goo blog サービス終了のお知らせ 

たっちゃんのレンズ沼

個人的趣味の独り言を書いて行きます。
主にデジタルカメラとオールドレンズについてですが、他にも書きますよ。

【第30沼】smc PENTAX-M 135mm F3.5 PK 分解清掃

2012-10-10 22:42:52 | PENTAX

 

静岡護国神社のフリマで救出したレンズ。なぜかRICHO XR500についていた。フリマのお約束でカメラとセットで買う。XR500はもう4台になった。前も、中も後もまんべんなく酷いカビ。

 

レンズ構成は5群5枚、絞り羽枚数8枚、

プラスネジを3本外して後側の黒いカバーを外す。ゴムで回したら案外すんなり後玉郡が外れた。これも中外カビ。

 

外した後玉郡の前側のレンズ押さえをカニ目レンチで外す。ゴムでは回らなかった。1枚レンズを外したらカビキラーで掃除、仕上げはエタノール。この段階で後玉郡は綺麗になった。

後玉郡は外したままにして前側の分解。まず普通にゴムで化粧リングを回して外す。

カニ目溝がなかったからゴムでレンズの周りのリングを回す。で前玉郡ががばっと外れた。

外した前玉郡。この反対側のリングにカニ目溝があったので一生懸命回そうとしたけどダメ。ふと気がついたら反対側の溝のないリングが緩んでまわるようになっていた。この状態でカビキラー清掃。

 

なかもカビてるのがわかったのでレンズを外してカビキラー掃除。

まだ、絞り羽の前に1枚レンズが残っているが分解の仕方がわからない。仕方ないので分解はここまでにしてこのレンズの前側を掃除。で反対側は絞り羽を全開にして綿棒にカビキラーをつけて裏側から外せなかったレンズの後側を掃除。根気よく吹いていれば綺麗になる。後玉、前玉を組戻して完成。すごいカビだったので綺麗になって嬉しい。ただし実は後日一番後のレンズの外側に超わずかにカビ再発。これも撃退。

この前、超破格値で買ったpentax *istDS2で写真をとります。でさすがPENTAXレンズはいいなあ。場所は浜松の神社。F3.5-1/180秒-ISO200

最短撮影距離は1.5mですが案外寄れる感じです。F3.5-1/2000秒-ISO200

ちょっと絞ればかなりカチッとした感じも出ます。F11-1/125秒-ISO200

 


【第29沼】MINOLTA MC TELE ROKKOR-QD 135mm F3.5+Sony α100で撮ってみる

2012-10-10 09:35:56 | minolta

 

MINOLTA MC TELE ROKKOR-QD 135mm F3.5

 

前玉の裏側にカビなのか汚れがあるので分解しました。化粧リングをゴムで回して外します。その下の押さえリングをカニ目レンチで回して外します。

押さえがなくなったので

 

たこ棒でレンズを外して裏側の汚れを掃除します。

MINOLTA MC TELE ROKKOR-QD 135mm F3.5を分解掃除したけど、前玉の裏のコーティングが無茶柔らかかったみたいで、カビはとれたけど、拭き傷だらけになったんでとりあえず写真撮ってみた。アダプター使ってつけるので135mmが200mm相当になってる。


なんか、不思議な感じに撮れました。開放付近だと個性がでます。

やっぱり、逆光だとフレアが超でます。もともとフィルム用だから弱いのが磨き傷でさらに酷くなったかな?

でも、なんとなくふんわりした、ダメレンズが以外と好きだし、夕方の逆光時の下の写真は、割と好き。



このレンズ、NEXで、撮ったらどんな感じになるのかな?画角が変わる以外に何かかわるのかな?


【第28沼】SONY NEX-C3を買ってみた

2012-10-08 05:16:17 | SONY

SONY NEX-C3を買ってみました。

基本仕様
タイプ ミラーレス一眼 レンズマウント α Eマウント
画素数 1650万画素(総画素) 撮像素子  APS-C
23.5mm×15.6mm
1620万画素(有効画素) CMOS
高感度(ISO感度) ISO200~12800 記録フォーマット JPEG/RAW
連写撮影 5.5 コマ/秒 シャッタースピード 1/4000~30 秒
液晶モニター 3インチ 背面液晶 3インチ
92.16万ドット
92.16万ドット
ファインダー視野率(上下/左右) / ファインダー倍率  
電池タイプ 専用電池 専用電池型番 NP-FW50
撮影枚数 *1 400 枚 記録メディア SDカード
手ブレ補正機構    ゴミ取り機構 
ライブビュー  バリアングル 
PictBridge対応   内蔵フラッシュ  
バルブ  防塵・防滴  
RAW+JPEG同時記録  動画撮影 1280x720
セルフタイマー 10/2秒 インターフェース USB2.0、HDMI
起動時間      
幅x高さx奥行き 109.6x60x33 mm 重量 225 g

SONY アダプターを使えばいろんなメーカーのレンズが使えるミラーレス一眼で、APS-Cサイズの撮像素子なのは SONYのNEXとCANONのEOS-Mだけで、EOS-Mは発売したばかりだから、だまだ高いし目的が目的だからとにかく安くてマニュアル撮影ができる機種ってったらこれになりました。

久しぶりに写真機材を新品で買ったんですが、ある意味衝動買いでしたね。でもNEXが欲しいって意味の衝動買いじゃなくて、いっぱい手元にあるCANON FL&FD, konica Hexanon AR,OLYMPUS ZUIKO OM ,MINOLTA ROKKOR MC&MDみたいなレンズをレンズ付きのアダプターじゃなくて本来のレンズ構成だけで撮ってみたくてしかたなくなっちゃったんです。画角は撮像素子がAPS-Cサイズで35mmフルサイズじゃないからフィルムカメラの時代のものじゃないけど、今はほとんどのデジタル一眼レフカメラがAPS-Cサイズだから比較するにはちょうど良いですしね。

最初はファインダーの無いミラーレスカメラにちょっと戸惑って使い難さもも感じたけど、慣れればMFアシストは使える機能で、その点ではファインダーのある一眼レフよりピントが合わせやすいかも知れないです。ただ、背面液晶の画像が奇麗過ぎて、写真が上手くなったかと錯覚を起こしてしまいそうなくらい奇麗に見える。

ちなみにかなり暗いところでも撮れてしまうので、別付けのストロボは使ったことが無いです。ただ、電池の無くなるのが早いのは困りものです。NEX-5やNEX-3よりは改善されているそうですが他の普通のデジタル一眼レフカメラより明らかに早く電池切れになります。オートフォーカスのレンズはまったく使ったことがないのにです。そうなんです。実はせっかくダブルレンズのキットを買ったのにアダプターでオールドレンズをつけて遊んでるのでAFは買ったとき少し使っただけでほとんど使ってないです。

 

なぜか、NEX-3からこのNEX-C3まで電源SWとシャッターの組み合わせで同じ感じのものがありません。このNEX-C3のは、PENTAXのデジタル一眼レフと似た感じですね。マウント部外径の方がカメラ本体高さより出ているのは本体の小ささが強調されます。

 

1620万画素の表示です。動画録画SWは押しやすい位置にありすぎます。NEX-3の文字は非常に控えめです。

 

電池の収納部にSDカードスロットがあるのは、好きじゃないので、別のとこに入ってるC3は好きです。この位置、感じはKONICA MINOLTA Dimage Z3と似てます。KONICA MINOLTAの遺伝子でしょうか。

 

PENTAXのデジタル一眼レフと同じような位置にあるレンズ着脱ボタンは以外に操作しやすいです。バリアングルの液晶は高いところから撮りたい時や、低い位置から撮りたいときに便利です。でも、まあ使いません(笑)

小さささばかりに目が行ってしまいがちですが、画質も非常に良くて気に入ってます。小さくても十分にデジタル一眼レフしてますよ。


【第27沼】ばったり出会った2 AUTO YASHINON-DS 50mm F1.4 M42 分解清掃

2012-10-05 00:49:35 | YASHICA

たっちゃんは、YASHICAの一眼レフにはなかなか出会いません。これが2度目の出会いです。なんかフリマでおじいちゃんの売ってる骨董品とかの中にありました。おじいちゃんがガンとしてゆずらなかったのですごく安くはなかったですが、二度と出会わないかと思って救出しました。

フリマでYASHICA ELECTRO AXについているのを発見。案外高いこと言われたけどYASHICAは珍しいので購入。前に手に入れたAUTO YASHINON-DX 50mm F2  と比べると随分みた感じが違う。pentaxのtakumarに似た感じかな。カメラもきれいで問題なし。肝心のレンズは前玉の隅にカビがあるのと後玉の隅に曇りがあるけど全体に綺麗。

ゴムで化粧リングを外してレンズ部をまたゴムで回すと、前玉全体が外れます。

前玉群の一番外側のレンズ押えリングを外してレンズの裏側をカビキラーで清掃。前玉群の一番後のレンズの絞り羽側の面も清掃。

後玉の曇りを分解して清掃。

一番後のカニ目溝のあるリングをゴムで回すと後玉群がごっそり外れました。

この後玉群がまとまって絞り羽のすぐ後から外れる構造もtakumar55mmなんかに似てます。

曇ってるのは、一番後のレンズの内側なのでレンズを押さえているカバーを外す。これは、カニ目とかはないのでつまんで回すしかない。回す前に接着してある部分をエタノールでとっておく。で回すと案外簡単に回ってはずれた。

タコ棒でレンズを引き抜いて裏側の隅の曇りをマジックリンで清掃してエタノールで仕上げる。前も後も綺麗になったので組み直して完成です。

またこのレンズ使って写真撮ったらアップしまーす。

次回予告SONY NEX-C3導入しました。

 


【第26沼】PENTAX Sシリーズカメラ大体揃ってしまった(>_<)

2012-10-04 00:32:33 | アンティークカメラ

PENTAX takumarレンズが欲しくてカメラセットで購入している内にどうやら大半のPENTAX シリーズが揃ってしまったようです。普段レンズは別にしてあるので現状はカメラにレンズは付いてませんが、これは入手して大雑把に汚れを取った後の写真です。

1959年5月発売のアサヒペンタックスS2。53年前のカメラで写真撮れました。

1959年自衛隊基地購買会のみで発売のアサヒペンタックスSB。

1962年7月発売のアサヒペンタックスSV。

1964年7月発売 アサヒペンタックスSP 爆発的に売れたそうです

1968年9月発売 アサヒペンタックスSL 廉価版モデルだそうで

1973年7月発売 アサヒペンタックスSP F

1974年発売 アサヒペンタックスSP II。アサヒペンタックスSPの復刻版だったようです。

ここに載せた個体は全部シャッター降りますしミラーも連動しますからフィルム入れれば問題なく写真が撮れるはずです。また順にフィルム入れて写真とってみようかなぁ(^O^)てかカメラ集めてる訳じゃないって!!(>_