goo blog サービス終了のお知らせ 

たっちゃんのレンズ沼

個人的趣味の独り言を書いて行きます。
主にデジタルカメラとオールドレンズについてですが、他にも書きますよ。

【第390沼】MINOLTA A-2でずんぐり屋外撮影

2014-10-19 11:48:30 | アンティークカメラ

以前紹介したMINOLTA A-2です。分解する前より、巻き上げレバーがずいぶん軽くなったので壊れちゃったカナと心配だったのでフィルム入れて写真撮ってみました。フィルムを入れる時、ダイヤルをいっぱいまで引き上げて、フィルムの下側から入れないとやりにくかったです。

ちゃんと撮れてますけど、最初ファインダーを覗いたとき分かったことがあります。屋外で明るいと、ファインダーの二重になって見えるはずの像が明るくてメインの方しか見えないんですよね。この時点でファインダーで距離合わせするのは諦めました。白っぽいのは、ちょっと露出オーバー気味なんですかね。シャッター速度が指定値よりも実際には遅かった可能性もありますね。

レンズも古いし、少しだけ曇り気味なのかもしれませんが、60年近く前のカメラですから十分でしょ。

近くのものを撮れば背景もボケますよ。最短撮影距離は目盛り上0.8mなんですが、実際はもっと近いかも?柿の実の狙ったのに少し手前にピントがきています。

今回は撮影したフィルムをキタムラでそのまま現像してCDにデータを落としてもらったんですが、画像サイズが1840X1232ですから226万画素相当で粗すぎですね。600万画素にしてくれないかなあ。

明るいから白っぽい部分はポワっとします。でも巻き上げレバーはなんの問題もなかったみたいです。巻き戻しのダイヤルはつまんで回すだけなので、なかなか時間もかかるし、指が疲れます。


【第389沼】MINOLTA MC ROKKOR-PF 55mm F1.7忘れてました。

2014-10-19 09:53:59 | minolta

 

MINOLTA MC ROKKOR-PF 55mm F1.7

 

レンズタイプ  単焦点 開放F値 F1.7
フォーカス  MF 画角(35mm換算)  
レンズ構成 5群6枚 対応マウント MC
絞り羽枚数 6枚 フィルター径 52mm
焦点距離 55mm 最大径×長さ 62×37mm
最短撮影距離 0.55m 重量 226.6g 
最大撮影倍率   発売 -

このレンズ、7本も持っているのに紹介してませんでした。なぜか忘れ去ってました。実は持ってること忘れちゃうからまた買っちゃうんです(笑)

 

後玉に汚れがあるので分解清掃します。カニ目溝があるので回して後玉群を外します。絞り羽部分の前後のレンズにあった汚れをとりましたが後玉の内側にまだカビがあったので更に分解します。

 

後玉の後ろの押さえリングを外すしてレンズをタコ棒で抜いて裏の薄いカビをカビキラーで清掃して完成です。

このレンズはminolta srt101についている状態で購入です。

KONICA MINOLTA αSweet DIGITALにMD-MAアダプターで付けてみます。でも、無限を出すためにアダプターにもレンズが入ってますから本来のレンズの描写じゃなくなっちゃってますけどね。

ALPHA SWEET DIGITAL 絞り開放 1/1000秒 ISO-100 開放で屋外で1/1000秒になっちゃうからかなりレンズ付きアダプターで暗くなってます。

 

 


【第388沼】C.C AUTO PETRI 135mm F3.5 分解清掃

2014-10-14 21:28:18 | PETRI

 

C.C AUTO PETRI 135mm F3.5です。ハードオフでの購入です。ちょっと見簡単に綺麗になるかなあって感じだったんですが、後始末で苦労しました。

レンズタイプ  単焦点 開放F値 F3.5
フォーカス  MF 画角(35mm換算)  
レンズ構成 3群4枚 対応マウント ペトリマウント
絞り羽枚数 6枚 フィルター径 52mm
焦点距離 135mm 最大径×長さ 59x89 mm
最短撮影距離 1.5 m 重量 371.3g
最大撮影倍率   発売  

 

まず、フードを外し50mm f1.8などと同じように化粧リング一体のフィルターブラケットを外します。

 

一枚目のレンズの押さえリングを外します。これはゴムで回りました。でもカニ目溝もあります。タコ棒で外したレンズとその奥のスペーサーリングです。

 

で次に出てきたのがびっくりのバカみたいに厚い合わせレンズです。このレンズの合わせ部分に星みたいに3点気泡みたいなのがあります。

 

このバカ厚いレンズが外れると6枚の絞り羽が見えます。いつものように開放にして向こう側のレンズ掃除をしておきます。そして実際後玉は外れませんでした。

 

後玉のスカートの部分にカニ目溝はあったんですが、なんてったって回らない。ほんの少しカニ目溝の周りがつぶれて変形しちゃったけど問題ないと思ってた・・・これが後で悲惨な事態に!ちょっと後玉を回そうとしたけど、回らなかったので、無理やり回そうとしたら、絞り連動のレバーやらピンやらまがってしまってやばいと思って爪をとめているネジ3本(1本は突起の)を外して爪といっしょに黒いマウント部分の部品を外しました。この外した部品に長いレバー的な部品が付いていて奥のほうのレバーに当たって絞り羽を動かすようになっていたんですが、これも曲がっていてこれらをまっすぐにしてちゃんと絞りが動作するように修理するのに時間がかかりました。結局後玉群は回らなくて困ったんだけど、後玉は一枚で前後から拭けば綺麗になってしまう事実を発見。綺麗になっちゃったんで組み戻して出来上がりーーって思ってフォーカスリングを回して最短撮影距離状態にして戻そうと思ったら戻らない。後玉のスカートとマウント部の黒い部品の内側筒部の内径の間の隙間が小さくてカニ目溝のつぶれた部分が引っかかってTELE側に動かなかった訳です。このことに気づくまでに、またまたかなり時間がかかっちゃって疲れちゃいました。やすりで少しカニ目溝の外側を面取りしてあげて問題解決です。一応傷がついた部分は黒く塗っておいてごまかしてます。でも良くレンズの構成がわかりました。前玉群は1枚目と2枚目の分厚い合わせレンズで、後玉は1枚だけ。3群4枚のかなり簡素なレンズ構成でした。

NEX-5 に自作アダプターを介してつけたところです。フードも付けました。PETRI 135mmって書いてあるのがフードです。

NEX-5 絞り開放F3.5 1/30秒 ISO-200 ちゃんと撮れますが135mmくらいになると手振れ補正が欲しかった・・・あんまりボケてないし・・・

上の写真の切り出し画像です。これは屋外でも撮って見なきゃです。分解清掃の途中で諦めかけたけど、使えるようになって良かったです。

 

 


【第387沼】日本レンズメーカー年表 なんちゃって

2014-10-14 15:48:16 | アンティークカメラ

最近、古いカメラやレンズいじってると時代感覚がおかしくなりそうなので正確ではないし、間違いもあると思いますがなんとなく日本レンズメーカー年表作ってみました。

コニカ古って感じと、やっぱりペトリ老舗だわっていう感想。komuraやniccaの存在した時間がすごく短いのが実感できますね。

ちなみに1939年から1945年まで第二次世界大戦で戦後の復興期は1946年くらいからですかね。1987年からは円高不況です。創業と倒産合併の歴史っすね。

 


【第386沼】TAMRON 200mm F6.3 単純なレンズですねー

2014-10-12 23:21:04 | tamron

 

TAMRON 200mm F6.3です。いつ、たっちゃんの沼にやってきたのかも覚えていませんが、とにかく質素でおもちゃの望遠鏡かと思いました(笑)泰成光学の名前がまだレンズ名に残ってます。

レンズタイプ 単焦点 開放F値 F6.3
フォーカス MF 画角(35mm換算)
レンズ構成 2群3枚 対応マウント M42
絞り羽枚数 12枚 フィルター径 49mm
焦点距離 200mm 最大径×長さ 54X170
最短撮影距離 2.5m 重量 250g
最大撮影倍率 発売 1963

どうも例のT2マウントにM42マウントアダプターが付いているようです。なんたって2群3枚ちょっとみはレンズ2枚しかないみたいです。でも、意外にもちゃんと写ります。抜けもいいでしょう。長さの割りに軽くて、ほとんど標準レンズ並み。TAMRONがアダプマチックでもアダプトールでもないレンズを造っていた時代の古ーい単焦点望遠レンズです。最短撮影距離が2.5mと長すぎなので屋外で試し撮りです。

NEX-5 F6.3 1/500秒 ISO-200 しゃきーんとはしてませんが、すっきりはしてますね(笑)ちょっとコントラストを上げてやればいい感じです。

NEX-5 F6.3 1/320秒 ISO-200 しゃきーんとはしてませんが、すっきりはしてますね(笑)

NEX-5 F6.3 1/500秒 ISO-200 山の部分にフレアが出ているわけではありません。実際にこんな感じでした。いや、やっぱり出てるかな(笑)

NEX-5 F6.3 1/1250秒 ISO-200 モノクロ全盛のころのレンズですが色のりもいいんじゃないんでしょうか?

上の写真の切り出しですが、おもちゃみたいな割にきっちり撮れてるでしょ。

NEX-5 F6.3 1/160秒 ISO-200 これは、ヘリコイド接写リングを使った写真です。この黒い実の草、たぶんイヌホウヅキですよね。ナスとかトマトの仲間ってことですけど、割と可愛いですよね(笑)