SIGMA ZOOM 28-80mm F3.5-5.6 MACRO PK | |||
レンズタイプ | 回転ZOOM | 開放F値 | F3.5-5.6 |
フォーカス | MF | 画角 | |
レンズ構成 | 7群7枚 | 対応マウント | PK |
絞り羽枚数 | 8枚 | フィルター径 | 55mm |
焦点距離 | 28-80mm | 最大径×長さ | 69.5x70.5 mm |
最短撮影距離 | 0.5(0.25)m | 重量 | 272 g実測 |
最大撮影倍率 | 発売 |
キタムラのジャンクコーナーでよく見るジャンクじゃない(壊れてないのに捨てられてる)レンズのひとつですね。人気ないのかもしれませんが意外に使いやすくて、案外良く写るんですよ。他マウント用は紹介したことありますが、PENTAX用はまだだったので紹介です。シリアルNo1******のものとシリアルNo3******のものとでズームリングのデザインが変わってます。
おなじみのMACRO切り替えです。焦点距離80mmの時だけ切り替えができます。MACROからNORMALに戻すときはフォーカスが0.5m以上になってないと切り替わらないんですよね。
Kマウントはちゃんと金属製で安っぽくないですよ。フォーカスリングにはゴムの滑り止めがないです。
樹脂カバーや絞り連動レバーの部分も安っぽくないです。
ASPHERICALって書いてあるので非球面レンズを使ってるってことなんですが、案外開放できりっとしてるのは、このせいでしょうか。前玉群に非球面レンズを使ってるのが外から見てもよくわかります。
PENTAX K100D Super 絞りF5.6(80mm時の開放値) 1/30秒 ISO-800 NORMAL時最短撮影距離0.5m コントラストは低いけどしゃきっと写ってます。まあ味とかとは無縁ですが(笑)
PENTAX K100D Super 絞りF5.6(80mm時の開放値) 1/60秒 ISO-800 MACRO時最短撮影距離0.25m ここまで寄れるのが、びっくり。まるで接写リングをつけたときみたいに寄れます。このレンズ、すごく使いやすいし写りも悪くないのになぜやたらとジャンクコーナーに転がってるんでしょう? この前の世代のシグマレンズが他のマウント用は動作に問題ないのにEOS用がROMの問題で動作しなかった影響が大きいんでしょうか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます