goo blog サービス終了のお知らせ 

たっちゃんのレンズ沼

個人的趣味の独り言を書いて行きます。
主にデジタルカメラとオールドレンズについてですが、他にも書きますよ。

【第236沼】MINOLTA MC ROKKOR-PG 58mm F1.2 分解清掃てか大迫力です!!

2013-09-29 23:45:59 | minolta

 

MINOLTA MC ROKKOR-PG 58mm F1.2です。MF 単焦点 レンズ構成 5群7枚  絞り羽枚数8枚  最短撮影距離0.6m フィルター径55mm 最大径×長さ70×54mm 重量477g  フォーカスリングの滑り止めがゴム製ですからネット情報では後期型ですね。「鷹の目」という異名を持ってるそうです。

フリマであまりにも大きなレンズに驚きながら購入。50mm前後の単焦点標準レンズとは思えない他を圧倒する存在感であります。

 

後玉もマウント径ぎりぎりです。前玉1枚目の裏の端にカビがあります。それと薄く曇りみたいなのが・・・

 

一個目のリングをカニ目ラジペンで回して外します。1個目のリングが外れた本体です。

 

2個目のリングをカニ目ラジペンで回して外します。1個目のリングを外さないと2個目は回せないみたいです。2個目のリングが外れた本体。

 

これで1枚目のレンズが外れるのでたこ棒で引き抜きます。このレンズもしかしたら合わせレンズかもしれません。裏のカビはカビキラーですぐ消えましたが薄い曇りみたいなのに変化はありません。真正面から見ると見えない曇りなのでバルサム切れなのかも・・・ 後玉です。後は特に汚れたりしてなかったですが絞りが開放のまま変えられなくなっているので分解してみます。マウントに小ネジが8本ありますが短いほう4本は外さないほうがいいみたいです。長いほう4本外してマウントを外します。

 

結局、後玉群も外して直接絞り羽が見える状態にしたのですが油状のもので羽の動きが悪くなっていたみたいです。開けたり閉めたりを繰り返したら直りました。外したマウントの裏側です。連動レバーはNEXで撮るのには不要なのでまた絞り羽が開放で固着した際に絞り方向に動かせる位置にしてつけました。バルサム切れみたいな曇りは少しありますがカビはすべて撃退したので組み戻します。

試し撮りのために、NEX-C3につけたところです。ぶっとい感じがわかるでしょうか?

NEX-C3  絞り開放F:1.2 ISO200 1/160秒 ボケがハンパなくて何処にピントがきてるのかわからないくらいです。しかもボケ方はすごく綺麗です。でもこれだと鷹の目っていうイメージじゃないので外でも撮ってみます。


【第235沼】smc PENTAX-M ZOOM 40-80mm F2.8-4 分解清掃

2013-09-29 05:47:45 | PENTAX

 

smc PENTAX-M  ZOOM 40-80mm F2.8-4です。MF ZOOM レンズ構成 7群7枚  絞り羽枚数7枚  最短撮影距離1.2m(マクロ域だと0.3mくらい)フィルター径49mm 最大径×長さ65×76mm 重量395 g

フリマで他の色々なレンズと混ざって汚く汚れて置いてあったのを100円で救出。兎に角汚かったので全体を雑巾で拭いて少しきれいな状態に。後は、キッチンアルコールでざっと清掃。

 

中の方のレンズは究極カビだらけなのでとりあえず前から分解。いつもの通りゴムで化粧リングをhずします。化粧リングが1枚目のレンズの押えもしていたのでレンズが外れます。そのまま、もう一枚レンズが外れます。

 

でも一番汚れているレンズが外れない。多分、前玉群一番後のレンズ。前玉群全体が外れると思われる。カニ目溝があるけど回しても抜けない。フィルター用のネジよりレンズ群外側のネジの方が径が大きいらしい。

仕方がないのでほかに分解の鍵を探していると、フォーカスリングのゴムの下にネジが3本。これを外すとフィルターブラケット兼フォーカスリングが外れた。前玉群のフランジをワッシャ付き小ネジ3本が抑えていたので外す。で前玉群を回すと今度は外れた。

 

前玉群が外れて露出した絞り羽。7枚羽。絞り羽の向こう側のレンズを清掃しておく。で、外してあった前玉群裏のカビだらけのレンズをカビキラーで清掃。このレンズは前玉群の筒についたまま外せなかった。順に組み付けて、後のレンズは分解せずエタノールで清掃して完成です。

80mmのところから更に右にひねるとマクロ息になります。すると写真のようにマクロ倍率が変えられます。直進ズームみたいです。0.3mくらいまで寄れるようになります。

K100D 1/45秒 ISO200 絞り開放F:2.8 マクロ域 最短撮影距離。開放でしゃきっとしてないからPENTAXらしくないですね。形もなんとなくコスミカ風ですし・・・