こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
住友電気工業(住友電工)がOpenOfficeの活用を発表しました。
住友電工の発表へ
住友電工は、連結対象を含めると154,000人も従業員がいる巨大企業です。本体だけで、3,800人ほどです。
その他の報道によると、住友電工のOpenOffice.orgの導入を支援しているのは情報システムサービスで著名な「アシスト」です。アシストは、2007年に社内の700台のPCをOpenOffice化しています。
アシストのOpenOffice導入事例のページへ
OpenOffice.orgの日本語サイトへ
OpenOfficeは、OpenOffice.orgがオープンソース・ソフトウエアとして開発する一般事務用ソフトウエアです。Microsoft Office Proffessional相当の機能を備え、Word、Excel、PowerPointとの高い互換性があります。ISO標準のODF(Open Document Format)の原動力となったソフトウエアです。SunのSun StarOffice開発プロジェクトの成果をオープンソースとして公開したものが基になっています。
日本語ドキュメント特有の表現に対する機能追加・修正に「かもめの開発2007 プロジェクト」が取り組んでいます。これはIPAの事業の一環として実施、結果が公開され、このプロジェクトの成果はダウンロード等で入手できます。将来的にOpenOffice本体の機能追加・修正として反映されます。
かもめの開発2007 プロジェクトのサイトへ
OpenOffice.orgのソフトを基に、メーカーブランドとして配布されているものに
□Sun StarSuite
(*)日本では商標の関係でSun StarSuite、海外ではSun StarOffice。
Sun StarSuiteのページへ
□IBM Lotus Symphony
現在ベータ版で、無償で配布されています。正式リリースは近そうです。
IBM Lotus Symphonyのページ(英語)へ
があります。Sun StarSuite8は有償ですが、Googleの「Googleパック」のソフトウエアの一つとして選定され、Googleから無償ダウンロードすることができます。但し、Sunのサポート対象外です。
Googleパックのページへ
OpenOfficeは、Windowsだけでなく、MacOS XやLinux上でも動作します。Microsoft Officeの互換ソフトウエアの面だけでなく、幅広い基本ソフト上で動作することも特徴です。
OpenOffice.orgを検討するときには、先のアシストの事例ページの情報を先ず読み、加えてOpenOfficeの利用ガイドを参照する方がイメージを捕らえやすいと思います。
Office2007の導入を考えるのであれば、OpenOfficeの導入も選択肢に入れたほうが良いと思います。
☆オープンソース・ソフトウエアの活用に関する、ご質問・ご相談はお気軽にどうぞ!
住友電気工業(住友電工)がOpenOfficeの活用を発表しました。
住友電工の発表へ
住友電工は、連結対象を含めると154,000人も従業員がいる巨大企業です。本体だけで、3,800人ほどです。
その他の報道によると、住友電工のOpenOffice.orgの導入を支援しているのは情報システムサービスで著名な「アシスト」です。アシストは、2007年に社内の700台のPCをOpenOffice化しています。
アシストのOpenOffice導入事例のページへ
OpenOffice.orgの日本語サイトへ
OpenOfficeは、OpenOffice.orgがオープンソース・ソフトウエアとして開発する一般事務用ソフトウエアです。Microsoft Office Proffessional相当の機能を備え、Word、Excel、PowerPointとの高い互換性があります。ISO標準のODF(Open Document Format)の原動力となったソフトウエアです。SunのSun StarOffice開発プロジェクトの成果をオープンソースとして公開したものが基になっています。
日本語ドキュメント特有の表現に対する機能追加・修正に「かもめの開発2007 プロジェクト」が取り組んでいます。これはIPAの事業の一環として実施、結果が公開され、このプロジェクトの成果はダウンロード等で入手できます。将来的にOpenOffice本体の機能追加・修正として反映されます。
かもめの開発2007 プロジェクトのサイトへ
OpenOffice.orgのソフトを基に、メーカーブランドとして配布されているものに
□Sun StarSuite
(*)日本では商標の関係でSun StarSuite、海外ではSun StarOffice。
Sun StarSuiteのページへ
□IBM Lotus Symphony
現在ベータ版で、無償で配布されています。正式リリースは近そうです。
IBM Lotus Symphonyのページ(英語)へ
があります。Sun StarSuite8は有償ですが、Googleの「Googleパック」のソフトウエアの一つとして選定され、Googleから無償ダウンロードすることができます。但し、Sunのサポート対象外です。
Googleパックのページへ
OpenOfficeは、Windowsだけでなく、MacOS XやLinux上でも動作します。Microsoft Officeの互換ソフトウエアの面だけでなく、幅広い基本ソフト上で動作することも特徴です。
OpenOffice.orgを検討するときには、先のアシストの事例ページの情報を先ず読み、加えてOpenOfficeの利用ガイドを参照する方がイメージを捕らえやすいと思います。
Office2007の導入を考えるのであれば、OpenOfficeの導入も選択肢に入れたほうが良いと思います。
☆オープンソース・ソフトウエアの活用に関する、ご質問・ご相談はお気軽にどうぞ!