堂宇の光影

寺院建築の優美さ・秀麗さを追いかけています。
最近,更新に取材が追いつかず・・・
今しばらくお待ちください。

温泉寺(城崎)・多宝塔

2010年05月31日 | 兵庫
兵庫県内に温泉寺は2箇所ありますが,今回は西国三十三観音霊場 番外札所である豊岡市城崎町の末代山温泉寺をUpしました。
JR参院本線城崎温泉駅から徒歩で15分,その後,山頂に向かうロープーウェイで登ります。写真の多宝塔は,1767年(明和4年)の再建
ですが,但馬地方唯一の多宝塔です。

昨日★一ついただきました。遠征しての撮影は,本当に天候に大きく左右されてしまいます。斑鳩寺でも唯一,陽の射した写真でした。
ゲストさんありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

斑鳩寺(いかるがでら・はんきゅうじ)・三重塔

2010年05月30日 | 兵庫
仁王門を入ると,右手に三重塔が聳えます。斑鳩寺は,1545年(天文10年),地域の守護大名であった赤松氏・山名氏
の兵火で灰燼に帰し,その後,赤松氏により再建されます。その再興伽藍中、三重塔のみが現在に伝わりました。塔は
高さ約25m,基本的に和様で中世の典型的な和様塔婆といわれています。出掛けた当日は,小雨混じる天候でしたが,
一瞬の日差しを捕まえることができた一枚です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

斑鳩寺(いかるがでら・はんきゅうじ)・仁王門

2010年05月29日 | 兵庫
斑鳩寺は,兵庫県揖保郡太子町鵤(いかるが)にあり,姫路駅前から神姫バス「鵤経由竜野行き」で約30分,
「鵤」バス停から徒歩5分ほどで仁王門に至ります。伝承では,606年,聖徳太子が推古天皇から播磨国揖保
郡の土地を賜り,大和国斑鳩宮から移住して斑鳩荘と命名し伽藍を建立したとされています。新西国三十三箇
所第32番札所でもあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

圓照寺( 円照寺)・本堂(円通殿)

2010年05月28日 | 奈良
圓照寺(えんしょうじ、円照寺)は,奈良市山町にある尼寺で,中宮寺,法華寺と共に大和三門跡と呼ばれています。
「円照寺前」バス停から徒歩10分ほど林間の参道を進むのですが,非公開の寺院のため,行き交う人は殆どいませ
んでした。華道の「山村御流」の家元で,また,三島由紀夫の「豊饒の海」登場する「月修寺」は,圓照寺をモデルと
いわれています。写真の正面が書院,右手奥の萱葺きが本堂(県重文)です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正暦寺・本堂

2010年05月27日 | 奈良
正暦寺(しょうりゃくじ)は、「錦の里」と呼ばる紅葉の名所,奈良市菩提山町にあります。境内を流れる菩提仙川の
清水で初めて清酒が醸造されたという伝承がある所でもあります。992年(正暦3年),一条天皇の発願により関白
藤原兼家の子兼俊僧正が創建し,以後,南都焼討,応仁の乱など盛衰を変遷しますが,1601年(慶長6年)には
82坊を含む堂塔伽藍が建ち並んでいたといわれています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長谷寺・本堂2

2010年05月26日 | 奈良
初瀬山麓の本坊前庭から本堂を眺めたものです。長谷寺は,古くから「花の御寺」と称されていて,ちょうど
今時期には牡丹が満開と思われます。平安文学の「枕草子」,「源氏物語」,「更級日記」などにも登場し,
「源氏物語・玉鬘(たまかずら)の巻」に登場する二本(ふたもと)の杉は現在も境内に残っています。
交通の便もよく,また機会があれば花の時期に訪れてみたい寺院です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長谷寺・五重塔2

2010年05月25日 | 奈良
本堂を抜け山沿いの道を歩いた先に五重塔はあります。1954年(昭和29年)建立のものですが,均整の取れた美しい塔で,
特に水煙の透かし彫りは見事です。かつて長谷寺には三重塔,多宝塔,十三重塔の記録があり,大伽藍を形成していたよう
です。今は五重塔近くに三重塔跡の基石を見るのみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長谷寺・五重塔

2010年05月24日 | 奈良
本堂の舞台からは見ると,西側には本長谷寺と称される一角があり,そこに五重塔があります。初瀬の山林越しに見る姿は,
季節を通じて一枚の絵となっています。正堂と呼ばれる本堂奥には楠で造られた我が国最大の高さ10mに及ぶ十一面観音
立像(重文)が本尊として祀られています。

昨日,連続して★一ついただきました。出来れば登廊の左右の牡丹の咲く姿を収めたく機会を狙っていたのですが,なかなか
適いませんでした。ゲストさん,ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長谷寺・登廊

2010年05月23日 | 奈良
仁王門からは399段の登廊(のぼりろう、屋根付きの階段)を上ります。登廊は,下,中,上と3箇所で折れ曲がっていて,
最後に本堂に達します。写真は中登廊から下登廊を見下ろしたもので,これからの時期には牡丹が両脇を彩っていると思
われます。遥かには宇陀市の伊那佐山が望めます。

昨日は★3ついただきました。長谷寺の本堂は全貌を写すのが難しいシチュエーションにあって作画的にどうかと思いましたが,
気に入っていただけた方々がおられてよかったです。ゲストさんありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長谷寺・本堂

2010年05月22日 | 奈良
長谷寺(はせでら)は,奈良県桜井市初瀬にあります。近鉄大阪線長谷寺駅から,門前町の参道を徒歩15分で
仁王門に至ります。西国三十三箇所観音霊場の第八番札所で,初瀬街道(国道165号線)を見下ろす初瀬山の
中腹に本堂は建っています。現存の本堂は,徳川家光の寄進により1650年(慶安3年)に落慶したそうです。
京都清水寺に比するほどの巨大な懸造りで,2004年に国宝指定されました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする