goo blog サービス終了のお知らせ 

情報技術の四方山話

AI、IoT、ヤマハルータ、VPN、無線LAN、Linux、クラウド、仮想サーバと情報セキュリティのよもやま話

ブログやホームページを効率よく投稿、編集、更新する(1)

2012-04-10 23:23:28 | ブログ作成関連備忘録
匠技術研究所
ブログやホームページを効率よく投稿、編集、更新する(1)


こんにちは。匠技術研究所の谷山亮治です。
ブログやホームページを効率よく投稿、編集、更新する方法を試しています。私のブログの環境はこのgooブログですが、匠技術研究所のホームページ、いくつかの技術サイトをWordPressで構築中です。今後CMS(Content Management System)は、WordPressを使い、各サイトの整理をかねてWordPress化していきます。

このようなサイトの構築プラットフォームの変更の背景には、中小企業のサイトこそ適切なタイミングで更新する必要があることを痛感しているからです。弊社もネットからご依頼を頂いている仕事があり、そのサイトの適切な更新は不可欠です。更新を進めるとしても、従来のホームページのように何らかのホームページ開発ツールを使って更新する方法では、モバイルパソコンやiPad、iPod touch、Android端末など多様な環境から更新や投稿ができません。

そこで、サイト構築の方法を標準化し、様々なデバイスからサイトのメンテナンスを行うことができるように工夫してみます。

今日もいくつか試してみましたが、手元のデバイスの環境の影響もあり、デバイスやPC上のサイト管理ソフトウエアからの投稿ができていません。良いところまで行っている気がするのですが、まだ設定が充分ではないようです。

たぶん、明日ぐらいからいくつかの試行はできると思います。今日のこの投稿は、これまで通り、テキストエディタで編集し、ブラウザ上のgooブログの編集画面から投稿しています。これを例えばiPadからも投稿できるようにしたいのです。



このブログの「Chrome」に関する記事
公衆無線LANとモバイル無線LAN(Wi-Fi)はどちらを選ぶか(1)
公衆無線LANとモバイル無線LAN(Wi-Fi)はどちらを選ぶか(2)
公衆無線LANとモバイル無線LAN(Wi-Fi)はどちらを選ぶか(3)
このブログの「モバイル」を含む記事一覧
このブログの「Xi」を含む記事一覧
このブログの「RTX810」を含む記事一覧

匠技術研究所お問い合わせフォーム



ヤマハルーターRTX810自力でVPNセミナーのご案内
ヤマハルーター新製品RTX810を使って自力でVPNを構築する方向けのセミナーです。直近では2012年4月27日(金)に開講します!。

ヤマハルーターで挑戦 企業ネットをじぶんで作ろう
谷山 亮治
日経BP社



「伝わる君 携帯会議」導入前お試しできます


企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら

RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロードMozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

情報技術の四方山話889,988IPアクセスありがとうございます。

2012-02-07 23:55:18 | ブログ作成関連備忘録
匠技術研究所
情報技術の四方山話889,988IPアクセスありがとうございます。

こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
おかげさまで、この情報技術の四方山話へのアクセス数が「889,988」を記録しました。実はぞろ目888,888を期待していたのですが、通り過ぎてこんな数字になり、これはこれでびっくりです。

いずれにせよ、こんなに沢山の方にご訪問頂き、心より御礼申し上げます。引き続きよろしくお願いします。

■2012年2月7日のカウンター



公衆無線LANとモバイル無線LAN(Wi-Fi)はどちらを選ぶか(1)
公衆無線LANとモバイル無線LAN(Wi-Fi)はどちらを選ぶか(2)
このブログの「モバイル」を含む記事一覧
このブログの「Xi」を含む記事一覧

匠技術研究所お問い合わせフォーム



ヤマハルーターRTX810自力でVPNセミナーのご案内
ヤマハルーター新製品RTX810を使って自力でVPNを構築する方向けのセミナーです。直近では2012年2月8日(水)に開講します!。

ヤマハルーターで挑戦 企業ネットをじぶんで作ろう
谷山 亮治
日経BP社



「伝わる君 携帯会議」導入前お試しできます


企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら

RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロードMozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PukiWikiを試しています-簡単にできる表組み

2011-09-21 08:14:54 | ブログ作成関連備忘録
匠技術研究所
PukiWikiを試しています-簡単にできる表組み


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
弊社で提供しているホスティングサーバー上でPukiWikiを試しています。まだよく理解していませんが、少しずつ形になり始めています。

PukiWikiはいわゆるWiki形式でコンテンツをまとめることができます。Wiki形式とはWikiPediaに代表され、辞書や百科事典形式で内容をまとめていくことに長じています。

PukiWikiでは「表組み」がとても簡単にできます。技術情報を記述する場合は「表」を使うことがよくあります。HTMLでコーディングするのはとても手間ですが、PukiWikiではとても簡単で、以下のように縦棒が表の枠位置を示します。

|項目1|項目2|項目3|
|値1|値2|値3|
完成したイメージの例



このように縦棒で仕切って記述するだけで枠付きのテキストの表になるので、内容の記述を進める際に意識の途切れない程度の作業で済みます。このようなツールを探していました。私にとってはこれだけでもうれしく、記事制作へのストレスが大幅に軽減され始めました。

次回は「簡単にできる章立て」です。



ヤマハルータートレーニングセミナーの詳細・お申し込みはこちら


ヤマハルーターで挑戦 企業ネットをじぶんで作ろう
谷山 亮治
日経BP社



「伝わる君 携帯会議」導入前お試しできます


企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら

RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロードMozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PukiWikiを試す-ひょっとしたら良いかも

2011-09-12 23:52:00 | ブログ作成関連備忘録
匠技術研究所
PukiWikiを試す-ひょっとしたら良いかも

こんにちは。匠技術研究所の谷山です。
様々な情報を整理して発信するために、PukiWikiを試し始めました。
情報を整理して発信する方法として様々な方法を試してきました。それぞれの方法に一長一短があります。
このブログもそうですが、ブログ型の情報発信はトピックスの発信に適しています。でも体系的な事象の説明など、記事間の強い関係のあることを記述するには向いていません。

Googleが提供するWiki型ホームページサービスは「情報技術の四方山話別館」で試しています。全般に使いやすいとは思いますが、表組みの反映等がどうもしっくりこないところがあり、結果的に休筆状態になっています。

そこで、PukiWikiを試し始めました。PukiWikiではHTMLを直接操作することなく記事の投稿と、事柄の体系的な表記ができます。最初は、慣れない書き方で抵抗がありました。試験的なページ作成の試行は過去何度か行いましたが、本格的な活用には至らなかったのは、この「慣れない書き方」にあります。

今回は、PukiWikiの練習ページ(SandBox)をひな形に、自身の練習帳を作り、それを本来作りたい形に変形することから始めました。少し慣れてきて「慣れない書き方」の壁を超えられそうな予感が。もう少し練習してから、皆様にもお知らせします。



ヤマハルータートレーニングセミナーの詳細・お申し込みはこちら


ヤマハルーターで挑戦 企業ネットをじぶんで作ろう
谷山 亮治
日経BP社



「伝わる君 携帯会議」導入前お試しできます


企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら

RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロードMozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログの画像加工にGIMPを試す

2009-09-21 06:42:43 | ブログ作成関連備忘録
匠技術研究所
ブログの画像加工にGIMPを試す


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
ブログの画像加工は、これまでほとんどWindows上で行ってきました。最近になってLinuxやOpenSolaris上の仕事が増え、GNOMEデスクトップ上でブログの作成をすることが増えています。

ブログの作成に欠かせないのが画像の加工です。Windows上ではImageFilterという画像加工ツールを使い、画像の切り取り(トリミング)、画像の縮小、画像品質の調整による画像ファイル容量の縮小を行っています。

LinuxやOpenSolarisでブログ作成を完結するには、同様の画像加工をするソフトが必要です。そこでGNOMEデスクトップ等で動作する"GIMP" = "GNU Image Manipulation Program"を試しはじめました。

■GIMPをVine Linux 5で
代表的なLinuxはGIMPを含んでいます。Vine Linux 5もGIMPは標準でインストールされるので、すぐに使うことができます。

GIMPをVile Linux 5で動かす(拡大)


GIMPはadobeのPhotoShop、CorelのPaint Shop Pro等と同類の画像加工用ソフトウエアです。GNUライセンスのオープンソース・ソフトウエアのひとつとして著名で、Windows、MacOS、Linux等幅広い基本ソフトに対応していること、それぞれを無償で入手、使用することができることが大きな特徴です。

ブログを書くパソコンは当面Windows、Linux、OpenSolarisですが、GIMPを使うことでどの環境でも同じ画像加工ソフトを使うことができます。これは素晴らしいことです。そこでGIMPを画像加工標準ツールとして使うことにしました。

日本語にも対応しており、GIMPで検索すると使い方の紹介もたくさんあります。また、最近はムック本で使い方が出版されているので、それも便利です。

GIMPのWindows版ダウンロードはこちら(英文)
(*)Windows版専用のダウンロードサイトです。すぐわかります。

GIMPの本家。Linux、MacOS版ダウンロードはこちら(英文)


匠技術研究所はこちら

RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード なかのひと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おかげさまで50万PVアクセス。重々ありがとうございます。

2009-09-19 16:20:21 | ブログ作成関連備忘録
匠技術研究所
おかげさまで50万PVアクセス。重々ありがとうございます。


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
昨日の皆様のアクセスをもって、おかげさまで右手のアクセスカウンタが50万PVを超えました。このカウンタは2009年の2月1日からのカウントです。加えて、昨日の訪問者IPのカウンタはちょうど888IPと末広がりの数字をいただき、たいへんめでたいことになりました。

一昨日は15万IPを超えた日でして、二日連続でこうして喜べるのも、皆様のアクセスのおかげです。こころより御礼申し上げます。



統計的には、1IPあたり3.3ページご覧頂いています。最近はおおよそ20,000IP/月、60,000PV/月のアクセスを頂いており、増加傾向にあります。このように沢山のページを読んでいただいており、たいへん嬉しく思うと共に、緊張感も感じております。このようなブログに育てていただき、ほうとうにありがとうございます。

ブログを書くようになり、良かったことは周囲を見る感覚が変わったことです。「こんな些少なこと」と思った記事に多くのアクセスを頂くこともしばしばあります。引き続き「四方山話」として、書き続けます。どうぞアクセスのほどよろしくお願いします。

匠技術研究所はこちら

RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード なかのひと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おかげさまで15万IPアクセス。ありがとうございます。

2009-09-18 20:29:36 | ブログ作成関連備忘録
匠技術研究所
おかげさまで15万IPアクセス。ありがとうございます。


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
昨日の皆様のアクセスをもって、おかげさまで右手のアクセスカウンタが15万IPを超えました。このカウンタは2009年の2月1日からのカウントです。日々、たいへん沢山の方のご訪問を頂き、心より御礼申し上げます。



2007年の8月より始めたこのブログを続けられるのも、皆様のアクセスのおかげです。最初の頃は全く自信がありませんでしたが、だんだんとアクセスを頂くうちに、少しずつ楽しみ方がわかってきた気がします。

セミナーなどでご一緒した方々は、全てこのブログからの出会いです。このように読者の皆様とお会いしてお話しができることは、たいへんな喜びでもあります。

「いろいろ楽しそうに書かれていますね」等と感想を頂いたときには、たいへん嬉しく、ブログを続けて良かったと思う瞬間です。

UNIXは1987年から、Linuxは1993年頃から、ヤマハルーターは1995年からのことで、振り返ってみるともうどれも十二支を一回り以上しています。この三つの出会いでネットワークそのものの面白さと、ネットワークプログラムの面白さを知ることになりました。ブログではほとんど取り上げませんが、ネットワークプログラムが最も好きな分野のひとつです。

最初に複数のUNIX系基本ソフトを触ったことから、基本ソフトの面白さを知りました。ただ、基本ソフトのプログラムを書こうとは思いません。基本ソフトの機能を引き出す方が面白みを感じます。今日もLinuxのカスタマイズの参考書を買ってしまいました。

ヤマハルーターのこともまだまだ書いていないことが沢山あります。ヤマハルーターは情報公開の進んだルーターですが、機能が増えたので知るべきこともたいへん多くなっています。ヤマハルーターの話題をアプリケーションを含めたシステムの切り口から連載できればと思っています。

これからも、実際に試したことと興味ある分野の話題を拾って続けて行きます。引き続き「情報技術の四方山話」へのアクセスをよろしくお願いします。


匠技術研究所はこちら

RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード なかのひと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ用似顔絵製作中!

2009-07-25 18:01:10 | ブログ作成関連備忘録
匠技術研究所
ブログ用似顔絵製作中!


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
ブログ用似顔絵を製作しています。私には画才がないので、大学で芸術系を学んでいる学生さんにお願いしています。



まだ製作途中のものですが、気に入ったので写真と入れ替えてみました。今後、色がついて、だんだん仕上がっていくとのことです。

続きが楽しみです。


匠技術研究所はこちら

RTXVPN「どこでもネット!」へ

OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード なかのひと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はぞろ目だ!777アクセス+7月7日+Win7

2009-07-07 20:08:32 | ブログ作成関連備忘録
匠技術研究所
今日はぞろ目だ!777アクセス+7月7日+Win7


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
今日は七夕。ぞろ目であることに気づきました。何という7揃い。皆様のアクセスのおかげです。

■7月7日のアクセス数表示


おまけにWindows 7の発売日が確定です。

この佳き日に合わせて、弊社のトップページのロゴ更新を行いました。
このブログのロゴも更新しています。
これからも、どうぞよろしくお願いします。

匠技術研究所はこちら


RTXVPN「どこでも事務所」へ

OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード なかのひと



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Google Notebookをメモに活用

2009-06-07 08:23:46 | ブログ作成関連備忘録

Google Notebookをメモに活用


こんにちは、匠技術研究所の谷山 亮治です。
Google Notebookを本格的にメモに使うようになり一月ほどになります。 最初はGoogle Gmailをメモ代わりにしていたのですが分類が楽なNotebookに移行しました。事務所、モバイル、自宅と複数台のパソコンを使うので、ネット上にメモを置くことでどのパソコンからでも簡単に参照することができます。システムを試験する関係上、Windows XP、Windows XP Emmbeded、Windows 7、OpenSolaris、Linux/Ubuntu、Linux/CentOSなどと渡り歩くのでブラウザさえ動けば使うことができるものとして、重宝しています。

Google Notebookを以下のように使い始めています。

1.ブログの原稿作成
この記事もそうですが、ブログの原稿をNotebookで作成しています。

2.仕事のメモ
URLや記事をメモしておくのにとても便利です。コメントをつけておけるので、あとで参照するのも簡単です。

このような、メモサービスを他にご存じの方は教えていただければ幸いです。

■Google Notebookの画面


尚、Google NotebookはGoogleがこれ以上の開発を行わないことを表明していますが「サービス停止ではない」ので、Googleアカウントがあれば誰でも使うことができます。

このブログのGoogle Notebookに関する記事へ


匠技術研究所はこちら
「VPN接続します」へ

OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード なかのひと
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Google Notebookを再び使い始めました

2009-05-09 16:59:13 | ブログ作成関連備忘録

Google Notebookを再び使い始めました


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
Google Notebookを使い始めました。一年半ほど前に使いかけたものの、テキストのメモはgmailに下書きメールとして置くようになり、使いやめていました。

すでに報道されているように、GoogleはGoogle Notebookの開発を止めます。が、Google Notebookのサービスがなくなる訳ではなく、機能改善や機能追加が行われなくなるとのことです。

実際にテキストベースのメモであれば、現在のGoogle Notebookの機能でも十分です。Googleに書き付けることのよさは、インターネットにつながるどのパソコンからでも読み書きできることです。モバイルパソコンを使い始めると困るのは情報が分散しがちなことです。その解決のためVPNで事務所接続をしているのですが、条件によっては事務所に接続することができません。また、場合によっては他の方のパソコンや共用パソコンを借りることもあり、その場合は事務所への接続はできません。

パソコンが変わることを考えると、Google Notebookのようなインターネット上のアプリケーションを利用すると便利ということでメモをGmailに置き始めました。Gmailである程度メモがたまると内容を階層的にまとめたくなり、Google Notebookに戻ったという次第です。

■Google Notebookの画面


メモと割り切れば十分な機能です。


月刊情報技術の四方山話開催済み4月号詳細こちら

匠技術研究所はこちら
「VPN接続します」へ
☆企業の経費削減はVPNと音声会議!お問い合わせはこちらから。

OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード なかのひと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FOMAでgooブログへの投稿が完了しないことあり

2009-05-04 20:48:31 | ブログ作成関連備忘録

FOMAでgooブログへの投稿が完了しないことあり


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
高速道路上でもdocomo FOMA HIGH-SSPEEDは通信できます。一点だけ不調を感じることは、gooブログへの投稿の際に何故か投稿の完了画面が表示されないことがしばしばあることです。

投稿後真っ白の画面で待機します。やがて投稿完了画面が表示されることもあればそのままのこともあります。この状態で投稿が完了した否かを確認するには、別のブラウザ画面でgooブログにログインし「記事一覧」を見ます。どうも真っ白で待機状態でも投稿は完了しているようです。真っ白の状態で「リロード」すると「再投稿」になり「二重投稿」になります。そのため「リロード」の前に「記事一覧」で投稿済みか否かを確認します。

このブログのdocomoに関する記事へ

(*)この記事はしまなみ海道(西瀬戸自動車道)上の自動車の中でEee PC S101で作成しdocomo FOMA HIGH-SPEED/L-02Aでインターネット接続し投稿しました。


月刊情報技術の四方山話開催済み4月号詳細こちら

匠技術研究所はこちら
「VPN接続します」へ
☆企業の経費削減はVPNと音声会議!お問い合わせはこちらから。

OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード なかのひと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

gooの記事検索には「タイトルが含まれない」

2009-03-16 05:55:13 | ブログ作成関連備忘録

gooの記事検索には「タイトルが含まれない」


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
gooの記事検索には「タイトルが含まれない」ので、過去記事を参照するときにとても不便です。その為、記事中にもタイトルを含めるようにしました。記事の冒頭にタイトルを書いているのはその為です。

タイトルで検索ができると、タイトルをもっと活用できます。過去検索できると思って「ヤマハルーター:何がし」というタイトルにしたことがありますが、タイトルが検索に含まれないので空振りでした。

「ブログ形式では体系化は無理」とあきらめるか、記事の中に検索用のタイトルを埋め込むかですね。ほかのブログサービスではどうなっているのか判りませんが、gooブログではタイトルも検索にヒットするよう改良をお願いします。


匠技術研究所はこちら
「VPN接続します」へ
☆企業の経費削減はVPNの導入で大きく進みます!お問い合わせはこちらから。

OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード なかのひと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

docomoからのアクセスが増えました

2009-02-19 08:08:46 | ブログ作成関連備忘録

docomoからのアクセスが増えました


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
ありがたいことに、docomoから当ブログにアクセスしていただいている方が増えています。ブラウザ別のアクセス数でdocomoからのアクセスがトップになる日が出てきました。もちろん、総数ではPCからのアクセスの方が多いのですが、今月に入ってからdocomoのアクセスがぐんぐん伸びて、InternetExplorer 6や7、Firefoxでアクセスしていただいている方より多い日があります。



このブログの携帯のトップページをdocomoで見たところです。記事の中の写真は携帯用の縮小画像が表示され、拡大画像へのリンクとなっており、写真を貼っても一気に大きな画像がダウンロードされることはありません。読むのはこれでも良いなと思います。

引き続き、アクセスの程よろしくお願いします。


VPNの四方山話/RTXVPN.COMへ
(*)ヤマハルータの詳細解説あります。アクセスのほどよろしくお願いします。
(*)この記事の作成・投稿はWindowsXPとFirefox3上で行いました。

☆中小企業のIT活用に関する、ご質問・ご相談はお気軽にどうぞ!

OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード なかのひと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログの模様替え

2009-01-21 08:04:06 | ブログ作成関連備忘録

ブログの模様替え

こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
ブログの模様替えをしました。まだサイドバーは未整理です。このデザインにしたのは、パーツの組み合わせでレイアウトを容易に変更できることです。

ほんの30分で模様替えが済みました。ブログページの制作も様変わりです。もっと配置を工夫して、見やすくしていきます。

このようなパーツの組み合わせで作ったサイトの表示速度はブラウザで大きく違います。企業でも今年はFirefox3など高速なブラウザへの移行が本格化すると思います。

弊社の統計でも、まだまだIE6は健在です。企業はIE7に移行せず、IE8への移行か、Firefox3への移行が必要になります。IE6で作ったソフトウエアの移行をどう行っていくのかが企業の課題ですが、殆どの中小企業はIE6で作ったWebアプリなど使っていないので関係ありません。が、これからはいわゆるSaaS型のサービス利用が本格化するのでブラウザの選択は重要になります。

ヤマハルータ設定セミナー2009年02月分のご案内

VPNの四方山話/RTXVPN.COMへ
(*)OCN固定IPのお得情報あります。アクセスのほどよろしくお願いします。
(*)この記事の作成・投稿はWindowsXPとFirefox3上で行いました。

☆中小企業のIT活用に関する、ご質問・ご相談はお気軽にどうぞ!

OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード Firefox meter なかのひと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする