goo blog サービス終了のお知らせ 

たっちゃんのレンズ沼

個人的趣味の独り言を書いて行きます。
主にデジタルカメラとオールドレンズについてですが、他にも書きますよ。

【第119沼】konica Hexanon 52mm F1.8 後期型 分解清掃

2013-02-27 23:34:06 | konica

 

konica Hexanon 52mm F1.8  後期型
レンズタイプ  単焦点 開放F値 F1.8
フォーカス  MF 画角(35mm換算)  
レンズ構成 5群6枚 対応マウント KONIKA ARマウント
絞り羽枚数 6枚 フィルター径 55mm
焦点距離 52mm 最大径×長さ 62X41mm
最短撮影距離 0.45m 重量 212.2g
最大撮影倍率   発売  

konica Hexanon 52mm F1.8です。ARって書いてないです。更に古いのかな。KONICA FTAについた状態でフリマで発見しました。

52mmって大きく書いてあります。

 

最短撮影距離は0.45mです。

前玉にも後玉にもカビがあったので分解清掃しました。まずは、ゴムで化粧リングを回して外します。

 

外した化粧リングとレンズ本体

ゴムでラッパ状の押えリングを外します。

 

タコ棒で吸い付けて最初のレンズを外します。

カニ目溝のある銀色のリングを回して外します。

 

この状態でゴムで回したら

レンズを保持した内筒がごっそり外れました。

 

外した内筒部分、ここで前玉側をゴムで回すと前玉部分がこれも塊で外れました。

外した前玉群です。

 

この前玉群の後側のレンズにカビがあったのでカビキラーで清掃します。

前玉群の取れた状態の内筒部分を外筒に戻します。このとき内筒外側のネジの頭の部分を外筒内側の溝に合わせて入れます。

 

前玉群を内筒に戻し前玉部分を組み戻します。

後端のレンズ押えリングをゴムでまわし後のレンズを清掃。これでかびているレンズ、汚れているレンズはなくなったので組戻して出来上がりです。

KONICA FTA

SONY NEX-C3 絞り開放f1.8 1/250秒 ISO200

SONY NEX-C3 絞りf16 1/60秒 ISO1600

 


【第118沼】konica Hexanon AR 52mm F1.8 分解清掃

2013-02-26 23:51:36 | konica

 

konica Hexanon AR 52mm F1.8です。キタムラのジャンクコーナーで購入。

MF単焦点 レンズ構成5群6枚 絞り羽枚数6枚 最短撮影距離0.45m フィルター径55mm 最大径×長さ65X41mm 重量222.5g 販売1965年頃

前玉の縁の裏側にカビがある。前玉から分解します。

ゴムで化粧リングを回して外しました。レンズを押さえているラッパ状のリングもゴムで回して外します。

レンズ2個とスペーサーが外れます。

この状態でゴムで回すと

絞り羽から前が外れます。

外れた部品を後側から見たところです。この凹のレンズにカビがはびこってました。

露出した絞り羽部分です。開放状態にして向こう側のレンズのカビもカビキラーで退治します。これで後玉群は分解しなくても綺麗になりました。前玉を組戻して完成です。

SONY NEX-C3 絞り開放f1.8 1/250秒 ISO200 konica Hexanon AR 57mm F1.4と感じが似てますね。

 

 


【第117沼】Konica AR Hexanon 57mm F1.4 分解清掃

2013-02-26 11:40:25 | konica

 

Konica AR Hexanon 57mm F1.4 です。フリーマーケットで救出したコニカFTAについてた。綺麗な感じだったけど家でじっくり見ると薄くだけど前玉にも後玉にもカビが。

化粧リングをゴムで回して外そうとしたら化粧リングがねじ込まれているフィルターカバー全体が回って外せた。

前玉を押さえているリングがむき出しになった。ここで大きめのゴムをリングに当ててぐいっと回したら

前玉群全体が回って外せた。

前玉群が外れてむき出しになった絞り羽。

外れた前玉群の裏側にやっぱりカビが。これを、カビキラー、エタノールを順に使って綿棒で拭き拭き。綺麗になった。ここだけで前玉群には他にカビや汚れがなかったので前玉は外して前後を清掃しただけでこれ以上分解する必要はなかったから元に戻して終了。

次は後玉のカビ。まず、マイナスドライバーで黒い樹脂部品を押さえてる3本のビスをとってぐっと引いて外す。この黒い樹脂の突起と絞り連動のピンがオリンパスのフォーサーズマウントに取り付ける際、邪魔になるので外したままにしてビスと部品を袋に入れて保管しとく。

これが絞り連動のピン。でも、SONY NEX C3を購入したので画角の異なるオリンパス E-510を使わなくてもよくなったので元にもどそうと思ってる。

ここで回しやすくなった後玉の押さえリングをまたまたゴムで回す。押さえリングが外れました。

最後端のレンズを取り外す。

残りの後玉群をゴムでぐいっと。

で外れて絞り羽が直接見えた。

で外した後玉群の絞り羽のすぐ後のレンズにカビ。でまたカビキラー、エタノールと綿棒で綺麗に。

これでカビは全滅したんで元に戻して完成。

このレンズはカメラとセットで買ったんだけどレンズフードとフロントレンズキャップがついてた。

SONY NEX-C3 絞り開放f1.4 1/640秒 ISO400 このレンズは開放で撮るとあまあまになっちゃうんだけど、なんかほんわかムードのボケボケ具合に味があると評判です。だから接写すると面白いね。

 

 

 


【第106沼】konica ZOOM-Hexanon AR 35-70mm F3.5 ご紹介

2013-02-15 00:58:07 | konica

 

konica ZOOM-Hexanon AR 35-70mm F3.5です。いつひろってきたのか分からくなってます。

忘れてたのは、はじめから綺麗でカビもなかったから・・・でもこの35-70mmの焦点距離でf3.5の通しなのはりっぱなのかも。そして案外寄れるレンズで0.35mの最短撮影距離。

KONICA ARマウントはなぜかオリンパスの4/3マウントにつけられたけど絞り連動の突起が干渉して邪魔だったので外しておくことにした。ただSONY NEXを導入したんで外す必要なかったね。

案外いいかもしれないから使ってみようかな。

NEX-C3 開放f3.5 1/320秒 ISO800 絞り優先  70mm最短撮影距離の画角。

NEX-C3 開放f3.5 1/250秒 ISO800 絞り優先  35mm最短距離の画角。sony NEX C3にアダプター使って撮ります。

 

 


【第96沼】konica Hexanon AR 50mm F1.7(後期型) 分解清掃

2013-02-02 16:43:11 | konica

 

MF単焦点 レンズ構成5群6枚 絞り羽枚数6枚 最短撮影距離0.55m フィルター径55mm 最大径×長さ62X40mm 重量210g

キタムラのジャンクコーナーから救出。単品で転がってました。前玉、後玉ともにカビていて分解清掃必須。

ゴムで化粧リングを外す。

次に一番前のレンズを押さえているリングをゴムで外す。

 

銀色のカニ目溝のある部分をカニ目を使わずゴムで回すと絞り羽より前側のレンズ群がごっそり外れる。

絞り羽が直接見えてます。

 

外したレンズ群を更に分解。

絞り羽部が露出している内にカビキラーとエタノールで綿棒を使って反対側のレンズ面を清掃しておく。清掃した前玉群を組戻して前側は終了。

 

後側の見えているカニ目溝のあるリングをゴムで回す。

外したレンズと次のレンズを清掃したら後玉群も綺麗になったので分解はここまで、組戻して完成。わずかに最後レンズに擦れキズがあるがそのままにした。

この個体は最短撮影距離が0.55mの表示になってるので、konica Hexanon AR 50mm F1.7の後期型ということですかね。ネット上だと、この名前のレンズは、前期、中期、後期型があるらしくて、たっちゃんの手元にあるのは、前期型とこの後期型で中期型は持ってないす。 前期型は、前に分解掃除したのをアップしてます。形も見た感じも全然違います。