お人形を買うのは 何年ぶりでしょう。
インドのお人形です。絵に描こうと思って。
お人形の服は 着せ替えできまして これは 本物のサリーの生地です。
うちの男3人には 秘密です。
お人形を買うのは 何年ぶりでしょう。
インドのお人形です。絵に描こうと思って。
お人形の服は 着せ替えできまして これは 本物のサリーの生地です。
うちの男3人には 秘密です。
先日 Temple of Fine Arts という施設の中の Lavanya という民芸品店に行ってきました。
ちょうど 金曜日から日曜日の3日間 Face of India という イベントをやっていたからです。
Temple of Fine Arts この施設を作った目的は マレーシアの若者が自分の文化・芸術・アイデンティティを
再発見し 自分の将来と次の世代の人のために 意味のあるものにするためだそうです。
すべてのこどもが 高い月謝の心配なく 学ぶためにこの施設を作ったそうです。
この施設は チャリティ 奉仕で成り立っているのです。
施設内にあるLavauyaというお店も この主旨に沿ったお店です。
インドの貧しい人たちの手仕事を収入に結び付ける手助け
インドの工芸を守る活動
そして 施設の運営費をまかなうために インドの工芸品を売っています。
収益は 施設の運営に使われるのです。
このお店は インド人の知人に教えてもらいました。
「インドの本物の布や服が 適正価格で 安く帰るから ぜひ 行っておいで」
「そして 無料で教える教師や施設運営に資金になるので ぜひ 買ってあげてね」
彼女は 金曜日の朝に行って サリーを買ったそうです。
さて お店の周囲は 車がいっぱい たいへんなにぎわいです。
インド系の人が サリーを選んでいます。
日本人は 私たちだけ・・・・・というか インド系以外の人は いない・・・・・
工芸品は すばらしかったです。
KLのインド人街で見かける布とは 違います。
柄の染めが 良いのです。
私は 布の仕事を長年してきましたので その品質の良さに驚きました。
しかし 安いといっても 価格は かなり高め・・・さすが シルクです。
布以外の民芸品も すばらしい。
素朴でありながら 手仕事が いい。
ラグなどのインテリア製品も 刺繍が 凝っていて 見ているだけで 幸せなきもちになりました。
この Temple of Fine Artsは 貧しい人たちへの支援 インド文化の振興と発展を目的とした施設です。
もちろん 民族に関係なく 日本人が学ぶこともできますが
ちょっと おけいこ気分では 失礼です。
教師も無料で 真剣に教えていますし 生徒も 一生懸命です。
無料といっても お金に余裕のある人たちは かなりの寄付をして参加しています。
日本人で インド芸術を学びたい人は どうぞとおっしゃっていますが 学ぶ折には 真剣に取り組んでいくことが
必要だと思います。
また この周辺は 治安が悪く 女性の徒歩では 危険な場合があります。
高級車が目立つ地域でもありますし タクシーを拾うことはできない地域ですので
その事情も お知りおきのうえ ご訪問ください。
また この施設の中には レストランがあります
南インド料理で とても おいしいです。
このレストランも ボランティアが 料理をしています。
日替わりで ビュッフェです。 服装は スマートカジュアルで 肌の露出やぞうりは 不可
こちらは 「貧しい人には 無料で 食べ物を提供する」ということと 施設運営費用をねん出する目的で
食事代は 「気持ち」つまり 支払う人が決めたお金を置く ということです。
施設の主旨を理解の上 支払いましょう です。
この精神 心に響きました
先日 久しぶりに TTDI市場に行きました。
今は Mont Kiaraには ワン・モントキアラができて その中のスーパーに 豚肉があるし
TTDIまで 買い出しに行くことが 少なくなりました。
もちろん TTDI市場の豚肉のほうがおいしいのですが
朝早くに行く必要があり 市場のあとは 生ものなので 出かけることはできず 家に帰って 冷蔵庫に入れないと
いけません。
市場の豚肉売り場の混み具合は予想できません
たいてい 混んでいて ひとりひとりの客の要望を聞いてから 切り出すので 1時間待つここと ざらです。
そんなことで TTDIに買い出しに行くのは なかなか 大ごとなのです。
少なくとも 午前中 用事がない日しか 行けません。
豚肉を除けば 野菜 魚 肉は 他でも調達できますし・・・・・・
行けば行ったで 豆腐花もあるし 餃子の皮もあるし 買いたいものが いっぱい。
TTDI市場に行くと しばらく 食卓が 豊かになります
だったら もっと 行けばいいのですが・・・・
この日は 豚肉売り場が あいにく 混んでいましたので
私は 市場をうろうろ バティックの布を3種類買いました。
バティックの生地は TTDIが 穴場です。
生地屋さんが 何軒かあるので そこで 探します。
セントラルマーケットは 2倍近い高めの設定で それを 値切って定価まで下げる作業が必要ですが
TTDI市場は 最初から 適正価格です。
品ぞろえも 新しい柄が入るし 私は ここが おすすめです
私は 布が好きなので 布を見ると 楽しいです
果物と バナナチップス タピオカ チップスも購入
それから 布小物も 探して 買いました 本帰国ですから!
かご屋さんにも行きましたが すきなものが なかったので パス。
豚肉売り場に行くと マイケルが 「あと5分待って」
私は いつも 5~6kg買いますので 細かく分けないで かたまりでもらいます
冷凍状態なら あとで 切り分けるのは 簡単です。
細かい切り分けは 不要だと言ってあるので 今では それを覚えてくれて
言わなくても ドカンと 売ってくれます。
その分 早くしてほしい と言ってあります。
帰宅したら それで 疲れて しばらく 寝てしまいました。
なんだか 眠い 眠くて 眠くて ラップンツェルの搭にこもりたいくらいです。
王子様がお越しに来てくれないので 目覚まし時計に頼みました。
先日 マレー人のAさんのお宅に お招きいただきました。
I had the home of Mrs.A of the bumiputra invite it the other day
ハリラヤ オープンハウスです。It is hari raya open house
断食明けの ハリラヤ プアサのお祝いは 1カ月ほど続きます。
The celebration of hari raya puasa after the fast lasts approximately one month.
自分の家を開放し 親戚家族友人はもちろん 見知らぬ人までも招いて 一緒にお祝いする習慣です。
It is a custom they leave one's house open and invite it to an unknown person not to mention a relative family friend, and to celebrate together.
毎年 夫の会社の方々にお招きいただきますが 今日の紹介は 私の親しい方からの
お招きで とても うれしかったです。
From the one where I please invite it as the people of the company of the husband every year, but I am close as for today's introduction
I was very glad by an invitation.
いかがでしょう。なんて すてき!なインテリア!What a wonderful interior
イスラム の上品なお宅です。It is a refined home
右の写真は 彼女のコレクションのマグネット。
The right photograph is a magnet of the collection of her
世界中から集めたマグネットが飾ってあります。
The magnet which she collected from all over the world is given glory to.
彼女は 世界中を旅行しているんですよ~
She travels in the world
彼女の娘さんは とっても美しい国際線のCAさんですので コレクションには娘さんの協力もあるそうです。
Because it is CA of the international airline that is beautiful even if her daughter takes it、Her daughter cooperates
豪華だ! luxurious
そして お料理は 手作り。The dishes are handmade.
実は このオープンハウス 私たち日本人のためだけに 設定してくださったのです。
In fact, she sets it to be able to hold it for this open house we Japanese
マレーの家庭料理が いっぱいです。
とても おいしかったです。
A home-cooked meal of Malaysia is full.
I was very delicious.
写真の左は 竹の中にもち米を入れて蒸したものと バナナの葉っぱでもち米お包んで蒸したもの。
ほんのり香がして すごくおいしかったです~~~~
The rice thing which they wrapped it and steamed which has you with the leaf of the banana that the left of the photograph puts glutinous rice in bamboo, and it was sultry
I am very delicious with good incense
感激の味
チキンもやわらかくて スパイスが効いて とても おいしい。
マレーシアの佃煮のようなものもありました。 ご飯にかけていただきました。
The chicken is soft, too, and spice works and is very delicious.
こりらは デザート。 Dessert
すべて 手作りです。All handmade!!!
左上は ピーナッツやコーンを挟んだ ホットケーキのようなマレーシアのお菓子です。
The leaning to the left is a Malaysian cake such as the pancakes across a peanut and the corn.
左上は タピオカを発酵させたデザート。
The dessert which let tapioca ferment as for the leaning to the left.
不思議な味・・・・・ つまりは ちょっと 焼酎の香がします・・・タピオカは芋なので・・・・・
これは お酒ではないので イスラムOKだそうです。
右は マレーシアのお好み焼き。 美味。
写真のお子さんは 吸いこまれそうな大きな目の男の子。
お友達のお子さんです。
The boy of the big eyes that the child of the photograph is pretty.
かわいい。 かわいいすぎる。目が大きい。 そして 礼儀正しい。
私たちのために 朝から たくさんのお料理を用意してくださいました。
I prepared many dishes for us from morning.
上の写真の 青いトドゥンの婦人が Aさん。
I thank you
左が ガメランの先生とお孫さん(って先生と私は ほぼ同い年・・・・) 右端は 親戚のかた。
Steal; a gameran teacher and the grandchild of the gameran
マレーシアの女性は しっかりもので やさしくて 心温かい人たちです。
この日は 先生のの息子さんもこられたし 親戚のご家族も きてくださいました。
It is people that a Malaysian woman is tender smart, and a heart is warm.
家族仲良く 近所も 親戚も 仲良し マレーシア。
Both the neighborhood and the relative are good friend Malaysia a family peacefully
Aさん 先生 どうも ありがとうございました。
Thank you very much for Mrs. A
本帰国前の温かい思い出になりました。
It became the warm memory before this return home.
日本には もう 少なくなった大家族の暮らしです。
☆この日記は お招きいただいたマレーシア人のみなさんも 読んでくださるので
英語をつけました
これは なんでしょう? インド人街には た~~~~~~くさん 売っています。
答えは この写真で わかります。
イスラムの女性は マレーシアでは トドゥンと呼ばれるスカーフで髪の毛を隠しています。
その場合 後頭部が写真のように 後ろにポニーテールをしているようにポコッと出ているほうが
トドゥンが 美しく見えます。
このため トドゥンの下に 上の写真の帽子をかぶっておくのです。
なるほど~~~ですね。
トドゥンの下の髪は ぜったいに見えないように(髪が見えてはいけない) ニットのキャップをかぶるのですが
どうせかぶるなら 美しく見えるように ポッこりがついている帽子をかぶるのが おしゃれです。
この熱帯で トドゥンの下は さらに 暑いことになっているのです。
女性のおしゃれは 古今東西 努力の上に 成り立つのです。
これもインド人街
これは ぜ~~~~んぶ つけ毛です。
右の写真のかごに入っているのも すべて つけ毛です
こんなに種類があるのです
これは イスラム女性ではなくて インド系や中華系の女性のためです。
私は 私の祖母を思いだしました。
明治生まれの祖母は 着物だけで一生を過しました。
洋服は 着ませんでした。
それで 毎朝 髪を結いあげるのですが 晩年は つけ毛で 最後の仕上げをしていたのです。
写真のような髪のたぼ(我が家では たぼと呼んでた)を つけて ボリュームを保っていました。
今の「盛り髪」元祖ですね。
最後に インド人街 ミステリアス
きらきら ミュール。
こんなきらきらミュール インド人街では安価で いっぱい 売られます。
「どこに履いていくねん?」 と突っ込まれそうですが 「いつか パーティに招かれたときのために」でございます。
ざいごに サリーの生地も 買ってみました。
これでも いちばん おとなしいのを選んだつもりです。
「どこに 着て行くねん?」
もちろん 「パーティに招かれたときのために」です。
靴もそろっていますし 完璧ですわ。
こうして インド人街 ミステリアスで 私は インド人街のまやかしの薬で 別世界にトリップしてしまったのでした
MontKiaraの東北にある新しいショッピングモール Dutamas
マレーシアのこのような新しいスポットは 一斉にオープンすることはなく ソフト・オープンといいますか
出来上がったところから 順々にオープンして行って 何年かすると すべてが 完成する感じです。
日本の場合は いっせいにオープンして にぎやかにオープン祭りとなりますが
マレーシアは そうは できません。
DutamasのPublikaというゾーンが そろそろと ソフト・オープンです。
今日のお昼は ここに最近できた フードコートに行ってきました。
フードコートといっても とてもきれいで おしゃれで 清潔な感じです。
場所は Dutamasのパパリッチの横のエスカレーターを上がった右手です。
車なら Publika側から入るのが便利です。
この説明 MontKiara住人なら お分かりかと思います・・・・・
お目当ては チョウキットのキンキンが ここに出店したことです。
私が もれ聞いたところでは チョウキット(KLCC近くの下町)のKKinKinのあの名物おじいさんの息子さんのお店だそうです。
いつもお店で 親子喧嘩ならぬほほえましい(?)やりとりの息子さん独立ということでしょうか。
こちらは もちろん ドライ・パンミーです。
お味は おいしいです。 でも 味は チョウキットのお店とは 違って 油分控えめで スープの具がたっぷり。
価格も チョウキットよりも高くて それでも 7.5RM
息子さんなりの味でしょうね。
近くで KinKinが食べられるのは うれしいです。
お店は このほかにも たくさんあります。
MAP パブリカにあるここは ARTスペースになっています。
ARTイベントが 開催されます。
すっきり近代的なデザイン。
同じ Publikaにある 樹音 じゅね。
こちらもおすすめです。
「日本みたい~~~~~」
セットメニューは 好きなおかずを選ぶことができます
たとえば お刺身と鶏のネギソース焼き
サバの塩焼きとてんぷら これに 突き出し ご飯 お味噌汁 冷ややっこ 香のもの 粒あんつき果物がつきます。
30RM~42RM
お茶無料!!!!
Publika Dutamas ちょっと 歩いては行けないのですが サンライズシャトルバスは運行中です。
まだまだ 半分以上は 未入店ですが なかなか 見逃せないお店が 出店していますね。
昼と夜の間は おでかけしていました。
両方とも おいしくて良かった連休初日です。
なぜ ヒンズー教徒は ガネーシャ寺院でココナッツを割るのか?
調べてみました。
なんと ヒンズー教徒は ガネーシャ寺院だけではなくて お祝いのイベント(結婚式とか)の前に
ココナッツを割る習慣があるそうです。
知りませんでした。
なんで 割るのでしょう。 そういえばインド系マレーシア人の知人も 結婚式や子どもの誕生日に割ると言っていました。
主に ガネーシャを祀る寺院では 幸先の良いイベントや新たな始まりの前に ヒンドゥー教に非常に有益と考えられている ココナッツを割る儀式をします
'ココナッツのお供えは、ヒンドゥー教の神に共通の捧げものです。
↑まるで意味も知らずに 楽しく割るわたし
スリ シャクティ カーパガ ナヤガー寺院 通称ガネーシャ寺院に行ってきました。
本尊は Karpaga Vinayagar つまり ガネーシャ だそうです。
ガネーシャとは、学問の神様、芸能の神、商売繁盛の神様として尊ばれ、象の頭と大きなおなかで親しまれているヒンドゥー教の神様です
ガネーシャは 象の姿の神様
あらゆる障碍を除くことから、新しい事業などを始めるにあたって信仰され、除災厄除・財運向上でも信仰を集めています。
また智慧・学問の神でもあり、学生にも霊験豊かとされる。祈祷を始めとして、あらゆる開始にあたってまずガネーシャに祈りを捧げると良いとされます。
日本では 「夢をかなえるゾウ」という本が ありました。
我が家の少年達は この「夢をかなえるゾウ」のガネーシャが大好きです。
なぜガネーシャが象の姿をしているのか 物語があるのですが それは また こんど。
ガネーシャは象の姿ですが ヒンズーのシヴァ神の息子です。
日本の密教では歓喜天で この春に 私は 吉野山のお寺でお祈りしてきました。
さて、ガネーシャ寺院についたら まず 寺院前にある屋台で お供えのお花を買いました。
ジャスミンと菊の首飾りで ガネーシャ様に奉納します。
それから 椰子の実も 買いました。
この椰子の実を 祈祷の後に 割るのです。
お供えの花は 5~10RM 椰子の実は 2RM。
屋台のおばさんは 「おまけ」に 蓮の花を プレゼントしてくれました。
蓮のつぼみを 手で開いて 奉納するそうです。
ヒンズー寺院は 靴を脱ぎます。
それから 寺院に いよいよ 突入。
入り口で ご祈祷の申し込みをします。
3種類ほどありましたが 私は 良く分からないので 椰子の実を見せたら 2RMのチケットを
くれました。
チケットを持って お坊さんのところに行くと いよいよご祈祷です。
お供えの花をささげ お経を唱えていただきます。
名まえを言うと それを唱えてくださいます。
それから ご本尊ガネーシャに祈祷があり、 椰子の実の飲み物と額につける灰のような粉を
いただきました。
どことなく 清められたような・・・・
ヒンズー寺院は 濃厚な空気が ちょっと怖いことがありますが ここは さわやかな感じでした。
それから ガネーシャのお社を 3回 お祈りしながら まわります。
インド系の方々は ひざまずいて なにか ポーズをとっていたので 正式には お祈り方法が
あるのかもしれません。このお祈りの順序は お坊さんが親切に教えてくださいます。
それから お下がりの菊の花と 額につける白と赤の灰をいただき バナナをもらいました。
ちゃんと 持ち帰り用の袋に入れてくれて お楽しみの椰子の実割りに行きます。
お寺の入り口の 椰子の実割り場所に行き ズコーンと 椰子の実を割ります。
気持ち良いですよ~~~~ なんか すっきり!
割っていると インド系のおばあさんが いろいろ教えてくれましたが 詳しい作法は
理解できませんでした・・・・・
実は 椰子の実割りは 厄祓いではなくて 「ガネーシャさま ありがとう」という感謝だそうです。
結婚式や子供の誕生 子どもの成長などお祝い事に ガネーシャに感謝して割るそうです。
タイプーサムのときには みんなで 椰子の実を割って にぎやかだそうです。
もうすぐ デパバリ(インドのお正月) その時も にぎやかだそうです。
毎年 9月の満月にガネーシャのお祭りがあり 今年は もう 終わりましたが
このお寺で 盛大にガネーシャ祭りがありました。
この周辺は とても治安が悪く 歩くのは危険です。
車で寺院まで行って 訪問の後は さっさと去りました。
場所ですが HPの住所は以下です
でも このJalan近くではあるものの 実際のJalanとは少し違います。
実は このお寺 インド系マレーシア人の間では超有名らしいのですが
グーグルマップには 実際ある道路がありません。
グーグルアースには道路があり お寺が写っていますが 寺院名やお寺のマークはありません。
http://www.klkarpagavinayagar.com/
Sri Sakthi Karpaga Vinayagar Temple
No.199, Jalan Berhala, Brickfields, 50470 Kuala Lumpur, Malaysia
Temple of Fine Arts に行ってきました。
Art 好きの私にとって なんて魅力的な名まえでしょう。
Brick Fields ブリック フィールズにあります。 Jalan berhala にあります。
Temple of Fine Arts の Templeは お寺という意味ではなくて
芸術のための神殿 または 聖域と言う意味です。 以下HPから抜粋です
「ヒンズー教の高僧スワミ シャンタナンド サラスワティ氏が 芸術のために考えた聖域です。
この施設は マレーシア シンガポール オーストラリア インド アメリカにも 作られました。
芸術や美しいものの始まりに火をともすという意味で ランプのマークが考えられました.
Swamiji氏が この施設を作った目的は マレーシアの若者が自分の文化・芸術・アイデンティティを
再発見し 自分の将来と次の世代の人のために 意味のあるものにするためだそうです。
Swamiji氏は 芸術は子どもの成長に不可欠だと考え、こどもは 想像性とインスピレーションの本質を
理解して 教師から音楽やダンスを学ぶことができる場所にしたいと思ったのです。
そして すべてのこどもが 高い月謝の心配なく 学ぶためにこの施設を作ったそうです。
この施設は チャリティ 奉仕で成り立っているのです。
「We welcome you to our sanctuary for the arts 」
と 書かれていて 感動しました。
お金をかけないでも 自分の民族の芸術を学ぶことが出来る 芸術の聖域。
素晴らしい考え方です。
自分の民族の文化を このようなやり方で 次世代につないでいくのは とても大切です。
日本には このような施設はありません。
インド系マレーシア人のお友達にこの施設のことを聞いたら
「チャリティで 芸術が学べるところよ。 あなたも もちろん あそこで習うことができるのよ」
と言っていました。
「すごく すばらしい施設ね」 と 伝えました。
インドの人の芸術への考え方。 垣間見ることができました。
ブリックフィールドと言えば インド人街で クアラルンプールの街ができ始めた頃 ここの泥でレンガを焼き
独立広場にあるイギリス統治の建物を作ったのです。
瓦やレンガをインド人達が焼いていました。
↑コーラム(お米の絵)の教室もあるそうです。 右上はLavanya(工芸品屋さん)のイベントポスター
ところで ここはお寺ではありません。
実は いわば アートセンターのようなものです。
知らずに迷い込んで びっくりしてきました。 呼ばれたんでしょうか?運命でしょうか(おおげさな)
帰宅して調べましたら ここは マレーシアの工芸 アートセンターで おもにインド文化の発信地のようです。
インドの音楽 ダンス パフォーマンスを勉強できる施設で 公演もあるそうです。
知りませんでした。 ブリックフィールドは インド系の人たちの集まる街で あまり治安がよくありませんし
日本人の用向きは 少ない ところです。
このセンターは かなり立派で 工芸やファインアートのセンターでもあるようですが おもに ダンス系が主体のようです。
入り口をはいると インド系の旅行社とLavanyaというインド工芸のお店とインド料理屋さんがあります。
ちなみに 月曜日休館です。
↑左上は全貌 左下は レストラン(月曜日休み) 右上は Lavanyaの商品、右下は 向いの仏教寺
http://www.templeoffinearts.org/sg/
ということで 今日は お休みなんです 残念。
別の日に 再度 訪問することにしました。
お向かいには インド仏教寺院がありますし 近くに 工芸ショップLavanyaの支店もあるようです。
このあたり 治安が悪そうなのですが お寺好きには 見逃せない雰囲気。
今日の目的は ガネーシャ寺での祈祷と厄払い「椰子の実割り」でした。
こちらは うまくできましたので 明日 ご報告します。
お経大好きの私は また 祈祷に行きたいです
このセンターのイベントとして 10月にセントラルマーケットの舞台で インドの踊りがあるようです。
3年居ても このARTセンターは知りませんでした。
9月23日からは 「Face of India」 というインドの工芸展が Lavanyaのお店で開催されます。
今日は 外出する用事があったついでに 帰りに KLCC の伊勢丹に寄って 食材を仕入れることにした。
ずっと 改装中の伊勢丹ですが 食料品売り場 新しくなった♪
きれいになったけど 慣れた売り場とは 一新してしまったので どこに何があるんだか うろうろ うろうろ
私は スーパーの食料品売り場をうろうろするのは 苦手。
とにかく 欲しいものを探すために 今日は 無駄に うろうろ。
おから 前はあったのに 今日は なかった、 今日だけないのか もう 作らなくなったのか?
あ~~~くたびれた
めまいがする と思い 4Fの紀伊国屋の中のカフェで休憩。
私は このカフェの窓際で 噴水みてるのが 好き
さて 帰ろうかな
と エスカレーターを降りて行くと BRITISH INDIA ブリティッシュ インディアが 改装前セール中!
http://www.britishindia.com.my/
↑HPは こちら
マレーシア発のブランドです。
とても おしゃれ 麻やリネンのアジアらしいデザインで 大好きです
大好きだけど お高い!
あまり ばんばん買えるお値段ではな~~い。
ところが ここのPure stileというラインのブラウスが
579RM(15000円)が 79RM(2054円)
ものによっては 破格の値段。
ここは 大きなサイズが多いブランドです。
マレーシアの人は ゆったり体系です。
なかなか 小さいのが ないのですが Mサイズの5があった~~~
何の迷いもなく ご購入。うれしいな~~~~
一応店員に 「Mサイズは 5 ですね? 私OKね?」
と 確認して。 いうも 5 なんだ私。 よっしゃぁ!
で 家に帰って着てみたら・・・・・・
小さい。前のボタンを停めるためには あと5cm不足する・・・・
異常に 小さいは~マレーシアだな~~~~~試着すればよかった。
ちょっと そでぐり 縫い直して まえボタンをとめずに 羽織って 着ますわ
セール品 交換は むりでしょ・・・教訓 「 かならず 試着 」