
Firefox英語版を日本語版に換える
こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
Firefoxをダウンロードする際、Betaテスト等では英語版を配布していることがあります。また、LinuxやOpenSolaris版等では所謂日本語版としての配布がないことも多々あります。
FirefoxはPluginの追加で日本語版に換えることができます。ポイントは
1.使用中のリリース用のプラグインをダウンロードしインストールする
2.Firefoxの設定を日本語に切り替える
以下、日本語化の手順です。
1.使用中のリリース用のプラグインをダウンロードしインストールする
Firefoxのソースコード配布サイトから日本語化Pluginをインストールします。日本語化Pluginは、以下のURLから入手します。
リリースに合わせたモジュールのフォルダを表示する
Firefoxの「リリース(例「3.5b4」)」をクリック

「Linux-i686」をクリック

「xpi」をクリック

「ja.xpi」をクリックする

日本語化モジュールのダウンロードが開始されます。
インストールの確認画面が出るのでインストールします。

日本語化プラグインのインストールを完了しFirefoxを再起動します。
2.Firefoxの設定を日本語に切り替える
日本語化プラグイン導入後も表示は英語のままです。日本語メニュー等を表示するにはFirefoxの設定を「ja-JP」に変更します。
FirefoxのURL指定で「about:config」と入力する。
パラメータ設定画面を呼び出すことへの「警告画面」画表示されるので承認して次に進む。
Filtrerで「gen」と入力するとカテゴリー「general」が表示される。
その中の「general.useragent.locale」の「値」を「ja-JP」(大文字小文字正確に)に変更する。
Firefoxを再起動する。

(*)日本語化後の画面です。
いきなりダウンロードとインストール
Firefox 3.5 Beta 4の日本語化プラグイン直接ダウンロードへ
このリンクをクリックするとインストールの確認画面が出るのでインストールできます。

月刊情報技術の四方山話(開催済み4月号詳細こちら)
匠技術研究所はこちら
「VPN接続します」へ
☆企業の経費削減はVPNと音声会議!お問い合わせはこちらから。

やはり日本語にしたいと思い調べていたらコチラに辿り着きました。
無事、日本語メニューにできました
ありがとうございました
ありがとうございました。
本当にありがとうございました!!!感謝です!!
この記事がなければ諦めてました。ありがとうございます!!