堂宇の光影

寺院建築の優美さ・秀麗さを追いかけています。
最近,更新に取材が追いつかず・・・
今しばらくお待ちください。

温泉寺・多宝塔

2010年11月30日 | 兵庫
豊岡市にある温泉寺は,城崎温泉郷からロープウェイで大師山を登る山麓にあります。寺伝では738年(天平10年),城崎温泉
の開祖,道智上人による開基で,山号と寺号は聖武天皇から賜ったものと伝えられています。本堂は,室町時代初期の但
馬最古,また,多宝塔は1768年(明和5年)建立で,共に重文指定を受けています。

昨日★二ついただきました。伽耶院の伽藍は周囲を木々で囲まれた中にあって,撮影には難しいところでした。ゲストさん
ありがとうございました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伽耶院・多宝塔

2010年11月29日 | 兵庫
伽耶院(がやいん)は三木市にある寺院で,ここもまた,孝徳天皇の勅願寺として645年に法道仙人が開基したと
されています。元は,大谿寺(だいけいじ)と称され,平安時代中期までは,一大伽藍を有し,花山法皇の行幸
もあったと記されています。三木市周辺の古寺同様,豊臣秀吉(当時は羽柴姓)の三木城攻め等で消失し,1610年
以降,再興されました。多宝塔も1648年(正保5年)のものです。

昨日,★二ついただきました。酒見寺も出掛けるにはなかなか交通の便がよくありませんが,多宝塔は一見の価値
があります。ゲストさんありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒見寺・多宝塔

2010年11月28日 | 兵庫
兵庫県加西市にある酒見寺は,745年(天平17年)行基が奏上し創建した寺院で,聖武天皇の勅願寺とされます。二度
焼失していますが,姫路城主池田輝政の援助,その後は徳川家光が朱印寺と定め,再興を果たしています。多宝塔は,
1662年(寛文2年)のもので,極彩色豊かな装飾が施されています。

昨日,★二ついただきました。長遠寺のある尼崎市寺町は,風情のある街並みで散歩にもうってつけでした。ゲストさん
ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長遠寺・多宝塔

2010年11月27日 | 兵庫
尼崎市寺町にある長遠寺(「ぢょうおんじ」と読みます。)は,1350年(観応元年),日恩上人の開基と伝えられて
います。以後,市内を転々とし,1617年(元和3年)尼崎城築城に際して現在地へ移転しました。多宝塔(重文)は,
1607年(慶長12年)の建立で,市内では唯一の桃山時代の特徴がよく表れたものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神呪寺・多宝塔

2010年11月26日 | 兵庫
「かんのうじ」と読みます。西宮市甲山山麓にあって,地元では「お大師さん」とも呼ばれています。寺名は
「神の寺」又は,真言を意味する「神呪(じんしゅ)」=マントラに由来するようです。一説によれば,827年
(天長4年),淳和天皇の皇后が造らせたとあり,830年(天長7年)空海が山頂の巨大な桜木から本尊の如意
輪観音像を作ったといわれています。大阪河内の観心寺,奈良大和の室生寺の如意輪観音像と合わせて,日本
三如意輪と呼ばれています。

昨日★一ついただきました。朝光寺の本堂は国宝指定されている見事なもので,この先,堂の特集でUpしてみた
いと思っています。ゲストさんありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝光寺・多宝塔

2010年11月25日 | 兵庫
加東市にある朝光寺も,651年(白雉2年),法道仙人が開基したとされています。法道仙人はインドから渡来した
と伝えられる半ば伝説上の人物ですが,開基伝承をもつ寺院は,兵庫県東部地域に多数あります。その後,1189年
(文治5年)に現在地に移転し,1413年(応永20年)には,京都三十三間堂の十一面千手千眼観世音菩薩立像の1躯
を本尊として安置して本堂が再建されたとあります。多宝塔は,平安末期の創建で,1601年(慶長6年)姫路城主
池田輝政によって再建されました。

昨日★二ついただきました。今日から多宝塔に移りますが,こちらも三重塔に劣らぬ名塔ばかりです。どうぞ御鑑賞
ください。ゲストさんありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六条八幡神社・三重塔

2010年11月24日 | 兵庫
神戸市北区山田町にある六条八幡神社は,社伝によると神功皇后の行宮が所在した霊地で,995年(長徳元年)基灯が
宝殿を建てたのが起源とされ,その後,1123年(保安4年)源為義が京都の六条西洞院の自邸に祀られていた石清水
八幡宮の分霊をを勧請し合祀したといわれています。写真の三重塔は,1466年(文正元年)建立のものです。

昨日★一ついただきました。ここしばらく兵庫の三重塔を特集的にUpしていますが,どれも京都・奈良の有名所に引け
を取らない優美なものばかりです。是非訪ねてみてください。ゲストさんありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石峯寺・三重塔

2010年11月23日 | 兵庫
神戸市北区淡河町にある石峯寺は,寺伝によると651年(白雉2年),孝徳天皇の勅願により法道仙人が開山し,
747年(天平19年)には行基が薬師堂,823年(弘仁14年)に嵯峨天皇の勅願で三重塔が建立されたとあります。
鎌倉-室町時代には盛況を極めましたが,戦国時代,豊臣秀吉の三木城攻めで多くの伽藍を失ったようです。

昨日★一ついただきました。一乗寺の三重塔は,急な南斜面にあって,光の加減が難しい塔の一つでした。
ゲストさん,ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一乗寺・三重塔

2010年11月22日 | 兵庫
兵庫県加西市坂本町にある一乗寺は,西国三十三箇所観音礼場第26番札所です。寺伝では孝徳天皇の勅願で法道仙人
が650年に創建したとされます。 国宝に指定されている三重塔は,1171年(承安元年)の建立で,平安時代後期を代
表する和様建築の塔です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太山寺・三重塔

2010年11月21日 | 兵庫
神戸市西区伊川谷町にある太山寺は,元正天皇の勅願寺として,藤原鎌足の長男の定恵が開山し,716年(霊亀2年)
藤原鎌足の孫の宇合が堂塔伽藍を建立したとされています。本堂は鎌倉時代再建の国宝で,三重塔は1688年(貞享
5年)の築です。

昨日★一ついただきました。鶴林寺は国宝指定された本堂,太子堂の並びも美しい寺院です。そのうち,国宝建築
のみを特集してみたいとも思っています。ゲストさんありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする