goo blog サービス終了のお知らせ 

情報技術の四方山話

AI、IoT、ヤマハルータ、VPN、無線LAN、Linux、クラウド、仮想サーバと情報セキュリティのよもやま話

かながわIT経営塾から(1)

2008-10-02 16:50:12 | 中小企業のIT戦略
こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。


ITシステムの構築が主な仕事でありながら、経営にITを活かすこととシステムとの接点は、意外と見えにくいものです。

U-Kanagawa協議会主催の「かながわIT経営塾」に参加し、あらためて「IT経営」を見直すことにしました。

様々な業界のご経験の方々のお話が新鮮で、自分の経営を見直す良い機会になりそうです。

U-Kanagawa協議会へ

IT経営応援隊のページへ

IT経営を知る上でよい資料がこちらにあります。「ITなんて関係ない」「どうすればいいのかわからない」と思っている方は入り口として楽しめます。

IT経営教科書配布ページへ
(*)この中の「IT経営のススメ」は経営・管理職必読です。IT業界人にとっても経営者の考え方を知るヒントになります。


(*)この記事の作成・投稿はEMobile/EeePCでWinXPとFirefox3で行いました。


☆中小企業のIT活用に関する、ご質問・ご相談はお気軽にどうぞ!

OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード Firefox meter なかのひと


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東芝NB100を国内向けにも発表

2008-09-30 09:40:29 | 中小企業のIT戦略
こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。


東芝が安価なネットブックPC(インターネット接続用携帯PC)を国内市場にも投入することになりました。

まさにこのブログを書いているASUS EeePC 901等と同じ低価格ノートPCマーケットの高機能分野のHDDを搭載した製品です。

東芝のNB100を含む報道向け発表

基本的な性能はどのメーカーの仕様も良く似ています。これは、PCに必要な機能がほぼ決まってきていることと、特にインターネット接続用と機能を限定しているからです。

東芝のNB100には120Gのハードディスクが内蔵されているので、デジカメ写真の蓄積もできます。

インターネットPCの選ぶポイントは、デジカメ画像をPCの中に保存するかどうかです。一般的な仕事で使う電子文書は、数ギガあれば十分です。大きなディスクは必要ありません。

しかし、デジカメ画像は高精細化とメモリーの大容量化で、4Gを常用することもあります。これをPCの中に保存するとなると、大容量ハードディスクが必要となり、この東芝NB100のような仕様になります。

私は、ハードディスクの無いPCが良かったので、ASUSのEeePC 4-GX/901を選びました。

東芝以外の国内メーカーのこの価格帯への参入も続くと思われます。自動車の市場でも軽自動車がちゃんとしたマーケットを形成し、様々な車種があるように、PCの分野も利用者の目的に応じ分化すると思われます。それだけ成熟してきたということでしょう。

現時点では国内市場のインターネットPCはDELLのLinux機以外はWindowXPです。使い慣れたWindowsXP機であることも、人気の理由のひとつです。DELLの日本語Linux/Ubuntu版は正式に国内に投入されています。東芝など他のメーカーも海外ではLinux版を販売します。次の波は、Linux版です。まだ国内ではさざ波にもなっていませんが、きっときます。

ブラウザ経由で殆どのことができ、オフィスソフトもOpenOffice.org/StarSuiteが成熟してきます。もうすぐ、WindowsでもLinuxでも変わりなく使えることに利用者が次第に気づき始めます。


(*)この記事の作成・投稿はEMobile/EeePCでWinXPとGoogle Chromeで行いました。


☆中小企業のIT活用に関する、ご質問・ご相談はお気軽にどうぞ!

OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード Firefox meter なかのひと

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Eee Boxにはワイヤレスキーボード・マウス付き

2008-08-31 07:48:30 | 中小企業のIT戦略
こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。


ASUSの日本市場向けEee Box B202が発表されました。一つ前の記事で「本体のみ。ディスプレイ、マウス、キーボードが別途必要です。」と紹介しましたが、ワイヤレスキーボード、ワイヤレスマウスが標準添付です。

Eee Box B202の仕様概要
基本ソフト:WindowsXP Home
HDD:約80G(SerialATA,5400rpm)
有線LAN:1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T(RJ45)
無線LAN:IEEE802.11b/g(Wi-Fi適合)、IEEE802.11n(Draft 2.0)
RAM:1G

ASUSによるEee Box B202の詳細仕様へ

本体に無線LAN機能が内蔵されています。今の標準である802.11b/gに加え、次世代の高速無線LAN仕様である802.11nを備えています。家庭や、企業の無線LANに繋ぐことができます。メモリーやハードディスクも使い始めるのに十分な容量です。

VESA規格のディスプレイの背面にEee Boxを取り付ける(貼り付ける)ことができ、設置面積も小さくて良く、コンパクトにまとまります。

ただ、DVDやCD-ROMを使うには外付けドライブが必要です。

ASUSによるとノートの新機種と合わせ9月13日発売のようです。
ASUSの発売日案内の日本語ページへ


(*)この記事の作成・投稿はMacOS X上のFirefox3で行いました。


OpenOffice.orgをダウンロード

☆中小企業のIT活用に関する、ご質問・ご相談はお気軽にどうぞ!

FoxkehFirefox3の現在のダウンロード数はこちら Firefox3の灯火へ

Firefox meter なかのひと


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EeePCの新機種B202,900-X,701 SD-Xが発表

2008-08-30 11:45:16 | 中小企業のIT戦略
こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。


ASUSが日本市場向けのEeeシリーズの新機種を発表しました。ノート型2機種、小型デスクトップ1機種です。

Eee Box B202
Eee PC 900-X
Eee PC 701 SD-X

の三機種でWindowsXP Homeです。

Eee BoxはデスクトップPCとして使うための小型デスクトップの本体のみ。ワイヤレスディスプレイ、マウス、キーボードが標準添付です。CPUはEeePC 901-Xと同じAtomです。
(*)Eee Boxにはワイヤレスマウス・キーボードが標準添付でした。訂正します。

Eee PC 900-X
Eee PC 701 SD-X

は小型ノート型で、これまでのEee PC 901-Xと同じ形が900-X、EeePC 4GXと同じ形が701 SD-Xです。CPUはどちらも同じで、901-Xで採用されたAtomではありません。CeleronMです。

家庭用、携帯用のネット端末として十分な性能だと推測します。このような軽自動車PCの市場が賑やかになりました。

EeeBoxを家庭用PCとして試てみたいと思っています。

ASUSの日本語ページへ

(*)この記事の作成・投稿はWindowsXP上のFirefox3で行いました。


OpenOffice.orgをダウンロード

☆中小企業のIT活用に関する、ご質問・ご相談はお気軽にどうぞ!

FoxkehFirefox3の現在のダウンロード数はこちら Firefox3の灯火へ

Firefox meter なかのひと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windows系90%、Mac/Linuxは10%

2008-07-23 17:47:43 | 中小企業のIT戦略
こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。


このブログにアクセスしていただいている方の基本ソフトの比率をみると、

Windows  約90%
Mac+Linux 約10%

です。

MacとLinuxの比は変動がありますが、概ね6:4程度です。時々Linuxが6%程度になることもあります。私もUbuntu環境を使っているので、Linuxの数字に貢献している事は確かです。意識してLinuxからアクセスしない日を作っても、Linuxの比が下がることもないので、あまり貢献にはなっていないようです。MacもMacOS XからはUNIXですので、UNIX/Linux系が10%もいらっしゃるということは、正直驚きです。

一般企業で、Linuxをデスクトップに使うための導入が進んでいるとは感じませんが、Ubuntuの登場で日本語Linuxデスクトップへの関心が増えていることは間違いありません。

中小企業でも、試験導入をしても良い頃だとおもいます。Ubuntuの日本語ローカライズドDsktopは導入初期の日本語環境が整っており、若干の調整のみで実務で利用できる仕上がりです。来週から社内の業務を担当している、パートさんのデスクトップをWindowsからLinuxに変更します。事務用ソフトはもちろんOpenOffice.orgです。ブラウザはFirefoxです。


OpenOffice.orgをダウンロード
OpenOffice.orgは統合ソフトですが、ワープロ機能だけ、プレゼン作成機能だけなど、機能単位でのインストールも可能です。


☆中小企業のIT活用に関する、ご質問・ご相談はお気軽にどうぞ!

FoxkehFirefox3の現在のダウンロード数はこちら Firefox3の灯火へ

Firefox meter なかのひと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社会保険労務士さんのホームページと情報管理

2008-07-04 07:19:42 | 中小企業のIT戦略
こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。


昨日の夕方は社会保険労務士さんのお話を伺いました。最初はホームページの必要の有無のお話で「実在確認の意味では個人事業者でもホームページを持っていた方がよい」旨説明しました。今やインターネットの検索は「電話帳」より便利な「電話帳」ですから。

実際に同業者の方のホームページが検索にかからない様子をお見せし、ホームページは、SEO対策をしなければ検索にかからないことを、特に社会保険労務士会の検索を実例としてご理解いただきました。ホームページも作って「置くだけ」では検索にかかるようにはならないのです。その点を理解している製作業者に依頼しないと、見栄えは良くても検索にはかかりません。

当然パソコンやネットワークは得意でない中で、何を購入したらよいかお分かりになりません。一方お仕事柄、そんなにたいへんなソフトはいらないものの、情報の管理をどうしたら良いかを考えていらっしゃる所でした。

社会保険労務士の仕事は個人情報の塊ですから、情報の管理には神経を使っていらっしゃいます。そこで、情報を持ち歩かずに済む「モバイルVPN」をお見せしました。いつも使っているEeePCとEMobileでの事務所へのアクセスです。このような方法を知らない今は、いわゆる仕事用のノートPCを持ち歩いてお仕事です。大切なデータも入っているので、注意を重ねているそうですが、やはり心配とのこと。当然です。

ネットにつながる限りどこにいても事務所のPCを操作することができることに驚かれていました。このように、個人事業者でも単にインターネットに接続し、ホームページの参照やメールをやりとりすることから、「ネットワークを活用する」ことで情報の管理が格段に便利になります。

ASP方式やSaaS(ASPの別の呼び方)を利用した労務管理業務ソフトの導入を検討されていましたが、モバイルVPNで相似形が実現できるので、再検討になりました。ASP方式の場合サービス提供者の信頼性を確認しないと心配です。大切な情報の管理を第三者に託すわけですら当然の心配です。また、インターネットが切れた場合には仕事ができません。業務ソフトが手元にある場合はそのような心配はいらないのです。

どちらにせよ、一長一短があります。が、情報が手の届くところにあるということは、情報管理を直感的に行うことができます。

近々地元で会計士・社労士・行政書士の方向けに、個人事業者の情報管理術セミナーを企画します。準備ができ次第ご案内いたします。

(*)この記事はLinux/Ubuntu8とFirefox3Beta5で作成しました。

☆匠ヤマハルータRT58i/RTX設定講習会7月開催分のお知らせ
☆中小企業のIT活用に関する、ご質問・ご相談はお気軽にどうぞ!

FoxkehFirefox3の現在のダウンロード数はこちら Firefox3の灯火へ

Firefox meter なかのひと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Firefox3のダウンロード・デイは800万本を越す!

2008-06-19 07:26:29 | 中小企業のIT戦略
こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。


Firefox3の正式リリース版が配布開始されました。日本時間の19日午前2:00までがダウンロード・デイでした。リリース開始後24時間で8,000,000本を越えるダウンロードが記録されています。ギネスブックへの登録申請を行うようです。

以下のページで、最新のダウンロード数、世界各地のダウンロード数を参照できます。

2008年6月19日7:00の時点で、全ダウンロード数は9,000,000本を超えています。素晴らしい!

Download Day

引き続き、アクセスの程よろしくお願いします。

(*)この記事はLinux/ubuntuとFirefox3Beta5で作成しました。


☆匠ヤマハルータRT58i/RTX設定講習会のお知らせ
☆中小企業のIT活用に関する、ご質問・ご相談はお気軽にどうぞ!

Firefox 3

なかのひと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Firefox3の正式リリース版配布開始

2008-06-18 12:33:41 | 中小企業のIT戦略
こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。

Firefox3の正式リリース版が配布開始されました。
Firefox3Beta版
「ヘルプ」-「ソフトウエアの更新を確認」
からはダウンロードできません。以下のURLを辿る必要があります。

日本時間の19日午前2:00までがダウンロード・デイだそうです。
なるべく本日中にダウンロードするとFirefox3が「一日の間に世界で一番多くダウンロードされたソフトウエア」になるかもしれません。
手元のPC5台は、ダウンロード完了しました。

以下のページで、最新のダウンロード数を参照できます。またダウンロードサイトへのリンクがあります。

2008年6月18日12:30の時点で
全ダウンロード数:2,928,382
日本でのダウンロード数:113,886
です。

Download Day

引き続き、アクセスの程よろしくお願いします。

(*)この記事はWindowXPとFirefox3正式リリース版で作成しました。


☆匠ヤマハルータRT58i/RTX設定講習会のお知らせ
☆中小企業のIT活用に関する、ご質問・ご相談はお気軽にどうぞ!


Download Day 2008


なかのひと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマハ・プロジェクトホンの紹介

2008-06-17 14:38:10 | 中小企業のIT戦略
こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。


ヤマハルータの新機種「G1」が、昨週千葉幕張メッセで開催中の「Interop Tkoyo 2008」で参考展示されました。同時に展示されていたヤマハの開発するプロジェクトフォンのシリーズを紹介します。

写真では「実感」できませんが、別の説明会で詳細に見せていただいたときは「さすが音のヤマハ」と感心しました。

この丸はIP電話や電話線を直収できるスピーカーホンです。マイクとスピーカーをたくさん搭載しており、どの方向から喋っても綺麗な音で会話ができます。このシリーズはどの方向から喋っているのかを知っており、音の制御を実時間で行っています。そのため、エコーの少ない明瞭な音質を実現できます。

■ヤマハプロジェクトホン PJP-50R



この「三角」はPCとUSBで接続する音声、Web会議用のスピーカー・マイクです。三角の各辺がマイクになっています。後ろ二辺のマイクは開くことができ、着座の状況に合わせることができます。PCを使った打ち合わせの音質を簡単に高めることができます。

■ヤマハプロジェクトホン PJP-25UR


ヤマハプロジェクトフォンの特徴的な事柄は以下のURLで動画でとてもわかりやすく紹介されています。
このブログでも、特に中小企業向けにわかりやすい使い方の解説を連載する予定です。

ヤマハによるプロジェクトホン解説動画サイトへ

ヤマハのスタッフブログでの紹介記事へ

Interop Tokyo 2008のページへ



☆匠RT58i/RTX設定講習会のお知らせ[残席あります!]
☆中小企業の事務所間通話・テレビ会議に関する、ご質問・ご相談はお気軽にどうぞ!

Download Day 2008


なかのひと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Firefox3のダウンロード・デイ

2008-06-10 08:28:50 | 中小企業のIT戦略
こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。


Firefox3の正式リリースが近づいてきています。Mozillaでは、Forefox3の正式リリースの日に、一日あたり最大のダウンロード数を記録することで、ギネス・ブックへの掲載を目指しています。

キャンペーンの詳細は、以下のバナーをクリックしてください。登録(メールアドレスのみ)をしておくと、正式リリースの日がメールで通知され、リリース日に皆でダウンロードをするという段取りです。もちろん、登録なしでダウンロードしても良いのですが、記録達成のためには、リリース当日にあわせてダウンロードする必要があるので、メールで事前の通知を受けたほうが確実です。

私も、せっかくならギネスを目指したいと思い早速登録しました。下記バーナーの案内ページで、現在の登録数をあらわした世界地図を見ることができます。

今のところ、米国での登録数が多く、アジアでは日本の登録が多いですね。6月10日午前8時の時点で、世界の登録数は975,000人程度。100万人までもう一息です。


☆匠ネットワーク勉強会のお知らせ
☆中小企業のIT活用に関する、ご質問・ご相談はお気軽にどうぞ!

Download Day 2008


なかのひと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OpenOffice.orgは2.4から日本語処理が自然に

2008-05-31 15:15:29 | 中小企業のIT戦略
こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。

Linux World Expo/TOKYO 2008の.orgコーナーにOpenOffice.orgがありました。プロジェクトのコーディネーターの方から現状を詳しく教えていただき、その丁寧な対応と、的確な説明にコミュニティの核となる方々の実力が、製品の品質を高めているのだと実感しました。

OpenOffice.orgの日本語サイトへ

このたびリリースされた、日本語パッチと、VBAと今後のことについて伺いました。

「あとやらなければならないことはありますか?」と伺ったところ「ん~」と悩んでいらっしゃいました。この度の日本語パッチのリリースにより、それほど完成度が高まったということです。

Wordとの互換性の点では、原稿用紙に書くような紙面あたりの「行数と文字数」を定義できるようになり、Word文書との互換性が高まったそうです。

現時点ではVBのマクロが使えないことに注意が必要です。しかしながら、計算式は問題ないので、マクロを使わない範囲での利用は問題ないのです。中小企業のほとんどの電子文書は計算式は使っているがVBAマクロの使用は少ないはずです。

OpenOffice.orgへのVBAの実装は、Novellが中心となり進んでいるとのことで、OpenOffice.orgの3.0で実装が始まるそうです。最初はほんの少しの実装だそうですが、よく使うものから実装が進むことで、使い勝手やExcelとの互換性は大きく向上するでしょう。

禁則処理など、最新の日本語パッチはOpenOffice.orgのソフトウエアを変更することなく「文書のテンプレート」として実装してあります。すばらしいアイデアです。

私もソフトを開発する立場でもあるので「パッチ」というとソースコードを触るイメージがあります。過日パッチのニュースリリースを見たときも、ソースコードを変更したのだと思っていました。そのためOpenOffice.orgの3.0(パッチ統合予定版)を待った方が良いと誤解していました。OpenOffice.orgの2.4(日本語パッチ含む)から普及を進めても良いですね。


☆匠ネットワーク勉強会のお知らせ
☆中小企業のIT活用に関する、ご質問・ご相談はお気軽にどうぞ!


なかのひと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Firefox3.0は6月下旬に正式版リリースか

2008-05-31 07:00:06 | 中小企業のIT戦略
こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。

昨日LinuxWorldExpo2008に行ってきました。.orgコーナーにmozilla/Firefoxの小さなブース「もじら組」があり、スタッフの方とお話しすることができました。

もじら組は日本語によるmozillaの製品のユーザコミュニティです。
もじら組のサイトへ

公式情報ではありませんが、firefox3のリリースは6月にRC2(製品候補版第二版)がリリースになり、その後6月下旬には製品版リリースとなる予定だそうです。

いよいよ、正式版リリースが近づいてきました。

Thunderbirdのことは開発が別事業体に分離したので、詳しいことは判らないそうです。「Thunderbirdの次期リリースは来年の中旬のようです」とのこと。

スタッフの方に「FirefoxがInternetExplorerを超える日」のことを紹介し、しばし談笑しました。

もじら組のスタッフの方はとても丁寧にお話してくださいました。インターネットを通じてもじら組の存在は知っていましたが、このように会ってお話することができると、初めて具体的な存在が印象に残ります。皆さんの支えで、品質の高いソフトウエアに仕上がっていることを実感しました。


☆匠ネットワーク勉強会のお知らせ
☆中小企業のIT活用に関する、ご質問・ご相談はお気軽にどうぞ!


なかのひと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PCの動作がおかしいと思ったらメモリー増設を検討しましょう

2008-05-29 08:51:51 | 中小企業のIT戦略
こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。

昨日は「PCが止まってしまうので、買い替えた方がよいか?」というご相談を受け、実機を見に行きました。不調のパソコンは3台あり、1台(PC-A)と他の2台(PC-B)で現象が違います。

結果は、PC-Aはハード不良、PC-Bはメモリー不足でした。
PC-Aは「画面がブルブルする」「立ち上げ時にガラガラ音がする」とのことでした。PCを再起動すると、起動時モニターの同期が取れず、確かに「ブルブル」し、「なんとなくログイン画面があるな」程度しか見えません。確かに故障です。ところがPCモニターのみOFF/ONすると綺麗に映ります。何度か再起動し、まずはモニターを交換することにしました。

再起動は「ガラガラ音の確認」を兼ねていたのですが、「ガラガラ」いいません。「温まっているときは出ない現象かな?」と、電源を切って冷ますことに。その間PC-Bの方へ。

PC-Bの動作を、ご利用者の方に確認したところ、「ある操作をしたら時々ソフトが落ちる」とのこと。このソフトは自社業務用に開発したもので、既製品ではありません。「ワードとかエクセルも時々落ちるんです」とメモリー不足の様子。メモリーの搭載量を確認してみると、ほぼ同じ現象のPC-B二台は256Mです。アプリを立ち上げない状態で利用可のな残り物理メモリーは100Mをきっています。これではデータベース連動型の業務アプリはしんどい。まずはメモリー増設が必要です。

PC-Bの目処が付いたので、冷めたPC-Aを起動します。「ガラガラッ~~。」確かに「ガラガラ」と音が出ます。発生源がPCの電源部でなく、ケースファンであることを確認し、こちらも修理の目処がつきました。

お客様と打ち合わせ、メモリーの増設はお客様が経験があるのでお客様にて作業。ファン交換もお客様が作業を試してみるということです。当方からは必要なパーツのリストをお渡しすることにしました。

お客様はPCの購入を検討されていましたが、メモリー増設、パーツ交換のみで済みそうなので、たいへんお喜びでした。

PCの動作が遅い、ソフトが固まる、ソフトが落ちると感じたら、先ずはメモリーの増設を考えます。特に、最近はワードの中に写真があったり、地図があったりなどで、必要なメモリー量が増えています。最近のデジカメ写真の一枚あたりの容量は大きくなり、見かけより遥かに大きなメモリーを必要とすることがほとんどです。

業務ソフトも、データが蓄積されるにつれ、必要とするメモリーは増えていきます。「これまではよかったのに、突然おかしくなったんです」という場合はほとんどがメモリーを増やすことで解決します。可能な限り大きなメモリーを搭載します。

これからPCを購入する方は、WindowsでもMacでもメモリーは2G程度搭載することをお勧めします。

☆中小企業のIT活用に関する、ご質問・ご相談はお気軽にどうぞ!


なかのひと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Google SitesにAnalyticsを設定する

2008-05-27 08:51:09 | 中小企業のIT戦略
こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。


Google Sitesでつくるサイトのアクセス解析はGoogle Analyticsを利用することができます。

Google Analyticsでサイトの登録をし、登録コードをGoogle Sitesに設定します。
設定で判りにくかったのは、

■サブディレクトリ付きサイトのGoogle Analyticsへの登録。
Google SitesにAnalyticsを設定する画面に説明(英語)へのリンクがあります。この手順通りにしないと登録ができず、Analyticsの登録コードを取得することができません。

■Google SitesのAnalyticsの設定の確認。
Google Sites側にAnalyticsのコードを登録するのは簡単です。サイトの設定項目の中に統計(Statistics)の設定がありAnalyticsの登録コードのみを入力します。
Google Sitesを構成する各ページへのHTMLコードの展開は不要です。書き込んでもページを保存する際に削除されます。「Google Sitesに設定しても直ぐはAnalytics側の確認機能で確認ができません。」時間が経つと確認できるようになりました。

と文章で書いてもわかりにくいのですが、近いうちに図入りで説明します。

情報技術の四方山話別館へ
まだ、内容が整っているわけではありません。使い方の練習をしている程度です。別のサービスに移行するかもしれません。

引き続き、いろいろ試してみます。

☆中小企業のIT活用に関する、ご質問・ご相談はお気軽にどうぞ!


なかのひと
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Google Sitesで情報技術の四方山話別館を構築中

2008-05-26 08:58:43 | 中小企業のIT戦略
こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。

おかげさまで、情報技術の四方山話の記事が増えてきました。体系的に纏めたいのでWikiを探している旨書いたところ、読者の方からDekiWikiを教えていただきました。そろそろ始めようとしていたところ、Google Sitesのニュースがあり、Google Sitesで試しています。

まだ、内容が整っているわけではありません。使い方の練習をしている程度です。別のサービスに移行するかもしれません。

情報技術の四方山話別館へ

今後のサイトはブログ形とWiki型の組み合わせですよね。多くの方から自己メンテナンスできるサイト作りの要望を受けています。

ITのシステムそのものもそうです。これからは、なるだけ自己メンテナンスで済ませる方向ですね。


☆中小企業のIT活用に関する、ご質問・ご相談はお気軽にどうぞ!


なかのひと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする