goo blog サービス終了のお知らせ 

釣りましょう広島

広島近辺の釣りに関する情報を書いて行きたいと思います。

2/14 太田川

2010年02月14日 | シーバス

2/14 太田川へシーバス狙いに。

時期的には山陰ヤリイカ釣行としたいところですが、色々なものが立て込んでいて休みの全てを釣りに費やせない状況です。なので近距離でお金かからず釣行ということでシーバス狙いです。

自宅を出る前に潮を調べると大潮。時間もそこそこです。気になるのは雨がぽつりぽつりと降っています。まぁ、人が少なくなるからいいか?と現地入りすると雨もやみ先客ありです。何箇所かまわりましたが、女子駅伝のコースになってるんですね~。

とりあえず護岸から狙います。何かバシャバシャと音がします。ボラ子ですかね。音的にそんなサイズかと想像します。という事はベイトは居るということです。

今回はこの間かったX-CROSSを試してみようかと思っていました。護岸で泳ぎを確認すると良くアクションしますが、川の流れだけでアクションします。アクションしすぎかもしれません。と、これまで使用しているルアーももう一度再確認してみます。手持ちのSHORELINEはあまりアクションしませんね。巻き速度を調整してやる必要があります。

前回はSHORELINEの巻き速度が遅かったかもしれません。デットスローはちょいと厳しい感じ。で今回のルアー献立は、やっぱりSHORELINE14をメインでまわす事にしました。

川の流れの速さから、X-CROSSのデットリトリーブではあまり巻き取らないうちにドリフトが完了してしまう事。SHORELINE14をミディアムで引いてくる速度が最低のアクションとコース取りにはよさそう、かつ飛距離が出る事。を頭においています。もしかすると上げ方向になったら、X-CORSSの方が良いのかもしれません。

まあとは言ってもシーバスを本格的に始めたのは年末ですから、色々試してみる事もありなのかなと試す事は試します。

で、実際の釣行ですが。まずは満潮で護岸のアタリは皆無でした。しかないのでウェーティングします。何度目かなのにまだコツがつかめません。実は腰手前の水深でキャストしていたのですが、ゴツキ感があり何で?と思ったら、少し沖の方が浅かったりとまだまだ場所の把握ができていません。

開始から結構な時間がたち、アタリがありません。実は時計を持っていないので時間が不明。今日はアレか?と覚悟した頃です。さっきのキャストは飛んだなーと巻いて来るとバイトです。

わっ、跳ねそうとロッドを寝かせますがもう止まりません。エラ洗いです。バシャット一発でハズレです。ドラグもう少し緩めておけばよかった??かかりも弱かったのか仕方がありません。

ここで魚がいるとわかったので、気合一発がんばりますが北風が吹き寒いし釣れない。そして干潮でタイムアップ。朝から出かける所があるので帰宅する事にしました。

今回とりあえず反応はあったので、正月明けからの河口シーバスの1つのパターン化が出来ているような気もしないではありません。でも、まだまだ経験不足ですね。

--

ちなみにヤリイカセットは準備万端です。エサはキビナゴとササミ・イワシの塩付けです。

--

そういえばルアーをタッパーに入れていたのですが、あまりに密封なので良く錆びる気がします。穴あけないと。。

 


1/30 今日も撃沈・・・。

2010年01月30日 | シーバス

1/30 今日はシーバス狙いです。場所はここ。

干潮時刻は4時頃。水が冷たく泣きそうです。1時からがんばったんですが、良い感じなのに反応なしでした。魚とのコンタクトは一切なしです・・・。

今日はお店めぐりでルアーを買ったって所でしょうか。でも、欲しい色がないのと、品切れと、扱っていないのと、まぁー全然ベストなものを買った気がしません。単なる無駄使いだったかも。。

来週土曜日にFS大阪へ乗り込んで、ついでに買ってしまおうかなぁ~と思ったり。。本当に行っちゃおうかなぁ~。そんな感じです。


1/10-11 山陰釣行

2010年01月11日 | シーバス

1/10-11 久々に山陰釣行です。

珍しく波も落ち、伍八波止でカゴ釣りでも良かったのですが、人が多そうなのでパスです。初日は北風だし2日目は面倒だし。なので今回のターゲットは、ヒラスズキとヒラメ狙いです。とりあえずミノーで何か釣りたい!!

1/9(土)仕事も終わり仮眠後の翌午前2時に出発です。浜田到着後に釣具屋さんに立ち寄りました。風が強いのでヒラメ用のスプーンでも買おうかと思ってよってみたのですが、売っていませんでした。広島では見たので、買っとくべきでした。。。メタルジグがあるのでこちらで対応する事にします。

まずは磯でヒラスズキ狙いです。とある磯場に着きます。場所は釣れたら公開。波高2mで波で磯が洗われています。フローティングベストとウェーダーで磯に下りる事にします。泳ぐ人もいるらしいのですが、死にたくないのでそんな事はしない。。暗闇で普通に磯に立つだけでも怖いのに。

ロープを使って磯を下ります。タモや竿はかつぐのが一番です。ロープで両手がふさがりますので。。タモの首の角度が変えられるやつが欲しいのですね。。ウェーディング用のフローティングベストも欲しい。あのフローティングベストって磯でも使えるんですかね。。

まだ5時過ぎでまっくらです。ほとんど波のかからない所に入ります。ここは沖に磯があり、波が沖でブロックされて低くなります。その沖磯で出来たさらしを狙ってルアーを投げます。そういえば駐車場であったおじさんは、先端に入ったようです。結構荒れていても磯は人が多いですね。

実釣りに入りますが、北からの風が強くミノーもなかなか飛びません。自重があるものが良さそうですが、所々に瀬があるのでレンジが深いものはアウトです。セレクトに困ります。

段々辺りが明るくなってきました。良い時間なのですがまったくアタリすらありません。ダメですね~。9時頃まで粘りましたが退却です。

 

気分と目標を変えて今度はヒラメ!! 敬川サーフに移動です。河口付近に移動です。いつもと河口の形状が大分違います。河口が西へ相当それています。荒れたんでしょうね~。

それと初めてカレントを発見しました。これがカレントとかぁといった感じ。非常に素人でもわかり易い感じでした。こんなにはっきりしたのがあれば苦労しないのに。。荒れると出来るんですかね。

まずカレントマスター13cm金を投げて反応を見ます。このルアーは飛びが悪いです。空中でバランスがくずれる。太すぎる? サイズも大きく正直あまり釣れる気がしない。。赤金が良いといいますが、本当に良いんですかね~。

反応がないので今度はメタルジグを投げます。やっぱり風があっても良く飛んでくれます。色々探りますが、結局反応無しです。そして移動します。

今度は、江の川河口東側です。ここではルアーやジグを投げている方が沢山います。何が釣れるんですかね。青物? 見ていると波がテトラに上ってくる感じです。外向きは厳しい。テトラもよく滑る。厳しそうだし睡眠不足なので仮眠する事にしました。

 

仮眠から起きて15:30。一度じっくり試してみたかった五十猛のサーフへ。泣き砂の所も岩場が点在し良さそうなのですが、あえて五十猛です。時間もOK。夕の地合いです。

風向きも良くなり、気合も入れます。依然波は強いのですが、何とかなる感じです。でも、じっくり攻めるものの。残念、ダメでした。そうは釣らせてくれないですね~。

 

このまま江津へ帰るのももったいないので、温泉津で居残りアオリかヤリイカも狙いますが、これも反応なしです。今日はダメか?? いやまだ保険の江の川河口シーバスがある!!(保険と言えるのかなぁ~)。

そこで深夜1時まで粘りますがここでも反応なし。川の水も思いっきり冷たいです~。雪解け水が入っているんでしょうね~。経験不足でわかりませんが、たぶん水が冷たすぎてダメ? 保険も切れて初日は終了です。

--

爆睡し2日目です。

一夜明け大島波止へ。カゴ釣りとショアジギンガーが沢山(後から知ったのですが先週ヒラマサが入ってきてたんですね)。雨が降っているのに人が多い!!まだ眠いし2度寝です。

やっぱりウェーダーを着ての釣りを長時間すると体の疲れが尋常ではないですね。眠くてもう。。やっと起きれたのが9時すぎです。

雨が降っているので帰ろうか?と思ったのですが、波が低いのはめずらしいし、もったいないので、田ノ浦海岸に行く事に決めました。下手をしてサゴシがかかれば儲けものだし~♪。というか本命になりつつあった・・・。

田ノ浦の河口東側へ入ります。河口のテトラは波があがって入れない状況。隣の砂浜へ。ここも珍しくわかり易いカレントが出来ています。雰囲気は非常に良いので丹念に攻めます。でもアタリがありません。結構粘ったんですがね~。

だめなので釣りながら、少しずつ東へ移動します。ただ、他の場所と違って田ノ浦は鳥が多いです。所々で海にもぐってエサを探している感じ。ベイトはいるんですかね?いなければ鳥は移動するだろうし。

東へ移動して、テトラを積み上げている2つめのところまで来てはじめての生命反応です。コンコンとアタリです。でもノリません。場所はここ辺り。

なんだろう?フグ? もう1回ミノーを通すと来ました。結構引きます。結構糸を引っ張られました。これは何だろ~!!結構重し。何度か大波に乗せてやっと見えて来たのはこいつです。

51cmありました。スレなので非常に良く引きました。ホントに楽しませてくれました。ルアーは今回もSHORE LINE SHINER SL14 F-Gです。最近、このルアーの調子が非常に良いです。

この後、直ぐの2投目にもアタリ!!。が、残念ながらフックアウトです。1匹いたら2匹はいる?そんな感じがしなくはありませんけど。。その後、更に粘りますが反応がなくなったので昼飯です。

近くのスーパーで弁当を購入。お昼を済ませます。昼食後は東端のBG海洋センター前から逆方向で再開です。でも、磯に行ったり、周辺一帯を釣り歩きますが反応がありません。そして時間は1時半。夕方までに家に着くことを考えると残り1時間ぐらいでしょうか。

気になるので、先ほど釣れたところへもう1度戻る事にします。最初に同じルアーで反応がないので、少しサイズを落とし、シーバスハンターIII-F 9cmにします。

軽くても風向きが良く軽いのに飛びます。10ftの竿も良いのかも。最近11ftかそれ以上でも良いのではと思ったりしてきています。

そして数等目でゴンといきなりです。今回は直ぐに波に乗るようにエラ洗いしたため魚体が見えました。結構跳ねるんですね~。サイズは同じぐらいです。エラ洗いに耐え、今回はすんなりあがってきました。

ルアーですが、シーバスハンター3(マイワシ)です。実は購入品ではなく、結婚式の引き出物でカタログ交換したものです。

おもちゃっぽいカラーですが、過去に太刀魚にも高反応でした。Sも持っているのですが、Fの方がリトリーブで深いレンジに入る気がします。動きも悪くないです。

そしてこの後、反応がなく、釣行も終了としました。

今回は何処へ行ってもダメ。釣れる気がしない。そんな感じが続きました。ヒラスズキやヒラメは難しいですね。この時期外道もそうそう居ないですしね~。ただ今回朝の時点であきらめずに続けたので、なんとか反応があった感じだと思います。時にはそういう粘りも必要なのかもしれませんね~。

大半は報われないのですが、釣れないのも含めて釣りですから。。


ジーバス本

2010年01月06日 | シーバス

とりあえず買ってみました。月刊誌10冊分ぐらいの知識かないので・・・。

まだ読みきっていませんが、読むと試したくなりますね~。道具も欲しくなるし。

週末に行くかな? でも天気と潮と仕事次第でしょうか・・・。天気がよければ、釣れないヒラ3兄弟(ヒラマサ、ヒラメ、ヒラスズキ)もよさそうですし、ヤリも来そうです。

そういえば前回ウェーディングをしてて気になったのですが、皆さん入水経路を覚えているんですかね。深いところと浅いところがあり、浅いところ探しながら入ると複雑なエリアでは帰り方がわからなくなりそうで心配です。前回は満ちる前に帰ったのでOKでしたが。。まだまだ難しいエリアへは行けそうにありません。

 


色々初もの。

2010年01月02日 | シーバス

あけましておめでとうございます。本年も適当に更新しますのでよければ読みに来てください。

早速1/2本年初釣りへ行ってきました。場所はここです。

去年の暮れから山陰フラットへNEWロッドを引っさげてと思っていましたが、全然時化が収まりません。うむ~。ここはもうシーバス狙いへ切り替えです。とはいえ、気まぐれで程度で数度しか狙った事がなく、超素人です。

実は年末に1度釣行しており、過去に買った本を引っ張り出してポイントを歩いて見ました。全然ダメで何ともいえません。そこで過去の雑誌を読みあさり、色々調べて1/2にリベンジとなった次第です。

入りは、午前1時大潮で満潮から引きはじめでした。早速、川岸ギリギリでエラ洗いのような音がしました。何かは居ます。最初は岸からのルアーキャストで様子を見るつもりです。

でしたが、いきなり根掛りです。どうなってんの本では岸から可とあったじゃん。仕方ないのでウェーダーを持ち出します。河口でのウェーディングは初めて。これで難なくルアーを回収します。

この後はもうウェーダーで。前回岸からダメだというのがわかっていたので準備してきました。ウェーディングスタッフという物が必要なようで買うのもあれだし、以前に長崎釣行で折れたシーバスロッドを代用します。案外結構グリップがいい感じです。荷物を引っ掛ける機構があればもっといいのに。これはまた自作ですかね。

ウェーディングの開始です。川は結構流れがあり、潮も感じるほどぐんぐん引けてきます。1時間後ぐらいでしょうか、ルアーをSHORE LINE SHINER SL(SLENDER)14 F-G(メタリックスルーイワシ)」に変更して1投目。ガツンと来ました。

少し強引に引き寄せるとエラ洗いをした瞬間、フックアウトしました。残念です。一番したのフックを見ると目玉がついていました。ごめんねシーバスちゃん。

少し気付いたのですが、色々ルアーをチェンジし、あまりレンジが深くなるものは良くない感じでした。川底にあてると、妙な軟体系動物も引っかかったりします。。元々フラット系で集めたルアーばかりなので、なかなかマッチしたものがありません。このあたりは今後続けるなら改善要です(また出費か・・・)。

更に潮が引いたので沖に少しでます。すると、またやもや根掛りしました。なんか嫌になりますね。全てのトラップに引っかかっている自分が・・・。

ウェーディングで沖まで出るとロープにルアーが引っかかっていました。干潮になってわかったのですが、ブイが上流にあり下流に鉄のおもしが沈められ、その間をロープではっています。航空写真で見ると牡蠣イカダを止めておくためのもののようです。

ここは、相当潮が引かないとロープがじゃまで釣りにならん気がします。知っていないと泣くことに。ロープがあるので少し下流へ移動します。別の川の流れ込みがありいいかも?とそこで粘ります。

更に潮が引きこんなに引くんだと驚くばかりです。まあー大潮から中潮だし。それにしても何なんでしょうね、時おりルアーに掛かるウミウシみたいな軟体系動物の正体は。。触るのもイヤ・・。ここで2時間ぐらい粘りましたが反応なしです。

更に潮が引き、少し落ち着いて見回すと下流のカルガモ君?たちが居ません。いつの間にか上流へ行っています。ベイトはあちらか?おなじく上流へ移動します。

ほぼ干潮で川幅が一番狭くなるところへの移動になります。ルアーも先ほど一度あたりのあったSHORE LINE SHINERに戻します。そして何投目かでグッと抑える感じでアタリです。根掛りかと思いました。今度は竿を寝かせ慎重によせます。

で、やっとあがってきました~!!。

ハネクラス50cmジャストです。そしてこれが人生初のルアーでのシーバスとなります。うれし~い!!本当にこれまでご縁がなかったですから、色んな意味でうれしい1匹になりました。

泥だらけになりました。すごく泥臭い香りがします・・・。フィッシュクリッパーが欲しいですね。その後上流へ移動するもアタリなし。足元はゆるく、潮は満ち始めたので納竿する事にしました。

--

初釣りで、NEWロッドで、ルアーで初めてのシーバスで、河口ウェーディングも初めてで(渓流ではあるけど)、初めてづくしで良い初釣りになりました。

カテゴリーに「シーバス」を作ってみました。釣り物が少なくなる時期に釣れるんですからいいですよね。島や山陰に行くよりも断然近いし。実は難しくない釣りなのか?という気がしてきました。誰か教えてくれる人がいなかったから難しく思えていた??? 何だかこれはこれではまってしまいそうな(罠な)予感です。