goo blog サービス終了のお知らせ 

たっちゃんのレンズ沼

個人的趣味の独り言を書いて行きます。
主にデジタルカメラとオールドレンズについてですが、他にも書きますよ。

【第54沼】W-KOMURA 35mm F2.5 M42 分解清掃

2012-11-24 22:50:43 | komura

 

コムラー 三協光機のレンズ。前に紹介した135mmと同じような絞りプリセットタイプの単焦点レンズ。これも同じように10枚の絞り羽を持つ。PENTAX Takumarと同じころのレンズなのかな。

前玉が雲っていて中玉とかの状況はわからない。

後はそんなにカビとかはない感じ。

前玉の内側が酷く曇ってるから前玉から分解。化粧リングをゴムで回して外します。

でも化粧リングを外しても押えリングらしいものがない。困ったので、ゴムでレンズ自体を回してみた。するとびっくり、フィルターブラケットから前玉全体がごっそり回って外れた。

複雑な10枚の絞り羽部分が見える。この状態で綿棒にエタノールをつけて絞り羽の向こうの後玉を掃除する。

前玉はごっそり外れたので後回しにして後玉を分解。一番後ろの押えリングをゴムで回して外しました。

タコ棒を使って最後端のレンズを外します。この状態で清掃できるレンズは全部掃除してレンズを組戻す。

後玉は綺麗になりました。

さて、外した前田魔軍の前端部に一個小ネジがあるので回して外してみる。外れたのはフィルターブラケットだけ。レンズのおさえとかじゃなかった。一番前のレンズはハメ殺しと考えて前玉群の後側からアプローチ。まず押えリングを外します。

後に凹のレンズも外します。でもそれ以上外れなかったのでカニ目レンチ用の孔があったから回してみる。

外れた。

この状態でレンズは最前端のレンズしかついていない。だから綿棒に洗剤をつけて裏側からレンズの曇りを清掃。この一番前のレンズ裏側の曇りはこれで綺麗になった。

ただ、カニ目レンチ用の孔があった部分のレンズに曇りがあるのを見つけた。この部分を完全に分解して曇っているレンズだけ、いろんな方法で掃除したり磨いたりしたけどある程度しか曇りがとれない。いつかまた挑戦することにして終了。で組み直す。この状態でも正面から除く程度なら唯一残った曇りレンズはあまり気にならない。試写してみよう。

 

 

 


【第53沼】SUPER-KOMURA UNI AUTO ZOOM 925で撮ってみる

2012-11-24 12:46:18 | komura

前に分解清掃したコムラのレンズを使って写真撮ってみました。このレンズはマウント交換式ですが、CANON FL用のマウントがついていたのでSONY NEX-C3DにFD用アダプターをつけてとりました。

普通に撮れます。NEX-C3だとなんだかピントがあわせにくくて・・・

へちま? TAKUMAR の200mmなんかと比べるとシャッキリ感も少ないしコントラストもどうかなあ。悪くはないけど、これはnexのせいかな。

柿の色はいい感じ。案外情緒的写真向き?

無限遠もちゃんと出てます。案外絞り目ならかっちりするかも。

色はあったかいね。

例のコスモスもそれなりに柔らか。

でも大きすぎて使いにくいかな・・・

 


【第52沼】SUPER-KOMURA 75-150mm F4.5 分解清掃です。

2012-11-22 23:44:46 | komura

コムラー 三協光機の個性的なレンズ。前玉、中玉、後玉皆カビていたけどたっちゃんが分解清掃して復活。

真ん中でネジで二つに分割できるので以外に清掃しやすかった。前に分解清掃した925もそうですが古風な面白い形。

全長変化なしに75-150にzoomできる。

75-150でzoom715なんだろか?前にzoom 925も分解整備してるから同じような感じ。

絞りは4.5から32まで

最短撮影距離は1.8m?くらいかな。これもデジカメで試写しましょう。時間があるときに。

 


【第51沼】SUPER-KOMURA UNI AUTO ZOOM 90-250mm F4.5 分解清掃

2012-11-22 23:27:44 | komura

三協光機のSUPER-KOMURA UNI AUTO ZOOM 90-250mm F4.5です。すんごく古風なある意味エキゾチックな形をしたレンズです。かなり大きなレンズでもあります。であんまり会わないレンズです。三協光機株式会社(Sankyo Kohki 、またはSankyō Kōki )はかつて日本に存在したレンズメーカーだそうです。

前も中もカビ。で分解清掃しました。前玉はゴムで化粧リング兼押えリングを外して

前玉レンズを外してカビ掃除。

前玉は綺麗になりました。中玉は困ったなと思っていたらなんとこのレンズ、コムラの135と同じように真ん中でネジで分割できました。

現れたカニ目孔月リングを回して分解。掃除できました。

綺麗になったので、またデジカメにつけて試写してみます。

 

 

 

 

 

 


【第39沼】貴重な出会い、W-KOMURA UNI AUTO 24mm F3.5 NF アダプター +NF-ARアダプター

2012-10-28 21:44:09 | komura

 

キタムラで発見。略ジャンク扱い。ブランド名はコムラーだが、メーカー名は三協光機。正直めったに会えない度はYASHINONレンズに近いです。三協光機株式会社(Sankyo Kohki 、またはSankyō Kōki )はかつて日本に存在したレンズメーカーでM42マウントのレンズの方が会う機会は多いかな?

一番下、先に紹介したNIKON  KONIKAアダプターがついた状態で購入しました。

KONIKA  ARマウント用アダプターを使ってNEX-C3につけてみた。このレンズは元々KOMURA UNI AUTOのマウントにUNI AUTOニコン用のアダプターがついていてそれにKONIKA製NIKON F-KONIKA ARアダプターがついていた。アダプターがトータル3個もついているからか、24mmの広角レンズの割には長くて望遠レンズみたい。

でもちゃんと、無限遠ピントも合ってるようです。ただこの写真は開放で撮ってしまったからか全体に甘甘です。

NEXがそうなのか、W-KOMURA 24mm F3.5がそうなのか、わかりませんがちょっと絞ると実に現実的描写です。柿も見たそのままが写ってます。

NEXはバリアブルモニターなんでローアングル撮影が楽です。なんか、2眼カメラみたいにお腹で抱えて上から見ながら撮影する方がいいかもです。

最短撮影距離での画角。モデルはピントッキオ君・

同じレンズでNIKON D70Sで撮影。

いつもの画角確認。

同じレンズでNIKON D70Sで撮影。画角が同じなのを確認。