪子

九州人の東北紀行

季語

2017年01月16日 | 俳句日記

 まず冒頭からお詫びを申し上げなければなりません。昨日の小生の駄句についてのことです。

お気づきの方もいらしたと思いますが、実は季語が重なっていました。申し訳ありません。

 

 詠みだしの「そぞろ寒」は、私の中では窓の外の雪景色が惚れ惚れするほど美しかったので、

古語の「そぞろ寒し」の「ぞくぞくするほどすばらしい」の意と部屋内が「少し寒い」の意を掛けて

使ってしまいました。ところがなんと歳時記には、仲秋頃のうすら寒さの意として秋の季語に

なっているではありませんか。

 

 私も一応作句した場合には、歳時記をチエックして書き置くのですが、「冬」ではなく

「秋」の編にあったことに気付きませんでした。なんたる不覚、赤くなるやら、恥ずかしいやら、

後の祭りの金毘羅様よ!てなことになってしまったのです。

 

 芭蕉の時代はさほど季語にはこだわらず、歌枕からの連想が重要だったようです。

子規や虚子からは季節や風俗風習を詠みこむことで、我々一般の読み手の連想世界を

豊かに引き出すべきだということから、季題季語が大切にされるようになったということです。

 

      < 高き峰 仰げば遥か 那須の雪 >  放浪子

 

 今の心境です。何事も挫けることなく継続することで高みに近づけると言います。

 これからもお見捨てなさらずお付合い下さい。

 

一月十六日(月) 朝は横雪、午後風止みて日差し射す

         今日もアイ君に会えず。