goo blog サービス終了のお知らせ 

Xupper技術サポート部のページ

弊社開発手法やXupper(クロスアッパー)の活用法等について、ご説明させていただきます。

概念データモデル設計完成段階での見積もり

2007年03月09日 | 見積り
NESMAという見積方法があります。詳しくは、http://www.nesma.nl/japanese/を参照してください。 一応、簡単にNESMAについて、その方法を簡単に説明しておきますと・・・ ①データファンクションの識別②データファンクションのタイプ(ILF、EIF)判定③タイプ別に係数を乗じ、それぞれを加える たった、これだけです。 通常、要求定義(要件定義)の段階で、概念デ . . . 本文を読む
コメント

システム企画(要求定義)段階での見積もり

2007年03月08日 | 見積り
見積はシステム開発を実施する前に一度行えばいいのでしょうか? そうではありません。 見積はあるプロジェクト内で繰り返し行われるべきものです。 また、可能であれば複数の手法で複数のメンバーによって複数回行うべきものです。 では、どのようなタイミングでどのような見積を行えばよいのでしょうか? 前述の見積りモデルに基づいて、どのようなタイミングで、どのように見積りを実施していくのかについて説明 . . . 本文を読む
コメント

見積りモデルとは・・・

2007年03月07日 | 見積り
見積りは重要ということは改めて説明するまでもないでしょう。 では、どのように規模見積を実施すればいいのでしょうか? ここでは、今までに私が支援してきたプロジェクトの規模見積方法についてご紹介します。(他にもいろんな見積りの方法がると思いますが、それぞれの企業やプロジェクトで最適と思われる見積りプロセスをモデル化することをお勧めします。) 図1は、見積りモデルと呼んでいるものです。 【図1】 . . . 本文を読む
コメント

「見積なくして計画なし」「計画なくして管理なし」「管理なくして成功なし」

2007年03月06日 | 見積り
何の管理も行うこともなく、何の問題も発生することなく、始めから終わりまで順調に進むプロジェクトというのはありません。⇒管理なくして成功なし! だからこそ、プロジェクト管理を実施していく必要があるわけです。 しかし、プロジェクト管理を行う上では、まず、プロジェクト計画が必要となります。何の計画もせずに、行き当たりバッタリで判断するというやりかたもあるかもしれませんが、上手くいくはずはありません。 . . . 本文を読む
コメント

シナリオ記述からFP法による規模見積

2005年12月26日 | 見積り
今日は、あるお客さんの依頼でシステム規模の見積をFPで行った。 依頼のあったシステムは、2つでともに生産管理のシステムでした。 計測規模としては、1つが400FPほどでもう一つが700FPぐらいでした。 この2つのシステムの規模見積を2~3日でやって欲しいという依頼で・・・ まあ、なんとかやり遂げましたが、疲れました~。 もともとのリクエストとしては、現在、自社で見積を実施しているが、IFPUGのCPMで見積もった場合と、どの程度の違いがあるのかということを実際のプロジェクトで作成した成果物(ドキュメント)をもとに比較するというものでした。 もちろん、お客さんの方で見積もった規模がどの程度なのかはわかりませんので、近い値が出ているのか、それともかけ離れた値となっているのか・・・(ちょっと心配ではあります。) 最近はUMLで仕様を記述するお客様(我が社にとってのお客様はSIerさんです。)ことが多いようで、UMLドキュメントからFPの見積を行うという作業を行いました。 . . . 本文を読む
コメント