目指せ華麗な七十代!

旧mandalaflowerからタイトルを替えました。今から始まる七十代をより華麗に生きる覚悟です。

インスタ映え

2017-10-22 | 日記
おはようございます。

台風の影響で大雨になっています。


今朝はパンを焼いている間にお風呂に入りました。


我が家のパンは古代小麦粉を使った天然酵母のパンです。

美味しいですよ。


また昨日は久しぶりにアップルパイを焼きました。

砂糖なしですが、りんごの下にマジパンを敷いたので

その甘さが効いてます。


油分はバターを使わずにココナッツオイルにしました。

ヘルシー指向です。

パイはバターを使うと美味しいけれどつい食べ過ぎて罪悪感にかられます。


ココナッツオイルなら大きなカットでも安心。




昨日は支度をしてパイをオーブンに入れてからシナモンを振り忘れたことに気がつきました。


すぐに出して、とりあえず上からシナモンを振りかけましたが、

文字通り付け焼き刃になってしまいました。


結局表面にかかったシナモンが焦げて見た目最悪。


写真映えしないケーキになっちゃった。


今の流行はインスタ映えする写真を撮ることらしいけど、


私のケーキはダメですね。


全く美味しそうに見えません。


表面に卵とか塗らない生地なので

色も地味です。

綺麗な焼き色とかついてません。

これじゃ写真をアップしてもみなさん興味を持ってくれませんよね。


気がつきました。


綺麗な写真とか、

美味しそうな写真をみなさん見たいのでしょうね。


私のケーキはインスタ映えしないので載せるのをやめました。


パンだっていつも同じものですから。


綺麗、や


いいね

を求めて素敵な写真を撮ろうとするエネルギーってすごいけど

私は持ち合わせていないようです。

ブログを見に来てくださる人にはごめんなさい。

写真があったほうがいい、って言われたこともありますが、

今のところこのブログは私の気晴らしにすぎませんので悪しからず。


アップルパイはとても美味しいです。

甘くないのでどんどん食べちゃいます。

十八センチのパイ皿で焼いたケーキがもう半分なくなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の日だからお菓子作り

2017-10-21 | 日記
朝から雨降りは今日で三日目。

昨日は一時曇りの時間もあったけど、

今日の雨はどっしりとして止みそうもないです。

雨雲が居座っている感じ。

でもこれも台風の接近とともに変化してくるのでしょうね。

強い風が吹かないと良いのですが

ニュースではかなり大きな台風だと、警戒するような記事が多いですね。


雨なので予約していた歯科医院に断りの電話を入れました。

出ていくのが面倒になったのです。


昨日のピーマンの甘酢煮は本当においしかったわよー。

家人も昔懐かしい味だなぁって、喜んでいました。


それと、やはり同じブログで紹介されたブロッコリーとアンチョビのパスタも作ったの。

そちらも美味でした。




このブログの主さんはイタリアの素朴な家庭料理をいろいろをアプしてくださってます。

最近知ったブログですが、写真も素晴らしく

重宝させていただいてます。


今日は此の間作ろうとして違うものになってしまったナスの揚げ団子を作りたかったのよ。

でもナスが・・・・・・


えー予定が狂っちゃう。



今晩のメニューをどうしようか?

それより、雨の日だからアップルパイでも作ろうか。

晩御飯は適当に、

今日はおかし作りで過ごしましょう。


砂糖なしアップルパイにしようかと考えておりまする。


バターは使わず、油分はココナッツオイルでヘルシー・ケーキ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酢好き

2017-10-20 | 日記
朝方は雨に降られましたが昼頃からそれも止み。

その後もいつ降り出してもおかしくない空模様が続いています。

今日は病院に付き添いでした。

診察の間にお買い物。


いつものスーパーでバゲットを買いました。


最近バゲットにはまっています。


午後一時ごろ帰宅。

今日はこの間から作りたかった赤ピーマンの甘酢煮を作ることにしました。


大きな赤ピーマンが六個も入って百十円。

最近お気に入りのイタリア料理を紹介してくれるブログに

出てたのですよ。


それを見てからもう

作りたくてウズウズしてました。

ワインビネガーを使うというので買ってきましたよ。


なんたってビネガー好きの私です。

なのにこれまでワインビネガーって使ったことがなかったのです。

どうしてでしょう?

自分でもわかりません。

穀物酢からリンゴ酢、黒酢、バルサミコ、

と酢を使い分け、

酢の物大好きな私なのに、なぜでしょう。


まあそれは良いとして、

ワインビネガーを使った甘酢煮って、


美味しそうでしょう。


作って見たら本当に美味しいです。


作り方も超簡単。


素晴らしい。


ついでに赤大根の甘酢漬けと

残った大根の尻尾を角切りにして柚子大根。


ゆずは絞った汁をシート状に冷凍して保存してあります。

必要な時に必要なだけカットして使えるのが便利。


これは近所の若い奥さんに教えてもらいました。


これで三種の酢料理が整いました。



あっという間にできちゃった。


最初はめんどくさいなって気分もあったけど、


一番面倒な行程は赤大根をいちょう切りにスライスすることで

そんなの十分もかからないって考えたら

即行動につながりました。


メンドくさがり屋に捕まったら


大根がどんどん古くなっちゃうよね。



新鮮なうちに作らなきゃダメに決まってる。


でも時々、

面倒だなって


後回しにしたくなる自分がいる。


だったら大根を買わなきゃ良いのにね。


ま、、

今日はさっさとできたので自分に丸。



好きなものには目がないし、





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

噴火

2017-10-19 | 日記


病人に対して切れてしまいました。

爆発です。

すると今まで自分は病人とばかりに、

病人になりきっていた人が、

ストーブの薪をくべる係をしてくれたり、

自分でお茶をしたくしたり、

ぶどうを洗って食べたりするようになりました。

あれ、出来るんじゃん。


というのも、溜まった仕事を近日中に片付けなければならなくなったのです。

それで私がいっぱいいっぱいになりとうとう噴火しました。

辛抱ができないたちで、嫌になっちゃうわ。


でもそれが起爆剤になったみたいで、

家人がちょっと病人ムードから抜け出てくれたような気がします。

何が幸いするかわかりませんね。


これは良い兆候だと思いますよ。

可能ならば、

どんどんと日常生活を元に戻していく方が回復の助けになるはずです。


ただ、今服用している薬に骨粗鬆症が起こりやすくなる副作用があるので、

本当に簡単なことだけにして欲しいです。


その薬のせいで夏に骨折した部位の回復が遅れていますので。




けれどもいつまでも自分は病人と思っていると

ずっと病気のままでしょ。

動けばリハビリにもなりますから、

ゆっくりゆっくりで良いので動いて欲しいですね。




そういうわけで私も爆発して少し気が楽になりました。

いつか爆発なしに鎮静できるようになればいいのにね。

それにはやっぱり瞑想ですか?


そんなわけで今は気楽に仕事が続けられます。


そしてたまにはこうしてブログで小休止。

根を詰めると良くないでしょ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔取った杵柄

2017-10-19 | 日記
また朝から雨が降り出しました。

結局お天気が良かったのは昨日だけだったわね。



束の間の晴れに日だったから朝から動きっぱなしで過ごしました。


怠け者の私でもこんな時には思わず動いてしまいますよね。

だってこの日を逃したらまた一週間雨が続くというのですから、

動かざるを得ませんでした。

でも夕方から歌友達が来て、

久しぶりに歌う時間が持てたので一日の終わりは楽しかったです。


歌を歌っていたら電話がかかって来ました。

イギリス在住の友人からで、今日本に来ているのでこちらに来たいという話です。

わー嬉しい。


久しぶりの再会です。


引越しの多い彼らが、

今回はどこから来たのかそれを聞くのも楽しみです。


去年、彼が一人で帰国した時は

その翌日に鳥取地震がありました。

彼の故郷はその鳥取県なんですよ。

帰国した翌日に震度6とか、7とかだったらしい。


しばらくしてから電話で様子を聞いたけど、

彼の実家も大きな被害があったようでした。

地震の後片付けをするために帰国したようなものだ、と言ってましたね。


今回は何事もないよう祈ります。



電話で彼女の話す言葉を聞いて、

久しぶりの英国英語だなって懐かしくなりましたわ。


英国の英語ってなかなか聞く機会がありませんものね。



でもね、

近所の友は以前五年ほど英国に住んでいました。

彼の話す英語は少し英国っぽいかなっていつも思うのです。

実は栃木県出身で栃木訛りが

ちょっと英国英語っぽく聞こえているのかもしれません。




家人が外国人なので外国の友達が割と多いです。

普段英語は使いませんが、

誰か英語圏の人が来ると何と無く思い出して

喋れるのも「昔取った杵柄」ってことかしら。

とはいえ簡単な会話だけで難しい話はできません。。



来月には東欧出身の人が遊びに来たいと連絡して来ました。

さすがに彼女のお国言葉は話せないな。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする