goo blog サービス終了のお知らせ 

土浦の自然

茨城県の土浦市から,身近な自然を紹介します。

筑波・平沢官衙遺跡

2009年02月02日 | 歴史
平沢官衙遺跡

筑波山麓にある国指定史跡平沢官衙(かんが)遺跡です。奈良~平安時代の常陸国筑波郡の役所跡で,高床式の倉庫等が発掘されました。
背景には筑波山が見えます。


礎石の跡。


正面の建物は校倉造り。左側のわらぶき屋根の建物が現在葺き替え中で,あまり近くには入れません。









上高津貝塚Ⅱ

2008年12月17日 | 歴史
上高津貝塚その2です



竪穴住居脇に当時のお墓が復元されています。


また,古墳時代の石棺も復元展示されています。

宍塚大池間近の谷津田では,用水路の橋?に石棺の一部が転用されているぐらいで,この辺りでは珍しくないもののようです。


縄文時代の集会所はこんな感じだったみたいです。

土浦・上高津貝塚

2008年12月16日 | 歴史
上高津貝塚

国指定史跡の上高津貝塚です。


縄文海進の頃にはすぐそばまで海(霞ヶ浦=海と繋がっていた)でした。


今でもV字型の谷津の向こうは海だといっても十分通用する風景です。


保存されている貝塚の一部には海の貝がたくさんあります。


貝塚の断面を保存している施設です。


土浦考古資料館。


復元された,たて穴住居の向こう側は宍塚大池です。
遥か縄文のムラをイメージできる風景です。


貝殻が地表に露出しているところもあります。私らが子供の頃のこの辺の畑ではよく見られました。




土浦・武者塚古墳

2008年12月15日 | 歴史
武者塚古墳

土浦市(旧新治村)の上坂田にある武者塚古墳です。
この建物は石棺を覆う屋根のようなもので,中には入れません。


武者塚古墳については,この看板の通りです。


中にはこのような石棺が保存されています。一番上の写真の建物の窓から中が見えるのですが,窓は金網で保護されているため,一眼では網が邪魔してうまく撮れません。


こちらは2号墳の石棺です。


この古墳の遺体からは美豆良がそのまま残っていたことで有名です。


靖國神社

2008年08月29日 | 歴史
靖國神社



東京に行く機会を得て,靖國神社に参拝に行ってきました。戦死した親族が祀られていることもあって,毎年来ることにしていますが,今年は遅れてしまいました。

遊就館



遊就館入り口に展示してある零戦です。


特攻機「桜花」。爆弾に操縦席が付いているだけです。