春の山 2007-05-16 21:12:27 | 絵 今日は夕方から久しぶりに雨が降っています。 水不足の地域では、恵みの雨になってくれれば良いのですが。 山里では、田植えも終わり、山の新緑とともに、一面が緑に覆われます。 柔らかい緑に、包まれるような気持ちになる季節です。
ガーベラ Part2 2007-05-07 21:40:47 | 絵 先日描いたガーベラのつぼみが2つ開花しました 花もちも良く、長持ちする花です 今の時期、いろいろな花が楽しめます そんな中、ガーベラが好きになりました
牡丹の花 2007-05-05 17:54:44 | 絵 故郷での田植えが終わりました 幸い天候にも恵まれました わずかな面積ですが、これで家族の気持ちが落ち着きます 標高350mの故郷の庭に牡丹が咲き蝶もやって来ました
道端のきいろの花 2007-04-30 20:07:53 | 絵 道端にかわいらしい黄色の花が咲いていました。 どこにでもある花なのですが、時として奇麗に感じることがあります。 故郷では、田圃の代掻きもでき、5月の連休に田植えです。 ※今年は、田圃の水が足りなくて、相談して水を田圃に入れる地域もあるとのこと。やはり、冬にあまり雪が降らなかったからですかね。
タラの芽 2007-04-21 16:07:09 | 絵 4月になると山菜とりが私の楽しみのひとつです。 先日、タラの芽を買って帰りました。 小さいものが多い中で、大きなタラの芽を見つけました。 タラの芽と同じような山菜で「バカの芽」という山菜があります 私にとって春には欠かせない食材です。 故郷の山で4月下旬には採ることができるでしょう。
たけのこ 2007-04-18 19:47:54 | 絵 故郷の竹やぶに入って、たけのこを探したのですが、まだ出ていません。 しかし、竹やぶの中をイノシシが掘り起こしていたので、もうすぐ頭を覗かせることでしょう。 スーパーマケットの産直コーナーでは、タケノコが売られていました。 買って帰って、茶色い皮をむいていくと、パステル色の若竹が表れました。 陽にあたらない部分の軟らかい色合いから春を感じました。
黄色の花 2007-04-11 18:59:53 | 絵 先週末、花屋さんで、黄色い花弁に目を奪われました ガーベラです 春の花の色は、何故か、桜の花のような白っぽいものを思い浮かべます そんな中で、黄色い花弁はショッキングなものでした
アネモネ 2007-04-08 18:38:15 | 絵 我が家の庭にも春風とともにアネモネが咲きました。 5月上旬の田植に向けて、稲の種まきが始まりました。 暖かい日差しの中で、作業が終わり両親も安心しています。 郷への行き帰り、菜の花が咲いて一面黄色の田圃を美しく見ています。 今年は、菜の花の田圃では、稲は作らないのだろうなぁって思うと複雑な心境になります。 とにかく、今年も田圃の準備が始まりました。 ※以前、養蜂家の方が、ミツバチのために菜の花を栽培されていたことを思い出しました。
つくし 2007-04-01 20:30:14 | 絵 道路脇で、何か採っている人がいました 車を止め、よく見てみるとつくしがいっぱい生えています いつから生えていたのか、... 春を感じるものの一つです