goo blog サービス終了のお知らせ 

たっちゃんのレンズ沼

個人的趣味の独り言を書いて行きます。
主にデジタルカメラとオールドレンズについてですが、他にも書きますよ。

【第299沼】PENTAX K100Dの許せちゃう限界、in NAGOYA

2014-03-02 23:42:57 | PENTAX BODY

610万画素機PENTAX K100D BODY内手振れ防止機構つきAPS-CサイズCCD撮像素子を持っています。たっちゃんの最初のデジタル一眼レフカメラです。そしてたっちゃんの愛機です。そりゃ高感度ノイズに弱いしAF弱いしでも600万画素CCDのやさしさだったり暖かさだったりが伝わる絵が撮れる気がする。画像が高感度で荒れてても許せちゃう。

K100D F5.6 1/30秒 ISO1600 35mm

荒くなってるビルの壁じゃなくて明かりのついてる窓の感じが好みだなあ。

K100D F4 1/20秒 ISO1600 35mm

それに、たっちゃんには夜の名古屋の景色はこう見えてるし、きれいに再現できてる。各社600万画素CCD機万歳です。それにへたっぴでも1/20秒でそこそこ撮れちゃうしね。

K100D F4.5 1/30 ISO200 35mm

 


【第279沼】PENTAX K7をpk tether 0.7.0で裏モードにしてみる

2014-01-15 23:48:18 | PENTAX BODY

中古でPENTAX K7を購入したのですが、AFのピントがイマイチな気がするので、バージョンアップしたpk tether 0.7.0でDEBUG MODEにしてAF調整してみます。バージョンがあがってK5Ⅱ/ⅡSまで対応しているそうです。しかも日本語表示にもなってました。

pk tether 0.7.0をPCにインストールしておきます。K7もPCに認識された状態にしておきます。電源ONの状態でK7をPCに接続詞認識された状態になってからpk tether 0.7.0を起動します。

カメラ側の情報を取り込んでpk tether 0.7.0は起動します。K7だけじゃなくつけているレンズ名まで認識しています。

左上のデバックモードをクリックして

デバックモードオンをクリックします。この時点でK7はデバックモードのなっているようですが、K10Dのときと違ってカメラ側の液晶にDEBUG MODEとか表示は一切でませんでした。またpk tether 0.7.0と接続している間、肩の液晶表示部のバックライトが点滅しますが気にしないでいいです。またK7の場合はいったんカメラをPCから切り離さないとメニューが表示できませんでした。接続解除を押してPCのUSBデバイス取り外しからK7を取り外します。

K7の電源を一度OFFにしてから彩度電源ONにします。ごく普通に起動します。

MENUボタンを押して設定画面に入ります・、

スパナマークの設定画面は上の4までなのですが、その次に

テストモードが現れます。デバックモードになっている証です。

ここから先はK10Dの場合とまったく同じでした。

AF調整の後、彩度pk tether 0.7.0と接続してデバックモードオフにして切り離して終了です。簡単にできるので試してみるとよいですよ。ただし、すべて自己責任で。

 

 


【第270沼】元ジャンクK100Dとジャンクtamron AF&SIGMA AFで撮る

2013-12-23 18:22:45 | PENTAX BODY

いまさら言うまでもなく、たっちゃん所有のレンズはほとんどが元ジャンクなんですが、今回はカメラも元ジャンクのデジタル一眼K100Dで撮影してます。カメラの左肩の液晶表示部が割れて表示不能のカメラです。でもファインダー内にほとんどの情報は表示されますし表示されないのは電池の消耗状態だけなのでグリップ風のゴムで隠して使ってます。撮影場所は京都です。

全国高校女子駅伝のコース沿いの大徳寺の入り口付近です。

この日は青空が見えたり小雨が降ったりの落ち着かない天気でした。

やっぱり京都の神社仏閣はどれもりっぱです。

かやぶき屋根?の建物は屋根にも苔むしていて情緒があります。

山門みたいですけど・・・

この写真まではtamron AF 28-80mm F3.5-5.6(177D)で撮ってます。フードもつけてなかったので逆光フレアがかなり酷く出ることもありました。

鬼瓦は好きな被写体です。この写真からSIGMA ZOOM AF-DL  MACRO 70-300mm F4-5.6で撮ります。小さいゴムフードとMCプロテクタ付けてます。

PENTAX CCD機の金色は好きです。

これ屋根の上のまさに獅子舞ですよね。体の模様までまんまやねん。

割とまともに取れますが、標準域も望遠もMF単焦点のTAKUMARの方が良く取れますね。

 

 


【第268沼】PENTAXデジタル一眼でオールドレンズを使うときKマウント編PART3

2013-12-09 11:13:26 | PENTAX BODY

KマウントになってからのSMC-PENTAXシリーズとSMC PENTAX-MシリーズをPENTAXデジタル一眼レフで使った場合について書きましたが、今回はKマウントのMFの最後のシリーズになるのかな?Aシリーズです。

Mモードです。Aレンズを使った場合、絞りリングをA位置以外に設定した場合、グリーンボタンまたはAE-Lボタンで絞りリングの位置に最適なシャッタースピードに設定されて、そこから更に設定変更も出来ます。

Aレンズを使った場合、絞りリングをA位置に似合わせてMモードだとファインダー内、右端に適正だと00になる数字が現れて、撮影をサポートしてくれます。

 

F4 1/125秒 ISO200 70mm Mモード              F11 1/15秒 ISO200 70mm Mモード

次にいわゆるA位置に絞りリングを合わせての撮影では、絞り優先オートAVで、開放から最小絞り値までカメラ側でコントロールできてシャッター速度も自動で撮影可能です。ファインダー内にも絞り値が表示されます。更にTVモードも、おまかせオートも使えます。つまりオートフォーカスが使えないだけで他は最新のオートフォーカスレンズと何ら変わりません!

 

F4 1/90秒 ISO200 70mm 絞り優先AEモード  /  F11 1/90秒 ISO1600 70mm 絞り優先AEモード

 

F4.5 1/125秒 ISO400 70mmシャッタースピード優先AE / F19 1/4秒 ISO200 70mmシャッタースピード優先AE

F4 1/125秒 ISO200 70mmおまかせオート

 


【第267沼】PENTAXデジタル一眼でオールドレンズを使うときKマウント編PART2

2013-12-07 01:19:41 | PENTAX BODY

Kマウント編PART2,今回はSMC PENTAX-Mシリーズです。

サンプルはついこの前、紹介したばかりのSMC PENTAX-M 50mm F1.7です。使ったデジカメは今回もK100Dです。

 

絞り開放F1.7 左がMモード+グリーンボタンで撮影した画像。右はAV絞り優先オートモードでの撮影画像です。

 

絞りF11での撮影です。左はしっかり絞り傾向の絵になってますが、右のは上の開放時と変わりません。やっぱり絞りが変えられないSMC PENTAXと同じ状況で、つまり使えません。もちろんMモードでグリーンボタンでシャッタースピードを合わせて使えばばっちりですよ。