goo blog サービス終了のお知らせ 

Team Blue

Team Blue Hiro's blog

支笏湖にて

2008-07-21 | 外遊び


海の日、海ではなかったが湖で遊んできました。

来月の子供達のトライアスロンのスイムの練習をかねて(ライフジャケットで泳ぐ)カヤックとおにぎりを持ってちょっと不安な天気の中札幌を出発!
私とユッキの組み合わせは(私だけ?!と人は言うが)結構雨を呼ぶので心配だったのだが,何とか日差しも有り家に帰るまでは雨に当たらずに済みました。
ユッキ、ナカジ、コバ、私の所の4家族にて久しぶりに外でわいわいと過ごしました。
  
久しぶりの外でのバーベキュー美味しかった~おにぎり5個食べたのは私だけ?
  
溺れているのではありません!

  
この3人本当に楽しそうでした。

   
レノパパ、娘に漕がせて寝てる!

  
ユッキこの後、岸から蹴ったサッカーボールをカヤックで回収、カヤックの動きの先を読んでパドル操作をしなくてはうまくボールを拾えません、カヤックの操作の良い練習になりました。
ユッキすぐにマスターし、今年のアドベのラフトは相当早くなるでしょう。

水が結構冷たかったが,子ども達には全く関係なく、体を震わせながらも泳いで遊んでいました。
今思えば足を水につけている子どもはいましたが,泳いでいるのはこの子達だけでした。
シュンヤはコバにサッカーの相手をしてほしく、この日サッカーシューズを持参,色々と教えてもらい大満足、コバありがとうございます。
そのサッカーの輪に,私とユッキも加わり、テバサンでボールをキック、親指の付け根がサンダルですれて皮がむけてしまった。
ユッキもサッカー経験していたようで、私だけへたくそ、ちょっとくやしいが,楽しかった~

今回ちょうど仕事の忙しい中だったので,4時には撤収、夜仕事へ向かった。

次回は,一泊出来るスケジュールで、花火やクワガタ取り、大人は酒、で楽しみたいね!



2008ウインターキャンプ IN 定山渓自然の村

2008-01-04 | 外遊び
1月4日、5日で定山渓自然の村にてキャンプ。
もう何回か続いている恒例行事となっております。
ナカジ家、ユッキ家、コバ家、ヤッちゃん家、私たち一家、
大人数でのキャンプとなりました。
今回は家族数も多く、わいわいと、とても楽しいキャンプとなりました。
イグルーや、テントでのキャンプと違い、バンガローで寝れる為、外で遊んで、おいしい物を食べて、お酒を飲んでの極楽キャンプです!

    
       
到着したらまず、そりで宿泊施設まで荷物を運びます。
そして荷物の整理が出来たら皆でスノーシューを履いて山へ散歩へ、雪が少なく、ちょっと物足りない気もしたが、お決まりの尻滑りも何とかでき、ツリージャンプまで行かなかったが、雪山からのジャンプをしたり楽しむ事が出来ました。

散歩の後は、食事です。
  
  
料理の支度をしてとりあえず、シャンパンで乾杯。
家族が多い為料理も沢山!!!

とりあえず、食事の一部ですが写真を(コバ撮影)見て下さい。
おいしかった~!!
  
  
キャンプでダッヂオーブンの料理は外せませんね。そして熱々のおでん、
定番のカレーライス、焼肉、ジンギスカン、ホルモン、マシュマロ、スルメ、キムチ鍋(餃子を入れても結構いけます)ビール、焼酎、等いっぱーい!!!
そして深夜まで、先に私は焼酎にやられ先に寝ました、その後ナカジ、ユッキは小一時間歩いて温泉まで行って来たようです、ナカジが帰って来た頃私は寝袋の中で、歯ぎしりをして寝ていたようです。

翌朝、子供達、工房で工作、自然の材料を使ってホットボンドで自由に物を組み立てるのです。
  子供達の真剣な目つき、集中して作業に向かっていました。

お昼、子供達の工作も終わり、後片付けをして国際スキー場へ向かいました。
 夕方暗くなるまでいっぱい滑りました。

今回のキャンプ、子供達に、また大人達にも良い思い出になったでしょう!
また来年も行きましょう。

 他の写真はここです

沢山あって載せきれなかったので後でCDに記憶してわたします。





支笏湖キャンプ!

2007-08-09 | 外遊び

8日~9日  支笏湖でキャンプ!!
初日、天候が心配ではあったが、何とか日中持ちこたえ、夜になって雨が降った。
翌日は朝から快晴、予報では曇り時々雨だったが、晴れ男に転身した私の力か?


私の家族、ユッキ家族、お友達のレノちゃんが参加。
スイカ割り、確か子供の頃にやった事があったような?
子供達けっこう楽しそうでした。
棒が細かったためか、スイカが固かったのかなかなか割れず、皆がチャレンジ!
割ったスイカはお隣にもお裾分け。
子供達は湖で泳ぎ、カヤックに乗り、夜は夜で虫取り、花火、十分に楽しめたのではないでしょうか。
夜の虫取りはけっこう良い型のミヤマクワガタが沢山とれました。

夜遅くなって雨がぽつぽつ降り始め、ご近所のキャンパーと一緒に私たちのタープの下で酒を飲み、国際色豊かな一時を過ごしました。
旭川、秋田から来た英語の先生(オージ、イギリス)達。

さすがに酒が進むと皆英語でシャウト!
訳が分からないまま話が進み、楽しい一時を過ごせました。

他の写真です。

忍路シーカヤック!

2007-07-22 | 外遊び



シュンヤ、リコ、レノちゃん
3人でNACのキッズプログラムの一つに参加させてもらいました。


シュンヤは積丹でシーカヤックは経験済み、リコも湖でのカヤックの経験があるので、とてもリラックスして楽しんでいたようです。
海も穏やか、素敵なロケーションの中でシーカヤックショートツアーです。

写真はこちら。

Southern Works のテツさん、TNF W氏 と 小樽へ!

2007-04-21 | 外遊び
ひさしぶりに Southern Works のテツさん、TNF W氏が一緒に来道され、空いた時間をいただき小樽へ行ってきました。
テツさんはほぼ1年半ぶり、 ファクトリーのTNFのスタッフの講習の為に来られてそうです。
私たちも仕事を定時きっかりで切り上げファクトリーで彼らと合流、小樽へ直行!

まずは腹ごしらえという事で、ユッキ、ソウマのおすすめの なると へ向かった。 
若鶏の半身丸まんまの唐揚げ、
パリッパリの皮、ジューシーな肉、とってもおいしいのです。
あっという間に完食、ビールも進みました。

その後、余市のフゴッペ温泉へ向かい、ビールを汗として流し、さっぱりとした所で小樽の繁華街へむ合う。
居酒屋へ入り,海鮮で一杯
熊ころりをいただきながら、MTB、カヤックなどの話で盛り上がりました。
色々話していると、最後には早く山で走りたーい、気持ちになってきました、また、皆で金を貯めてモアブ、MTBツアーにもいきたーい!

みんなでこんど 九州MTB&カヤックツアーできたら楽しいね!
(モアブよりはすぐに実現できそう?)

私のお気に入り。 ナンガのシュラフ

2007-03-07 | 外遊び

これは私が冬のキャンプで愛用しているシュラフです。
羽毛の入った厳冬期用、外側の生地が防水透湿素材でシュラフカバーが無くても外で使えるタイプです。
先日イグルーの中で使用した為布団乾燥機で乾燥中。
少し暖まるとパンパンの状態に膨らみます。でもたたむと本当に小さくなり、スリーシーズンの寝袋とサイズはあまり変わりません。
いつも快適な睡眠を約束してくれます。
うちのかみさんは冬以外のキャンプでも暖かいからと言ってこの寝袋を使います。
ナンガのシュラフでオーロラと言う名前だったと思います。
羽毛のはずなので自分で洗う事が出来ないからそろそろクリーニングにでも出そうかなと思い、メンテナンスの仕方を調べてみました、するとネットに入れて洗濯機で洗えるではないですか!
今度春になったら洗ってみよう。

igloo 2007

2007-03-06 | 外遊び
igrooキャンプ

毎年恒例のウインターキャンプ。
1月の定山渓キャンプ、そしてこのイグルーキャンプ、参加人数の増減はあるがここ数年続けている。
今回も元気工房凸凹のKさんの裏山でイグルーを作らせてもらった。
また工房の施設を利用させていただき,楽しい一時を過ごせました。

イグルーの出来るまで!
まず地盤(イグルーを作る所、雪を切り出す所)を固めます。
次に雪を切り出す、(今年の暖冬のせいで、雪の層が薄く、ブロックを切り出してもすぐに何層かに分かれてしまうため今回は型に雪を入れてブロックを作りました)
ブロックを並べます。
1段めを並べ終わり,休憩。
3段めまで積み上がった所、この時点で上部のブロックを内側へ向けて積んでいないと、サイロの様に壁が高くなり,屋根を作れなくなってしまいます。
ほぼ完成、屋根部分を積むのが難しいが、何回か作るとこつが分かってきます。屋根まで積んだ後,入り口を切り出し、中の雪を掻き出します。したの雪の層が厚ければ、それだけ床を下げる事が出来、見た目より広い室内が生まれます。
また出入り口は内部の床レベルより低く作ると、イグルー内部に冷気が流れ込むのを少しでも少なくする事が出来ます。
 後は食事の時間まで山の中で遊びます。スノーシューがあれば結構遊べます、風倒木の上からのジャンプ、雪の崖斜面からのジャンプ、したに雪があるから平気です。
夕方には気温も下がり,イグルーもカチカチ,上に登っても平気です。 今回は湿った雪を固めて作ったブロックなので,重量もありどっしりしています。 ブロックを切り出して作るイグルーではそのシーズンの雪の質により,軽かったり,重かったり,崩れやすかったり色々な物が出来ます。
今回はTさん親子で料理を作ってくれました。
息もぴったり、手際よくおいしい鍋が出来上がりました。
  
食事の後、お酒をいただき、すっかり酔ってしまいました。
そして,なんだかんだで夜中になり、寝袋を持ってイグルーへ。

この工房のオーナー(中央)と私の師匠(右)
この3人はシーカヤック繋がりです。



冬キャンプ イン 定山渓

2007-01-08 | 外遊び

毎年恒例となりつつある定山渓自然の村キャンプ!
ナカジ、ユッキ,ヒロの各家族プラスうちの子供たちの友達で行ってきました。

バンガローを借りてのキャンプ、スノーシューでのトレッキング、夜の焼き肉、酔っぱらい、子供たちの飯ごう炊飯、子供たちの木を使った工作、男どもの夜中の温泉徘徊。
結構楽しく充実していました。
子供も大人も皆一緒でおんなじ、
焼き肉、ホルモン、ダッジオーブンでの鳥肉丸焼き? 楽しく食事,寒さも関係なく楽しめました。
ロッキーマウンテンのマシュマロ、串に刺して焼いて食べるとおいしー! MTBのロッキーマウンテンと一緒で上品な味わいです。
子供たちの飯ごう炊飯、このご飯がおいしいのです,おこげが最高。

雪の中での遊び、この北海道で冬に雪があることのすばらしさを感じ、寒さを当たり前として雪の中で遊べる子供たちに皆なってくれるといいなーー。
写真はここです。

2007 初登山

2007-01-02 | 外遊び
2007-01-02  初登山    仁頃山へ上ってきました!


年越し、食べて飲んでゴロゴロして重くなった体で、去年も上った相内の山、仁頃山へ向かう。
去年は確か7合目当たりで吹雪かひどくなり,莉子の泣きが入り途中で断念した。 今年はまあまあの天気の中順調に出発!!
駐車場から登山道までの距離が結構あり20分ほど歩きます

登山道入り口の看板。

子供たちは元気。途中ふかふかのパウダーの中をこぎ進み、かえって疲れていたのでは、

今回も8合目ぐらいから天候が悪く,気温も下がりちょっと大変でしたが何とか頂上まで登り切りました。
子供たちは途中雪で遊ぶため,グローブを濡らしてしまい、最後にはカチンカチンに凍っていました。
特に峻也の登りの早さにはびっくり、日頃の運動の成果、少しづつたくましくなっていきます。

新年早々にがんばって山頂まで登り切ったので、今年一年は何事も最後までやり遂げられるでしょう。

久しぶり!!!!でした。

2006-10-13 | 外遊び


ほんとーに久しぶりでした、ほぼ1年ぶり!?
ナカジとユッキ、私で
TNFのW氏と一緒に食事に行ってきました。
昨年の積丹シーカヤック以来でした、メールのやり取りしか出来ず、W氏も良く札幌に仕事では来ているのですが、忙しくお互い時間が取れずになかなか会えずにいました。

お互いの近況、私達のアドベの話、W氏の仕事の話で盛り上がりました。
私どもが翌日仕事のためあまり遅くまではお付き合いできませんでしたが、楽しい一時を過ごす事が出来ました。
なんとW氏はサザンワークスのM氏と一緒にモアブへ行っていたのです。   すげーうらやましい!!!
スリックロック、気温の話、等 いーなーーーー

近日また札幌に来る時にはMTBを持参いただき、札幌のトレイルを案内させていただく約束をし、また出来れば私達のイグルーキャンプへも誘わせていただきました。
さらに出来れば来シーズンのアドベへ、私達と参加しましょうTeanBlue The North Face で !!まで、、、、ちょっと欲張りでしたか。

また、札幌で時間出来たら遊びましょう。
 

ニセコヨガ登山のフォトブック

2006-10-10 | 外遊び

レースから戻るとザノースェイス主催のヨガ登山のフォトブックが届いた。

なかなか良い写真で構成されており、峻也、莉子。
他仲間達の写真が載せられていた。
中でもうちの子供達の写真が多く載っており、意識してTNFのキャップをかぶせたり、Tシャツを着せたのが良かったか!?

私も写っていないかと探してみるが、小さく写っているのをやっと見つけられたほどだった。
 また家族4人での参加なのでブックが4冊送ってくるのかと思っていたが、ブック2冊とヨガのDVDが入っていた。
気を使ってくれたのでしょう、ありがとうございます。

これからDVD見てヨガ練習しようっと!


 The North Face ニセコ ヨガ

2006-09-02 | 外遊び
今日はニセコ イワオヌプリ登山
ノースフェイスの主催、ヨガでストレッチして山を登ろうと言う企画に参加してきました。
Outdoor Yoga と言うDVDの発売記念イベント
大森DESHI慎司さんがヨガの先生。

佐藤ファミリー、高嶋夫妻と一緒にニセコへ向かった。
天気も良く最高の登山となりました。
登山開始前に、ヨガを行いストレッチ結構ヨガって楽しい!
 今回NACのメンバーもサポートとして参加していて、子供達がキャンプでお世話になった人だった為、子供達も楽しそうにおしゃべりをしながら登ってい行った。

頂上でも立ったままのヨガストレッチを行い昼食を取り下山。
下でも同様にヨガを行い、解散。
近くの温泉に入って帰ってきた。
後でフォトブックが送られて来るとの事でどんな写真が撮れているのか楽しみ。

私の撮った写真はこちらに。

支笏湖でのキャンプ

2006-08-11 | 外遊び
 午前中仕事を済ませ、何となく仕事を引きずりなが支笏湖へ向かう。 
 2時過ぎに家を出発、約1時間でモラップキャンプ場に到着。
子供達は早速湖へ入り、ライフジャケットをつけて泳ぎ出す。

その後オ中島家が到着、遅れて佐藤家、そして仕事帰りの高嶋が会社のユニフォームのままやってきた。(苫小牧で仕事だったらしい)

みんなが集まって定番の焼き肉、合鴨、さんま、イカ、大きなエビ、トウモロコシ等色んな食材が、そして妙子のビビンバ、贅沢な晩餐となった。
その後相馬も彼女を連れてきてくれた。

食事の後、子供達は定番の花火。

大人達は、夜釣り、釣れるのはウグイばかり、、、、

皆、小さなウグイに本気モードで挑む!
釣りをしながらビールを飲み、寝転がる事も出来、眠くなったらすぐテントへ。
魚種はともかく、贅沢な釣りにひととき。

朝はさすがに眠い。


莉子は朝から海女さんモード。


佐藤、やはりバランス感覚が良いのか安定のないリバーカヤック
(パーセプション、コルシカマトリックス)でも自然にまっすぐに進む事が出来た、はじめてなのに??
上の写真はBay You 2 2人乗りのファンカヤック、直進性も良く安定して乗れる、大人2人、子供一人の計2.5人乗れる。

 今回のメンバーが揃うということで、天候の悪化が懸念されたが、私の去年からの晴れ男パワーが勝っていたようだ。
ピーカンの天気ではなかったが、雨もわずかで、帰りにはテントをきちんと乾かしてしまえました。
 中島、佐藤家で以前キャンプに行った際、悪天候の中、強風でで佐藤家のテントのフレームが折れ、中島家のテントには大きなゴムボートが飛んできてフライシートが裂けた。そんな実績が有るらしい。


明日から音更、北見へ向かう。 戻って来ると夏休みもおしまい。
始まったと思ったらすぐに終わってしまう。
今回も仕事の電話が何度も入り、完全にOffモードになれなかった。

写真はこちら、でも中島家の写真が少なかった、ごめん。

余市で蟹釣り

2006-08-09 | 外遊び
この日は中島家と余市の海へ蟹釣りに出かけた。
朝から暑く、海の水に足をつけていると結構涼しく、またビールも
うまかった。
そのビールの為に、帰りは妙子に運転を、申し訳ない。
壊れた釣り竿の先に、大きめのハリと適当な錘りを結び、潰した

巻貝の身を引っかけ、蟹のいそうな所へしずめる。
後は蟹との綱引き、あげる途中で落ちる蟹を如何に上手にすくうかが数を釣るこつです。

最初はあまり数がつれなかったが、子供達がこつを掴むと一気に蟹でバケツがイッパイになってしまった。
ちゃんと帰りにはみんな逃がしてあげました。

結構大人も夢中になってしまいます。


海女さんになった莉子、最初はあまり入りたくなさそうだったが、私の遺伝子のせいか、最後には潜りながら蟹を捕まえていた。


NAC キッズキャンプ終了

2006-08-05 | 外遊び
NAC キッズサマーキャンプ終了
最終日お母さん達が迎えに行き、そこでバーベキュー

その中で子供達がキャンプでの成果を発表、りこ2年生にしては立派な発表をしてほめられたらしい。

私もその日ニセコに居たのだが、クレームで手直し、汗まみれで仕事をしていた。
同じ空の下、方や家族はバーベキュー、お父さんは仕事、なんて不公平な!!

最高の天気の一日でした。

To Photo