堂宇の光影

寺院建築の優美さ・秀麗さを追いかけています。
最近,更新に取材が追いつかず・・・
今しばらくお待ちください。

金剛峯寺・西塔

2010年09月30日 | 和歌山
今週は阪和地域の塔を振り返って来ましたが,最後の二日は,やはり高野山金剛峯寺になるでしょう。空海が嵯峨天皇から
高野山を賜ったのは816年(弘仁7年)ですが,落雷火災で一旦,衰退した後,1023年(治安3年)には藤原道長が,その後,
白河上皇,鳥羽上皇が参詣し,北条政子が金剛三昧院を建てるなど,時代の有力者による寺院建立で,最盛期には二千に
及ぶ堂舎が立ち並んだそうです。写真の西塔(重文)は,887年に初代の塔が建立され,現在の塔は5代目で1834年(天保
5年)の再建です。

昨日★3つ頂くことが出来ました。久しぶりの快挙です。塔の連続Upで少々マニアックな世界となっていますが,古寺名刹を訪れる
際の一つの見どころとして参考にしていただければ幸いです。ゲストの皆様ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長保寺・多宝塔

2010年09月29日 | 和歌山
長保寺は,和歌山県海南市下津町にあって,紀州徳川家歴代の墓所として知られています。寺伝では,平安時代
中期,ちょうど西暦1000年に当たる長保2年,一条天皇の勅願により,円仁(慈覚大師)の弟子である性空によって
創建されたとされます。本堂・塔・大門の3つが揃って国宝に指定されている寺院は,法隆寺と長保寺だけです。
写真の多宝塔は1357年(正平12年)の建築です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紀三井寺・多宝塔

2010年09月28日 | 和歌山
紀三井寺は,和歌山市にあって,正式名は紀三井山金剛宝寺護国院といいますが,「清浄水」,「楊柳水」,「吉祥水」
の三つの名水百選に定められている湧き水があることから,古くから紀の三井寺と呼ばれてきたそうです。那智勝浦の
青岸渡寺に続く西国三十三箇所の第二番札所です。写真の多宝塔は,境内を本堂に向かって右手山沿いにあり,144
9年(文安6年)の建立とされ国重文指定を受けています。

昨日★一ついただきました。関東には少ない多宝塔ですが,阪和地域には他にも慈眼院の国宝や高野山など時代の新
旧を問わず数多くの見るべきものがありました。ゲストさんありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金剛三昧院・多宝塔

2010年09月27日 | 和歌山
金剛三昧院は,高野山にある寺院で,1211年(建暦元年),北条政子の発願により源頼朝菩提のために禅定院として創建され,
1219年(承久元年)源実朝菩提のために改築して金剛三昧院と改称されたものです。鎌倉幕府と高野山を結ぶ寺院として中心的
を役割を担ったとされます。写真の多宝塔(国宝)は,1223年(貞応2年)の建立で近江の石山寺に次ぎ日本で二番目に古いものです。

昨日,★一ついただきました。堂塔の中で個人的に多宝塔の曲線が多い構造が好きで,ここ続けてUpしています。
気に入っていただけたら幸いです。ゲストさんありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

根来寺・大塔

2010年09月26日 | 和歌山
根来寺は1140年(保延6年),空海以来の学僧と呼ばれた覚鑁(かくばん)が,高野山の教義の復興に破れ,この地に
伝法院を移したことに始まります。戦国時代には根来衆と呼ばれる一大軍事集団を形成し,鉄砲隊を擁して,織田信長,
豊臣秀吉に抵抗しましたが,1585年(天正13年)秀吉により全山焼討ちを受けました。
写真は災禍を免れた大塔(国宝)で,1547年(天文16年)頃竣工の本邦最大の多宝塔です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長慶寺(泉南市)・三重塔

2010年09月25日 | 大阪
大阪南部,泉南市にある長慶寺は,寺伝によれば724年(神亀元年)聖武天皇の勅願寺として行基によって創建された
海会寺の後身の一つとされます。天正年間の織田信長・羽柴秀吉による紀州攻めによる焼失,豊臣秀頼による再興等,
盛衰を繰り返した歴史があります。現在は大変整備された境内に新しい塔が輝いていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久米田寺・多宝塔

2010年09月24日 | 大阪
久米田寺は,大阪府岸和田市にあります。738年(天平10年),聖武天皇の勅願により行基が開創したと伝えられる寺院です。
写真の多宝塔は2003年(平成15年)落慶の新しい塔ですが,本格木造工法によるもので,創建当時を再現したとされます。
古来の姿なのですが,とても宇宙的な感があるように思えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金剛寺・多宝塔

2010年09月23日 | 大阪
大阪府河内長野市にある天野山金剛寺です。奈良・天平時代,聖武天皇の勅願により行基が開いたとされ,空海も修行をしたと
されています。また,南北朝時代には後村上天皇や,北朝の光厳・光明・崇光天皇の行在所とされた時期もあったそうです。写真
の多宝塔は,平安時代末の建立で日本最古級のものですが,1606年(慶長11年)ころ大改修されています。

昨日,とうとう連続更新が途切れました。今の仕事がら仕方ないのですが,ちょっと悔やまれます。また頑張って続けますので,
ゲストの皆様よろしくお立寄りください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法道寺・多宝塔

2010年09月21日 | 大阪
法道寺は大阪堺市の南,鉢ヶ峰にあります。寺伝によれば670年,法道(空鉢)仙人が開いた長福寺とされ,空海,最澄や円仁
なども参篭したといわれています。その後,徳川8代将軍吉宗の嫡男,長福丸(9代家重)が後継となったため法道寺と改められ
たとされます。多宝塔は1368年(正平23年)の建立で重要文化財に指定されています。

昨日★一ついただきました。500Upの節目でこれまで撮影した塔を振り返っていますが,週単位で新たな堂塔と交互にお届けした
いと思います。ゲストさんありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛染堂(勝鬘院) ・多宝塔

2010年09月20日 | 大阪
愛染堂(勝鬘院) は,大阪地下鉄谷町線「四天王寺前夕陽ヶ丘」駅徒歩数分にあります。593年聖徳太子が建立した施薬院の後身
といわれ,境内の最も奥に位置する多宝塔は,織田信長による大阪石山寺攻めで焼失した後,1597年(慶長2年)豊臣秀吉により
再建されたものです。大阪市最古の木造建造物として,また国内最大級の多宝塔として国の重要文化財に指定されています。

昨日★一ついただきました。四天王寺は2009年6月6日から数枚Upしています。気に入っていただけたらそちらも併せて御覧ください。
ゲストさんありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする