goo blog サービス終了のお知らせ 

情報技術の四方山話

AI、IoT、ヤマハルータ、VPN、無線LAN、Linux、クラウド、仮想サーバと情報セキュリティのよもやま話

"Ubuntu MATE for the Raspberry Pi 2"が公開されています

2015-07-15 09:30:02 | システム開発
匠技術研究所
"Ubuntu MATE for the Raspberry Pi 2"が公開されています


いつもアクセスありがとうございます。匠技術研究所の谷山 亮治です。
今回は「"Ubuntu MATE for the Raspberry Pi 2"が公開されています」です。

Raspberry Piは、教育を目的に開発されたコンピュータ・ボードです。
Raspberry Piのページへ

Raspberry Pi 2上で動くOSとしてRaspbian/Debian Wheezyが良く知られていますが、"Ubuntu MATE"がリリースされました。
これで、Raspberry Pi 2をLinux Desktopとして積極的に使うことができるようになります。
Ubuntu MATE(Raspberry Pi 2)のページへ(ダウンロードもこちら)

起動できたら、実際のスクリーンを公開します。



匠技術研究所ではRaspberry Piを使った小学生から高校生までのコンピュータ・スクール「タクテク」をこの8月より開講します。
直前のお知らせで恐縮ですが、タクテクXケミストリー・クエストで夏期講座の第一回説明会を開催します。またホームページでの案内も始まりました。

ケミストリー・クエストでの案内へ
神奈川産業Naviでの案内へ
タクテクのホームページへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Twitter不本意ツイート削除のお知らせ

2015-07-15 02:13:36 | システム開発
匠技術研究所の谷山 亮治です。 本URLでの投稿は、Twitterからの転送で、不本意なツイートを含んでいましたので記事内容を変更いたしました。受信された皆様には、ご迷惑をおかけいたし、お詫び申し上げます。 なお、当方はTwitter不本意投稿の対処として、Twitterで多くの方にご教示いただき、以下の対策を行いました。情報をご提供いただきました、皆様に感謝申し上げます。
1.パスワード変更
2.アプリ連携確認
3.投稿記事の削除
他に対策があればご教示いただければ幸です。 引き続き、よろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月13日(月)のつぶやき

2015-07-14 02:18:23 | システム開発

今夜は、東京麹町で「CloudNetworkingの実際」の講演を行います。おかげさまで満席での開催です。クラウドを使うには、ネットワークのことを知る必要があります。このネットワークはどこにあり、何と接続しているかを理解するための話です。


「若年者向けSTEM教育「タクテク」を匠技術研究所が開講」 goo.gl/Fe0cNx


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月12日(日)のつぶやき

2015-07-13 02:13:27 | システム開発

今日は大阪の方をお迎えして、ネットワークの知識の整理を行いました。たいへん良く勉強されていますが、目の前のネットワークでは、複合的に様々なことが起こるので、一体何が起こっているのか知識と結びつかないのです。次回はzabbixでネットワーク上の機器の監視を行います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月10日(金)のつぶやき

2015-07-11 02:19:55 | システム開発

これから、打ち合わせで川崎臨海地区へ向かいます。


これから、打合せに出かけます。今日は、地元です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月9日(木)のつぶやき

2015-07-10 02:16:24 | システム開発

今日は、8月より、新しく開講する教育講座のコンセプトの整理をしました。プレ講座で大好評です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月8日(水)のつぶやき

2015-07-09 02:08:54 | システム開発

今日は、無線LANの障害対応を行いました。間欠障害で、なかなか障害の現場を見れなかったのですが、やっと確認することができ、解決に向けての道筋が見えてきました。ふ~っ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月7日(火)のつぶやき

2015-07-08 02:12:45 | システム開発
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月5日(日)のつぶやき

2015-07-06 02:10:16 | システム開発

神奈川県中部は、雨が強くなってきました。


昨日からの企業内技術研修の二日目です。1日目は、CloudNetworkingの基礎知識。二日目は、実際に仮想サーバーを作り、動かします。


CloudNetworkingの企業内研修終了。Linux内仮想サーバー用の仮想ネットワークを外部向けに見えるように構築する練習をしました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月4日(土)のつぶやき

2015-07-05 02:11:13 | システム開発

今日明日と企業内技術研修の講師を努めます。今回のテーマはクラウドとDB関連。クラウドに必要な技術要素とネットワーク要素。それにサーバー構築技術を演習付きで楽しみます。


小学生とコンピューターで遊び始めました。自由な発想で、どんどん遊ぶ講座です。自然とプログラムすることを覚えます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月24日(水)のつぶやき

2015-06-25 02:11:17 | システム開発

小田急線柿生ー鶴川間で事故。止まっていますが、順次折り返し運転再開準備中。上りはこれから。下りは動き始めています。@読売ランド前駅


ランサムウエア対策のため一旦家族のPCの利用を停止中。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月22日(月)のつぶやき

2015-06-23 02:08:50 | システム開発

今週のヤマハ通信技術スクールは、RTX1210のコマンド設定とマンションインターネット構築事業者様向けの特設講座です。 ow.ly/OB8WI


今日はCloudNetwirkingの資料作りを自社仮想インフラを使って行います。CloudNetworkingを再設計して、既存ネットワークとの融合を目指します。


「IPAが「パソコンを暗号化し、ゆすりをかけるランサムウエア」への注意を喚起」 goo.gl/4xX88q


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IPAが「パソコンを暗号化し、ゆすりをかけるランサムウエア」への注意を喚起

2015-06-22 16:04:58 | システム開発
匠技術研究所
IPAが「パソコンを暗号化し、ゆすりをかけるランサムウエア」への注意を喚起


いつもアクセスありがとうございます。匠技術研究所の谷山 亮治です。
今回は重要なお知らせです。

IPAが「パソコンを暗号化し、ゆすりをかけるランサムウエア」への注意を呼びかけました。

この被害相談が2015年4月以降、IPAに寄せられるようになり、この6月に注意喚起が行われました。また、私がお世話になっている経営コンサルタント竹内幸次先生のコンサル先で実際に被害が起きたとのことです。身近に発生したので、皆様にお知らせし、注意を促すものです。

■ランサムウエアとは
ランサムウエア(Ransom(身代金)+Software(ソフトウエア)からの造語)に感染すると「データーを失う」ことになります。
ランサムウエアは、電子メールの添付ファイル、ダウンロード等でパソコンに入り込み、パソコン内のデーターを「勝手に暗号化」。「暗号を解除するにはお金が必要」と表示し、支払いを要求します。カードでお金を払うと、そのカードの情報が相手に渡るので、さらに別の被害にあう可能性があります。絶対に払ってはいけません。

Googleでransomwareを検索すると、様々なランサムウエアが表示する画像が出てきます。最近は日本語化もされているとのこと。事前の知識として見ておくことをおすすめします。

■被害と思われる場合
絶対にお金を払わない。申し込み画面でクレジットカード等の情報を入力しない。
もし、購入手続きを行った場合は、すぐにそのクレジットカードの会社に申し出て、必ず再発行して下さい。

不十分な知識でサイト検索して対策を講じようとすると、それを利用した詐欺サイトなどで被害を拡大しかねません。
PCは、電源を落とし使わないことです。

いくつかのランサムウエアは鍵の検出が進んでいるようです。無力化はできていないので、セキュリティソフトの会社や弊社のようにウイルス駆除を経験した会社に相談してください。

■対抗策
このウイルスに対抗するには一般的なウイルス対策と同じことを、より厳格に実施することと、もしデーターを暗号化されても大丈夫なように、バックアップをきちっととることです。もちろん、ウイルス対策ソフトは、正規版をインストールし、常に最新のウイルス検出データーを使います。

■電子メールの注意事項
1.知らない相手からの電子メールは開かない
もっとも注意すべきことです。標的型メールのように、上手に詐称する場合もあります。ウイルスを送りつけた相手は開封することを待っています。添付の有無に関係なく、黙って捨てる。それだけです。

2.電子メール中のURLは開かない
電子メール中のURLは詐欺サイト、ウイルスダウンロードサイトの可能性があります。送信者に心当たりがない場合は、100%このようなサイトです。絶対に開かないようにしてください。

3.電子メールの添付ファイルは開かない
添付ファイルは、基本的に開かない。明らかに必要なファイルのみ開きます。

4.HTMLメールを開かない、使わない
メールの送受信はテキストで行い、HTMLメール形式は使わないようにします。
HTMLメールの場合は画像ファイルとしてウイルスが入って来る場合があります。

近年のメールのセキュリティの都合で、会社間のやりとりでHTMLメールを使うことは事実上無くなっています。
HTMLメールで連絡をとろうとする方は、電子メールによるセキュリティの確保への関心が薄い方ですので、HTMLメールを開く必要はありません。

もちろん、自分が送信するメールもテキストメールになるよう、メーラーの設定を行います。

■Webサイト閲覧注意事項
1.不要なサイトにアクセスしない
URLをクリックすると同時にウイルスを送り込むサイトが存在します。また、不安を煽り、「改善ソフト」と称してソフトをダウンロードさせ、購入させます。

■PCのバックアップ
データーがロックされる可能性は完全に排除できないので、日々バックアップをとってください。ただ、これはランサムウエアに関わらず、仕事用のPCでは至極当然のことです。

弊社では、日常的にネットワーク、ファイヤーウオール、PC、ウイルス対策ソフト、ファイルサーバー、バックアップについて全体を考えた構築を行っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月21日(日)のつぶやき

2015-06-22 02:07:06 | システム開発

ヤマハの「ウエブキャスティングミキサー AG03(MIKU)/06シリーズ」はPC会議にも良さそうな放送用ミキサーです。USBバスパワーで動き、入出力に加えモニター機能も、PC放送用に最適化。初音ミクバージョンもあります。 ow.ly/OAmJ2

1 件 リツイートされました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月20日(土)のつぶやき

2015-06-21 02:11:29 | システム開発

年に一度の健康診断を終え一段落。弊社では、今年から社員が受けやすい場所で
受診できるよう、診断機関を変更しました。私も、近くの新しい総合病院で受診したところ、これまでとは様変わり。特にバリウムの苦手意識が軽減されました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする