土浦の自然

茨城県の土浦市から,身近な自然を紹介します。

筑波・平沢官衙遺跡

2009年02月02日 | 歴史
平沢官衙遺跡

筑波山麓にある国指定史跡平沢官衙(かんが)遺跡です。奈良~平安時代の常陸国筑波郡の役所跡で,高床式の倉庫等が発掘されました。
背景には筑波山が見えます。


礎石の跡。


正面の建物は校倉造り。左側のわらぶき屋根の建物が現在葺き替え中で,あまり近くには入れません。










最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは (けがに)
2009-02-03 13:45:39
ここはサイクリングの途中に立ち寄ったりしてます。現在ではなぜここに有るのか解らないような場所ですが、奈良時代には筑波山を中心に農村や街道が栄えていたんだなと、想像がふくらみますね。
返信する
けがにさん,こんばんは (tedy)
2009-02-03 18:57:19
確かに,こんな野原に何で郡の中心があったんだろうというような場所ですね。

今日は節分。今,豆まきをやってきました。明日の立春は寒いようです。
返信する
官衙跡 (あかひと)
2009-02-06 05:57:19
奈良朝の常陸の国の人々の息吹が風と流れゆくかな 丹人

嗚呼
予 筑西は旧協和町なる「新治国衙跡」を尋ねることあり
其れ 田畑が中に標柱の一つ立つのみなり
して
平沢官衙跡は未だ行くことなし
今次
tedy氏より紹介あるは
いとうれし

校倉に残る古代の人の夢 奮太


頓首
返信する
Unknown (otome)
2009-02-06 08:14:44
先日、このすぐ近くを通ってきました。
次回、つくば古道を歩きたいなと思ってるので立寄りたいと思います。
返信する
あかひとさん,こんばんは (tedy)
2009-02-06 19:27:29
この遺跡は,とても広々としているので公園のような感じです。
是非一度行ってみてください。
返信する
otomeさん,こんばんは (tedy)
2009-02-06 19:30:12
つくば古道,私も機会があったら歩いてみたいです。
otomeさんも,次の時には寄ってみてください。
返信する

コメントを投稿