goo blog サービス終了のお知らせ 

ガンバレ、ニッポン

なんか、不安定なニッポンですね。

高橋大輔が引退発表 関係者はフライング報道に激怒

2014-10-15 17:52:06 | スポーツ
客を呼べるからと

スケート連盟に好きなように使われすぎました。

突然の引退はささやかな抵抗のように思います。

浅田真央も現役を続けるかぎり稼いだお金はスケート連盟に吸い上げらてています。




ソースから

2010年バンクーバー五輪フィギュアスケート男子の銅メダリスト・高橋大輔(28=関大大学院)が14日、岡山市内で会見を行い、現役を引退することを発表した。圧倒的なファン数を誇る人気スケーターだけに、今後の進路に注目が集まる。


 高橋はバンクーバー五輪前に右ヒザ靱帯断裂の重傷を負いながら、手術を経て復活し、日本男子初のメダルを獲得。直後の世界選手権では金メダルに輝き、12年のグランプリファイナルで優勝するなど名実ともに世界のトップスケーターとなった。初出場の06年トリノ五輪と合わせて3大会連続の出場となった今年2月のソチ五輪では、右足の故障を抱えながら渾身の演技で6位入賞。3月の世界選手権は欠場し、今季2014―15年シーズンは休養の意向を示していた。


 だが、ソチ五輪の日本代表選考会となった全日本選手権前の昨年11月末に右脛骨骨挫傷。その影響は大きく、五輪後も現役続行については慎重な姿勢を崩さなかった。「やり残しがあれば続けるかもしれない」とも話していたが、一線から退く決意を固めた。


 とはいえ、14日朝に一部ネットで引退を伝えられたことに対して、高橋の関係者は憤りを見せている。「まだ親にも言っていないし、所属(関大大学院)にも伝えていない。スケート連盟にも引退届を出していない。その中でこういう報道が出たことは遺憾」。早急に関係各所に報告を済ませ、その後に正式発表となった。


 世界屈指の表現力と甘いマスクで、日本だけでなく世界的にもファンが多い高橋。大会に出場するとなれば高橋目当てでチケットは飛ぶように売れ、関連グッズの売れ行きも他の選手とは比べ物にならないくらい多い。同じくソチ五輪後に「ハーフ・ハーフ」と去就を発表していない女子の浅田真央(24=中京大)とともに日本のフィギュア界を引っ張ってきただけに、今回の引退が各方面に与える影響は大きい。


 関係者は高橋の今後の進路について「指導者になるのがいいのでは」とコーチへの転身を予測。だが一方では、芸能界進出の可能性も広がっている。ソチ五輪の出場を逃し、現役引退した織田信成(27)は今やバラエティー番組などに引っ張りだこの人気者で、3月の世界選手権を最後に引退したソチ五輪8位の鈴木明子(29)も多くの番組にテレビ出演している。自分を表現し、プロデュース能力に長けているフィギュアスケート選手は話術も冴えているため、タレント向きという声は多い。


 圧倒的な女性ファン数を誇る高橋だけに、織田や鈴木以上の人気が出るのは間違いなく、民放関係者は「あれだけの才能をテレビが放っておくはずがない」とオファーが殺到することを予想している。それ以外にもファッション界なども熱視線を送っているといわれ、引く手あまたの状態だ。


 日本に空前のフィギュアブームを呼んだ立役者の高橋。その偉業もさることながら、今後の“第2の人生”もバラ色であることは確かなようだ。

ファミレスのドリンクバー、何杯飲むと元が取れる?

2014-10-15 09:31:35 | 健康
ファミレスのドリンクバーは

よく利用していました。

最近はあえて、利用しません。

健康を考えてです。

年を取ると健康を考えるようになりました。

飲み物はさ白湯かお茶かコーヒーです。

白湯は一日2リットルくらい飲んでいます。

個人によるけど、今は体調がいいです。



ソースカラ


一般的に30%が目安だといわれる外食店の原価率。昨今の“コスパ志向”の高まりや原価率35%を超える高原価店の繁盛も相まって注目を集めることも増えた「原価」だが、さまざまな要素が複雑に絡み合って成り立っており、その世界は実に奥深い。原価を知ると、普段、なにげなく利用している外食店の知られざる新たな一面が見えてくる

◆ドリンクバー1杯の原価は5円以下<ファミレス>

 和洋中、多様な料理も食べられるファミリーレストラン。そんなメニューのなかで原価率が高い商品は何になるのだろうか。

「フードでいえば、ステーキや姿焼きなど肉や魚介など原形を保ったまま提供するものや、普段とは違う品を仕入れる必要がある期間限定メニューは原価が高くなりがちです」(外食業界誌ライター)

 一方で、一見お得に見えるが実は利益率が高いのがドリンクバー。

「ドリンクバーは濃縮液を水で薄めているだけなので、原価は1杯5円程度。元を取ろうと思ったら何十杯も飲む必要がありますね。そのなかでも、唯一多少は原価が高いといえるのが、最近増えている、自分で茶葉にお湯を注ぐタイプのお茶類。こちらの原価は1杯10~20円ほどですね」

 たとえ一人の客が5杯飲んだとしても原価率は20%にも満たない原価的には高利益なドリンクバーだが、長時間居座られて回転率が下がるリスクも秘める。安価に多様な料理が楽しめるのだから、すべての面で得をしようと思うのは消費者のエゴなのかもしれない。