蒼生

風のふくまま気の向くまま自然にまかせて生きたいねえ

大阪には空がない

2006-09-28 20:39:35 | Weblog
 「東京には空がない」と智恵子が言ったのはいったいいつ頃のことだったのか。少なくとも戦前ですね。病気になった頃のことでしょうから。
 ここも、引っ越してきたときは周りも暗く、星がよく見えました。寒い冬の日にいっぱい着込んで星を見に行く。冬の三角形とか、よく見えました。夏もよく見に行ったなあ。家から歩いて2,3分の山に。宅地造成をしただけのところがあったので、本当に視線を遮るものもなく、街灯もないのでよく見えたのです。冬はその上空気が澄んでいるので星の瞬きがきれいでした。
 大阪では見えなかった北斗七星や北極星も簡単に探すことができました。双子座や御者座なんてレアなものもわかりました。ハレー彗星もぼんやりと見えました。あのころは子どもも星が好きでした。
 それがこの5年ほどの間にその造成地に次々家が建ち、街灯がいっぱいできて、星はほとんど見えなくなりました。(それでも大阪よりは暗いのですが)星を見に行くこともなくなりました。今ではどれがどの星か、わからなくなってしまったし。
 妹の子どもが、大阪で、月の観察をしてくることという宿題が出たそうです。1時間ごとの月の高さを見るのだとか。ところが、1時間たつと、建物の陰に隠れたりしてわからないのだそうです。1日、月を求めてうろうろしたのだけれど、宿題を完成させることはできなかったとか。大阪という都会?を改めて感じたとか。
 殺生な宿題ですよ、大阪では。大阪にはいまや「空がない」んですね。あるのは、空の隙間だけ。
 視力も悪くなるはず。遠くを見るように言われたけれど、どこを向いてもすぐそばに建物があって視界が遮られるという人の話も聞きました。そういえばそうかなあ、大阪では。
 この間、宇宙はまだまだ膨張しているという話を聞きましたが、地球も同じように膨張して、もう少し空間ができてくれたらいいのにね。

ホルンはうたう

2006-09-27 23:44:35 | Weblog
 久しぶりに室内楽のコンサートに。今回はイギリス人でドイツの大学の教授をしていて、国際ホルン協会の会長をしているフランク・ロイドの演奏が聴けるというので楽しみにしていった。なんでも、「世界を代表するホルニスト」らしい。
 前回モーツァルトをやったときは、会場はいいし、演奏もよかったのに、悲しいくらい人が少なくて、もったいないなあと思っていた。しかし、さすがに今回は満場。(といっても、たかが教会なので200人くらい?)

 ホルンはもともと狩猟楽器なので多分最初は遠くにメッセージを送るために響かせるだけのものだったのだろう。
 だいたい、高校の吹奏楽くらいではホルンは和音楽器、もしくはリズム楽器といわれていた。メロディがなくておもしろくないと。人間、最初にインプットされた情報というものはしつこく残るものだが、今回は完全に覆された。こんなにも歌う楽器なのだと。今日の演奏は、何とも優しい。もちろん、力強く、そして、優しく、甘く・・そして、最後にアンコールとして、ブルースを演奏。ホルンでブルース!!その複雑な演奏法、技術にびっくりした。
 私は技術的なことや音楽的なことってほとんどわかってはいないのだが、いい音楽というのは多分心が柔らかくなる音のことなんだろうなあと思う。ゆったりとしたいい時間を過ごせた。

 今日は仕事の仲間が一緒に来てくれた。なのに、ダンナはくうくうと寝ている。ダンナ曰く、「いい演奏は気持ちよく寝られる」らしいのだが、ちょっと、かなりかっこ悪かった。

外来語

2006-09-23 00:07:43 | Weblog
 いまどき、外来語なんて死語になったのではと思うくらい、和製英語、もしくはフランス語もどき語、その他諸々が氾濫している。英語とフランス語とをアルファベットで併記しているようなものもたくさんあって、いったい何語やねん?と思うものもたくさんある。
 小学校の時に国語で「ニュアンスの違いをいいなさい」という問題があって、ニュアンスの意味がわからず困惑したことがあった。
 最近は意味のわからない言葉がもっともっといっぱいあって、あまりの氾濫ぶりに日本語に置き換えて表記するようにという指標もでたが、かえって漢字が読めないとかで、それよりはカタカナ語の方が広がっていくのだろう。明治時代の小説に出てくるような言葉の方が今や外国語?

 初めてパソコンを始めたときはその説明が、どうも形は日本語で書いてあるようなのだが、さっぱり訳がわからない。一つ一つの単語の意味がわからなければ、それは外国語と同じなのだとつくづく感じたものだったが、いま若い子たちが普通に話している言葉も、年配の人にとっては外国語のようなものだろうか。

 さて。外来語といえば何を思い浮かべるか?超有名どころではバケツ。バケツはバケツであって、それ以外に言い換えようがない。聞き間違えで定着したワイシャツやミシンも日本ではほかに言い換えようもない。
 でも、もっとびっくりする外来語発見。いくら。あの、鮭の卵のいくら。いったいどんな漢字を書くのだろうと調べてみた。不思議だったのだ。ほかの魚卵は数の子とか、たらことか、筋子とか、鯛の子とか・・みんな魚の子という意味なのに、いくらだけはそれがない。この言葉だけでは何の子なのかもわからない。
 いくらは鮭・鱒の成熟卵でばらばらのもの、筋子が鮭・鱒の未熟卵でかたまったものを指すらしい。いやあ、筋子は別の魚の卵だと思っていた。
 いくらは、ロシア語でikra。意味は魚の卵。何の卵でもいいらしい。ちょっと、トリビアじゃない?

娘の誕生日って・・

2006-09-21 18:32:16 | Weblog
 娘が誕生日を迎えたそうな。いっやあ、びっくり!娘のブログ読んで確認。何でも、友達からおめでとうメールがまるで正月のようにその日になったとたん、次々来るんだそうな。最近の若い子たちはこんなことには律儀だねえ。もっと大事なことがあるんちがうんかい!!ということはさておいて。
 しかも、成人したなんてねえ。まあ、最近は実際の年齢に0.8をかけた数字が現実の年齢だとか。。。。そんなとこやなあ、あの実生活の内容は。高校生くらいだと思えば仕方ないかと納得できるような、生活。部屋は昨日泥棒でも入ったんかというようなあれようで、洗濯物は洗ったものもこれから洗うものも山積みだし。ホコリで死にはしないとよく言ったものだが、あいつはアレルギーなので、ホコリで死ぬかもしれない。掃除をしたらホコリが立つからそっとしとくなんてことを平気で口にする。
 でも、そんな話を同年齢の娘を持つ親同士ですると、たいがいうちもそうよ、なんてことになる。掃除も洗濯も、食事の用意も片づけも全部親任せで家のことなんて何もしないんだって。
 その上、家の中と外とで顔を使い分けるから、家の中では無愛想きわまりないとか。昨日もお隣のご主人が誰の子かと思うほどですわ、と嘆いてられた。いやあ、外では愛想のいいよくできたお嬢さん。我が娘も学校での評判はすこぶるいい。がんばりや、明るい、意志が強い、信念が強い、(あれ?強いばっかりか?)エトセトラ・・・その分、家では何もしない、すぐに怒る、意志なんてこんにゃくほどもない、だらしない、エトセトラ。でもそれは娘曰く、外でがんばってる分の反動なんだそうな。
 やれやれ。そんな娘も成人してしまった。といっても、私はその日は仕事が長引き、ご飯の用意も娘にしてもらった。お土産、なんていってマネケンのベルギーワッフル買って帰ったけど、これは旦那用だったし・・というより、完璧に忘れてたし。
 はるか昔に私が痛い思いした日のはずなんだけどなあ??ってことは、娘の誕生日って、本当は母親の記念日ちゃう??私がお祝いしてもらってもいいんちゃう??・・・なわけないか。

ガムテは万能?

2006-09-17 20:34:41 | Weblog
 息子の学校はいわゆる制約がない。制服もない。体操服も決まっていない。髪を染めてもOK。ただ、一つだけ決まったものがある。それが、校内ではくスリッパ。入学説明会で買ったものがこのスリッパだけ。700円。高い。
 どうも、学年によって色が決まっているらしく、これを6年間、はく。しかし、6年も、毎日毎日履くスリッパがもつはずもなく、どんどんつぶれていく。多分、1回は買い換えたと、思う。しかし、男子の間では、スリッパは買い換えるなんてことはしないものになっているらしい。それでどうするか。とりあえず、ガムテ。最初は少しずつ、どんどんガムテの面積が増えていく。しまいには、スリッパなんだか、ガムテをはいているんだか、てことになる。それでも、買い換えようとはしない。
 それと今年学園祭に行って発見。たまに色違いを片方ずつはいている子がいる。あれは、どこかで拾ったものか、それとも、好きな子と取りかえっこしているのか?聞いてみたらよかった。その中に、片方ガムテで補修した色違いスリッパを履いている女の子がいた。やっぱり彼氏のか?でも、女の子も買い換えないと言ってた・・・息子の学校の子たちはアバウトなのか、けちなのか??

 帰り道、ガムテで座席を補修したバイク発見。ここもガムテ。確か、父も長いこと古いバイクの座席をガムテではっていたような気が・・

 もっと強者発見。今日、渋滞した交差点で止まっていたら、右折待ちの車が目に入ってびっくり。確かに、ガムテでとりあえず補修した車はよく見る。ドアミラーをガムテで止めていた知人もいる。しかし、今日の車はすごい。フロントガラスのところから車の裏までぐるっと止めつけているのだ。4本のガムテで。車のボンネットがあかないように・・・思わず運転している人を見てしまった。男の子で、しかも、彼女連れ。いやあ・・・あれでも走るんやなあ・・

饒舌

2006-09-16 21:02:05 | Weblog
 電車の中で手話でしゃべっているグループがいた。それも、ヨーロッパ系の人も交えて15人ほどのグループ。手話って、世界共通だったっけ?共通の言葉と国独特のものがあるように聞いた気がするが。
 さて、何に感心したかというと、その表現力。どうも一人のリーダーっぽい人がいて、その彼がすべての人にいろいろと話しかけている形なのだが、その彼の何より表情がとてもオーバーで、まるで劇か何かを見ているみたい。もちろん手話なので、手が動くのは当たり前なのだが、とにかく、顔もよく動くし、身体もよく動くし、とにかく身体全体でしゃべっているのだ。何を話題にしているかはまったくわからなかったが、そのパフォーマンスがおもしろくて、ついずっと見てしまった。
 ひょっとすると本当にパフォーマンスだったかもしれない。間違っても、深刻な話はしていないと思う。座席に座っている人同士も手話で話しているが、どうやって自分に話しかけられていると感じるのだろう。ちょっ、ちょっという感じで手を振って相手が自分の方を見たら話しかけているみたいなのだが、すぐに気がつくのだ。
 手話なので、もちろん、声は出さない。それなのに、とてもにぎやかなのだ。大阪のおばちゃんもよく口と手振りでしゃべっているが、それに匹敵するくらい。動きのせい?豊かすぎる表情のせい? 今日のメンバーはひょっとすると、いわゆる手話サークルの人で、聾唖者ではないかもしれない。

 以前、谷町の駅をよく利用した頃、向かい合ったホームでいつも何人かの子どもたちが手話で話しているのを見て便利なものだと思ったが、今日はなんと手話とは饒舌なものだろうと思った。あんなに表現豊かに身振りをしないといけないものなら、私には手話は無理やなあと思った次第。
 

確かに間違ってない

2006-09-13 23:23:26 | Weblog
 娘が捻挫をしたので慌てて買った湿布。薬店で選びに選んだ??割安な湿布。あんまり聞いたことのない会社のものだけれど、湿布くらいどこのでも同じやろうと思って。大きく、打撲、捻挫、筋肉痛と書いてあるし。
 実際の効果は私が使ったわけではないのでわからない。娘も足がぱんぱんに腫れているときだったので効果があるかどうかわからないらしかった。
 冷静になってパッケージを見てびっくり!

思いがけない捻挫や急な打撲に!

 予想できる捻挫やゆっくりした打撲があるのか??捻挫はいつも思いがけないし、打撲は急にやってくるし。確かに間違ってはいないけど。
 しかし、効能はあった。それを聞いた娘、痛さを忘れたって。もしかして、それをねらった?なんてことはないわな。

MIHOミュージアム

2006-09-06 23:38:26 | Weblog
 なんだかうさんくさそうな美術館だと聞いていたので、今まで敬遠していた。何でも、どこぞの宗教団体が作ったところだと。
 でも、とてもいい企画展をする。建物もすばらしいという。機会があればいってみようと思っていた。宗教色もないというし。

 雨模様の中、信楽へ。信楽の中心地に案内看板があるのは知っていたが、そこからが遠い。琵琶湖の南、湖南アルプスというそうな。本当にこんな奥地にあるのかと思っていたら突然敷地に入っていた。広大な敷地。なるほど、今パンフレットを見たら、テーマは桃源郷。道に迷った漁夫が仙境の楽園を見つけるという物語を再現したそうな。まさしく、そんな感じ。こんな山の中と思っているところに近代的なプロムナードと建物。しかも、ようやくついたと思ったらそこはレセプション棟で美術館へはそこからまだ徒歩8分ほどかかるという。なんと、電気自動車での送迎付き。しかも、美人の運転手で。
 建物は80%が地下になっていて、外から外観はちらっとしか見えない。ルーブル美術館のガラスのピラミッドを設計したI.M.ペイという人の建築設計らしく、確かにピラミッドをイメージした建物。とにかく、お金がかかってるということがよくわかる。それが、嫌みなく、趣味がいいというのか。床も天井も、ガラス張りの壁面も、喫茶も何もかも、とにかく一流ホテルにいる気分。森の中のホテルかお城。贅沢な時間を過ごせる。さすがに宗教法人。結局、一度だけ、紹介ビデオでその宗教法人の名前を聞いたが、あまり聞き覚えのないもので覚えらなかった。

 今回の企画展は「青山二郎の眼」というタイトルで、中国、朝鮮の陶器を始め、様々な美術品や青山二郎が装丁した本などが展示されていたが、結局、青山二郎ってだれやねん?何者やねん?評論家みたいだったが。
 それよりも先にいた常設展の方が圧倒的に印象に残った。特に南アジア、西アジアの部屋のものがいい。よくぞこれだけのものを私設で持っているものだ。展示の仕方もとてもよくて、本当によく考えられている。 友人は展示の仕方がかっこいいと表現していたが、まさしく。こんな展示の仕方、ほかの美術展ではしないよな、という展示の仕方。そのものがよりよく見える方法といったらいいのか。
 天井も高く、自然光も通路にはたっぷり入る。そのせいか、思っていたより時間がたってしまっていた。結局、途中ちょっと喫茶で休憩を挟んで4時間。何とも広くて優雅な美術館だった。しかも平日のせいか、雨のせいか、すいているので、本当にゆったりした。足は疲れたが。
 気になったのは中国の団体さん。何を見てこんなところまで来たのか。宗教関係者だったのか。館内には、各部屋に作品の案内パンフレットがあり、英語、ドイツ語、日本語のほかに中国語は簡易体と日本で使っている漢字のものと2種類あった。よほど中国からの観光客が多いのだろうか。

放射冷却

2006-09-05 23:43:29 | Weblog
 我が家はこの夏も夜はずっと涼しかった。Stefanが来ていたとき以外、ついにクーラーは使わなかった。ほとんど日中は家にいないということもあるが、夜はすっと冷えるのだ。八月の終わり頃には寒いくらいの日もあった。布団をかぶらないと寒いというと信じられないと言われたが、本当の話。

 先日、テレビで東京の新宿御苑などを利用してヒートアイランド現象を解消するという試みが始められているという番組を見た。何でも、木が生い茂っているところより、芝生が夜に水分を蒸発させるときに、放射冷却が起こるという。芝生の上は遮るものがないので効果的なのだそうだ。
 それで納得した。今までは、住んでいる地域が第一種住専で土が多いから、とか木が多いから、とか、近くに池があるし、とかが理由かと思っていた。でも、最近、同じような住宅地でも今年の夏の夜は暑いと聞いた。私が住んでいる住宅地の横は大きなゴルフ場。ゴルフ場といえば芝生。生半可な広さではない。これが夏の夜を冷やしていたのか。

 ゴルフ場といえば農薬の問題や自然環境破壊などで、決してプラスのイメージではないが、いいこともあったんだ。

報復?

2006-09-05 23:30:13 | Weblog
 本当なら今頃、倉敷の空の下で、おいしいものでも食べて、ゆったりとしているはずだった。それが何が悲しくて、冷凍の餃子を食べて家で眠い目をこすらなきゃならんのか・・・
 そもそも、娘のだめ押し受験を奨めたのは弾みだった。本命に受かった勢いで、もう一つ上のランクの学校を目指してみるように。本人はあまり乗り気ではなかったのだが、周りからも奨められ、受けることに。ところが、その受験日に旅行を組んでしまったのだ。倉敷行きは、昨年の秋に一度都合が悪くなり、今年の春も計画したのに日程が合わなくなり、ようやく三度目の正直と思ったのだ。娘の冷たい目。でも、受験するのは私じゃないし、朝、とりあえず送り出してから出発したらいいやと思っていた。
 ところが。昨日、娘から電話。捻挫した。動けない。!!!足首をかなりねじったようで、足首がぱんぱん。少しの振動でも痛いと泣いている。そういえば娘は痛みに弱いんだった。小さいとき、犬にかまれたショックで過呼吸になり、パニックになり、たいした傷ではなかったのに大騒ぎになったことがあった。今回もそのパターンか?? とりあえず、本当にいたそうではある。それより何より、受験はどうする?家から電車、バスを乗り継いで2時間弱かかる。初めての松葉杖で、そこまで行けるか? 無理だろうねえ。
 ということで、旅行は取りやめ。朝早く起きて、娘を乗せて受験校まで。子どもの受験に親が付き添うなんて、考えたこともなかった。しかし、今回だけはそうも言っていられない。何せ古い校舎なので、階段は多いわ、トイレは和式だわ・・・不自由な足であちこち動け回れないので校舎内を下調べ。洋式トイレの場所を探した。障害者になってみて初めてわかる、弱いものに優しくない建物。
 で、それだけ確認したら、後は娘の問題だということで、私とダンナはプチ旅行に。博物館や美術館を回り、おいしいものを食べ・・・夕方、迎えに行ったら、二階からコットンコットンと松葉杖で降りてきた。何とかなるもんやん。??
 受験の結果は、足を折ろうが(折ってないって)、腕を折ろうが、何ら影響なく、どうせ通らない内容だったらしい。足が問題ではなく、頭の中身の問題だった。やっぱり受験を甘く見ちゃいかんねえ。

 今まで何回も子どもをほったらかして旅行に行ってるから、こんなことになるんやん、と娘が言う。え??そうなん?
 しばらくは学校の送り迎えもしなくてはならない。明日は仕方がないから学校へ送っていったその足で行きたかったMIHOミュージアムへでも行ってこよう(え、懲りてないって?あったりまえやん