堂宇の光影

寺院建築の優美さ・秀麗さを追いかけています。
最近,更新に取材が追いつかず・・・
今しばらくお待ちください。

餘慶寺(瀬戸内市)・本堂

2013年02月18日 | 岡山

餘慶寺(よけいじ)は,平安時代に円仁(慈覚大師)によって本覚寺と改められましたが,

近衛天皇の勅願所となって現在の上寺山餘慶寺となり,

その後,宇喜多氏や,岡山藩主池田氏の庇護の元で栄えました。

写真の本堂は,1570年(永禄13年)の建立で,国の重要文化財に指定されています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

餘慶寺(瀬戸内市)

2013年02月17日 | 岡山

餘慶寺は,国道2号線岡山バイパスを西大寺に向かい,

吉井川にかかる雄川橋をわたって高台を上ったところにあります。

寺の縁起では,奈良時代749年(天平勝宝元年),

備前国の伝説的僧侶,報恩大師により開かれたとされています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西國寺(尾道市)・三重塔

2013年02月16日 | 広島県

金堂から右手後方の山腹を登っていくと,三重塔があります。

室町時代1429年(永亨元年)六代将軍足利義教による建立で,

和様を用い,基壇上に建つものです。金堂と共に国の重要文化財に指定されています。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西國寺(尾道市)・金堂

2013年02月15日 | 広島県

西國寺は,寺伝によれば奈良時代の天平年間,行基による建立で,

その後,平安時代1108年(天仁元年)には白河上皇の勅願寺を経て,

鎌倉時代末期1312年(正和元年)に花園天皇の綸旨を受けて西國寺を名乗ったとあります。

南北朝時代に火災で消失しましたが,備後国の守護大名山名氏による寺院の復興で,

1386年(至徳3年)には金堂が復興し現在にその姿を留めていいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西國寺(尾道市)・仁王門

2013年02月14日 | 広島県

尾道市内を走る国道2号線の防地口交差点から北に少し昇ったところに西國寺はあります。

中国三十三番観音霊場のほか,中国四十九薬師霊場,備後三十三観音霊場になっており,

ゆるい坂道を上って行くと,江戸時代初期1648年(慶安元年)建立の仁王門が迎えてくれます。

写真の大わらじは2mもあるものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

讃岐国分寺(さぬき市)・本堂

2013年02月13日 | 香川県

寺伝によれば,聖武天皇の命を受けた行基が,この地に来て国分寺を建立し,

その後,衰亡していたのを弘法大師・空海が訪れて中興したといわれています。

現在でも当時の壮大な伽藍跡がよく保存されていて,全体が国の特別史跡に

指定されています。

写真の本堂は,鎌倉時代の建立とされ,国の重要文化財です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

讃岐国分寺(高松市)・山門

2013年02月12日 | 香川県

国道11号線を高松市から坂出市に向けて走り,JR予讃線との交差から県道33号線を少し高松側に戻ったところに

讃岐国分寺はあります。名前のとおり聖武天皇が741年天平13年に発した国分寺建立の詔によって日本各地に

建立された国分寺の一つで,四国八十八箇所霊場の第八十番札所でもあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

志度寺(さぬき市)・五重塔

2013年02月11日 | 香川県

志度寺には謡曲「海人」で知られる「海女の玉取り伝説」が伝えられており,境内には五輪塔群の「海女の墓」があります。

五重塔は,1975年に建立されたもので,高さ33mの木造総檜製で,復古調の本格塔婆です。

備後の明王院をモデルとしたようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

志度寺(さぬき市)・本堂

2013年02月10日 | 香川県

志度寺の縁起によれば,創建は626年(推古天皇33年)のこととされ,681年(天武天皇10年)には藤原不比等が

堂宇を増築し,「志度道場」として名づけたとされています。

本堂は江戸時代1670年(寛文10年)建立で,山門とともに国の重要文化財に指定されています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

志度寺(さぬき市)・山門

2013年02月09日 | 香川県

久しぶりに四国にわたり,鳴門まで車を走らせました。

高松から国道11号線を東に向かい,志度の交差点から北に数分入ったところに志度寺はあります。

四国八十八箇所霊場の第八十六番札所です。

山門は江戸時代初期1670年(寛文10年)頃の建立で,国の重要文化財に指定されています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする