
情報技術の四方山話に過去最高IP/日のアクセスをいただき、ありがとうございます
こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
昨日2014年4月14日に、このブログ「情報技術の四方山話」に過去最高のアクセスをいただきました。ありがとうございます。皆様のアクセスに支えていただき、ブログの記事を作成しています。このように沢山のアクセスをいただき、たいへん励みになります。

(*)135 位 / 2,008,938ブログ(gooでの開設ブログ数)
最近は、Linuxの話題へのアクセスを沢山頂いています。特別な企画で、この次の記事でXPパソコンをLinux化するセミナーの案内をいたします。
引き続き、アクセスのほどよろしくお願い申し上げます。

おかげさまでブログ情報技術の四方山話が累計530万ページ・ビューを越えました
こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
今日は、おかげさでこのブログ「情報技術の四方山話」が累計530万ページビューを越えたことをお知らせ致します。

2014年3月9日に超えました。いつもいつも沢山のアクセスをいただき、こころより感謝申し上げます。ブログを続けられるのは、日々いただくアクセスに支えられてのことです。
これからも、日々気づいたこと、仕事の備忘など書いていきます。
ヤマハルーターやLinuxを使ったネットワークの基盤技術のことはもちろん、もっと簡単に事務所をつなぐ方法や、Linuxを始めインターネットのある社会を支えている様々なオープンソース・ソフトウエアの事が話題の中心になります。
引き続きアクセスのほどよろしくお願いします。
こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
情報技術の四方山別館を再開します。
こちらには、ブログでは表現しにくい、様々な技術情報や長編コラムを掲載する予定です。まだまだ、試行錯誤中ですがこのようなコーナーを置いてみました。
Linux HWinfo
情報技術の四方山別館を再開します。
こちらには、ブログでは表現しにくい、様々な技術情報や長編コラムを掲載する予定です。まだまだ、試行錯誤中ですがこのようなコーナーを置いてみました。
Linux HWinfo

この「情報技術の四方山話」が140万IP/517万PV(Page View)に到達しました
こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
今日は、おかげさまでこの情報技術の四方山話が140万IP/517万PV(Page View)に到達したことを紹介します。
このブログを開始したのは2007年8月15日のことです。2014年1月23日現在で、開設後2,353日になります。
おかげさまで2014年1月23日の集計で以下のとおり140万IP/517万PVに到達しました。
ここまで、一つ一つの皆様のアクセスに支えられて続けてきました。こころより御礼申し上げます。
ブログの開設当時は何を書けば良いのか、判らずに始めましたが、結果として、専門色の高いブログになってきました。平均してほぼ毎日1回は記事が流れています。近年はTwitterの投稿もフィードしているので、そちらも一緒にご覧いただけます。またTwitterやfacebookに投稿したことをフィードしています。このように、開設当初には無かった新しいメディアとの連携もできるようになりました。
ブログは、Twitterとは異なり、文字数の制限を考える必要がありません。メディアとしてはたいへん扱いやすいものです。だからこそ、この様に普及したのだと思います。情報技術の四方山話を置いているgooブログだけでも約200万ブログが開設されています。もちろん、休眠ブログもたくさんあると思いますが、少なくともこれだけのブログが始められているのです。この数字はだんだん増えています。
これからも、私が取り組んでいることや、気づいたことを投稿していきます。
どうぞ引き続きよろしくお願いします。


情報技術の四方山話が500万PV/135万IP達成!-御礼
こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
おかげさまでこのブログ「情報技術の四方山話」が500万PV/135万IPを達成しました。ブログを開設してから2,292日での数値です。いつの間にか6年を超えています。皆様のアクセスに、心より感謝申し上げます。

振り返って見ると、ブログを開設することで、様々な輪が広がりました。もともと自分を表現することが不得手な私が、このように長期間に渡り多くの皆様にお世話になるとは思いませんでした。支えとなっているのは、ひとえに皆様のアクセスです。投稿できない日でも多くのアクセスを頂き、いつも気になっています。一方で「ブログに仕事が縛られること」は本末転倒だと考えています。
ブログというメディアも、近年はTwitterとFacebookの連携で、大きく変化しています。この三つを使いながら、無理なくブログを続けて行くことができればと思っています。
引き続き、アクセスの程よろしくお願いします。

ブログ開設6年-おかげさまで1,300,000IPを超える
こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
ブログの開設から6年を過ぎました。おかげさまで今日、2013年9月10日にGoo Bolgのアクセスカウンター表示では1,300,000IPのアクセスを超えました。皆様のアクセスに心より御礼申し上げます。
今日は、社会保険労務士会のホームページ・リニューアルの打合せ、Fusion 050 IP電話での携帯電話の経費削減、社内向けデスクトップ配信の概要設計、さらにヤマハ通信機器セミナーの開発など、あっという間の一日でした。

昨日超えました。
どうぞ、今後ともよろしくお願いします。
匠技術研究所ではヤマハルーターの設定セミナーを開催しています。最新の情報を交えた設定技術セミナーです。
「~ヤマハでつなぐインターネットVPN入門~
事業所間でのファイルとグループウェアの共有」
ヤマハルーターRTX810を使って自力でVPNを構築する方向けのセミナーです。2013年6月より改訂・改題しての開催。2013年9月19(木)、10月4(金)、10月18(金)開催決定。セミナー後の個別相談も好評です!
ヤマハルーター応用編フィルターセミナーも始めました!次回は2013年9月20日(金)!
匠技術研究所お問い合わせフォーム
![]() | ヤマハルーターで挑戦 企業ネットをじぶんで作ろう |
谷山 亮治 | |
日経BP社 |

「伝わる君 携帯会議」導入前お試しできます
企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら



ブログ開設6年-おかげさまで1,300,000IPアクセス達成!
こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
ブログの開設から6年を過ぎました。おかげさまで今日、1,300,000IPアクセスを超えました。皆様のアクセスに心より御礼申し上げます。後数時間、2013年9月10日の未明にはアクセスカウンターが更新されます。
皆様のアクセスに支えられて、ここまで到達することができました。重ね重ねありがとうございます。これからも、ネットワークの視点から様々なシステムのことを取り上げていきます。
今日は、仮想サーバー基盤とNASのハードウエア・サイジング、クラウド(Amazon)、Linux/Lubuntuの常用デスクトップ上に仮想サーバーを立ち上げてグループウエアのインストールと試用。お客様に納品するヤマハルーター、スイッチ、無線LAN装置を使ったネットワークの監修などを行いました。あっという間の一日でした。
ブログも、今風にいえばクラウドサービスなんですね。インターネット上にあれば、何でもクラウド。クラウドサーバーからクラウド・ネットワーキング、クラウド・インテグレーションの時代に移ります。いつの間にか周りはLinuxだらけです。もちろんWindowsにも取り組みます。

本日130万IP達成!
どうぞ、今後ともよろしくお願いします。
匠技術研究所ではヤマハルーターの設定セミナーを開催しています。最新の情報を交えた設定技術セミナーです。
「~ヤマハでつなぐインターネットVPN入門~
事業所間でのファイルとグループウェアの共有」
ヤマハルーターRTX810を使って自力でVPNを構築する方向けのセミナーです。2013年6月より改訂・改題しての開催。2013年9月19(木)、10月4(金)、10月18(金)開催決定。セミナー後の個別相談も好評です!
ヤマハルーター応用編フィルターセミナーも始めました!次回は2013年9月20日(金)!
匠技術研究所お問い合わせフォーム
![]() | ヤマハルーターで挑戦 企業ネットをじぶんで作ろう |
谷山 亮治 | |
日経BP社 |

「伝わる君 携帯会議」導入前お試しできます
企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら



ブログ開設6年で、おかげさまで1,300,000IPのアクセス目前です
こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
ブログの開設から6年を過ぎました。おかげさまでこの数日で1,300,000IPのアクセス目前となりました。皆様の日々のアクセスを励みにして、ここまで続けることができています。ほんとうにありがとうございます。
これからも、書きつづけていきます。ちょうど良い機会なので、分野も広げて行こうと思います。

何となく並びの良い数字です。
引き続き、よろしくお願いします。
匠技術研究所ではヤマハルーターの設定セミナーを開催しています。最新の情報を交えた設定技術セミナーです。
「~ヤマハでつなぐインターネットVPN入門~
事業所間でのファイルとグループウェアの共有」
ヤマハルーターRTX810を使って自力でVPNを構築する方向けのセミナーです。2013年6月より改訂・改題しての開催。2013年9月19(木)、10月4(金)、10月18(金)開催決定。セミナー後の個別相談も好評です!
ヤマハルーター応用編フィルターセミナーも始めました!次回は2013年9月20日(金)!
匠技術研究所お問い合わせフォーム
![]() | ヤマハルーターで挑戦 企業ネットをじぶんで作ろう |
谷山 亮治 | |
日経BP社 |

「伝わる君 携帯会議」導入前お試しできます
企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
このブログは「goo」を使っていますが、iPad上のiPhoneアプリ最新版v2.0を使って投稿してみます。
これまでも、稀に使っていたのですが、継続的に使うに至りませんでした。その理由は、長文を書くには画面が小さく作成途中に疲れてしまい、書き終えるまで緊張を持続することができないのです。
2.0へのバージョンアップを機に、久しぶりに使ったところ、カーソルの移動や文字修飾などが容易になっています。
そこで、お試し投稿です。
このブログは「goo」を使っていますが、iPad上のiPhoneアプリ最新版v2.0を使って投稿してみます。
これまでも、稀に使っていたのですが、継続的に使うに至りませんでした。その理由は、長文を書くには画面が小さく作成途中に疲れてしまい、書き終えるまで緊張を持続することができないのです。
2.0へのバージョンアップを機に、久しぶりに使ったところ、カーソルの移動や文字修飾などが容易になっています。
そこで、お試し投稿です。

VxEditor日本語エディタを試し始めました
こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
ブログ原稿など、テキスト文書を作成するときには「エディタ」ソフトを使っています。Windowsでは標準でインストールされている「メモ帳」がよく知られています。
ソフトウエアを開発者は、ソフトウエア開発に適したエディタを使っています。私は、Windows上ではWindows 3.1のころからでしょうか「WZエディタ」(有償)を長年使っており、いまでもお気に入りです。
Windowsの上では、いくつかのエディタを試してきましたが、しばらくするとWZエディタに戻っています。これまである程度試して印象に残っているエディタは、おおよそ以下の通りです。
1.WZエディタ
2.メモ帳
3.EmEditor
4.さくらエディタ
5.TeraPad
6.VxEditor(今使い始め)
各エディタとも改良が進んでいるので、改めて試せば「乗り換え」るかもしれません。
このたび、一緒に仕事をすることになった方が「VxEditor」を使っているとのことなので、早速試しに、このブログ記事をVxEditorで作成しています。

VxEditorの開発者のホームページへ
VxEditorはいわゆる「インストール」が不要で、ダウンロード後の解凍で生成されるフォルダ内の実行ファイルをクリックすることでフル機能を使うことができます。レジストリに書き込まないインストール方法なので、USBメモリーにVxEditorをインストールし、併せて文書を保管しておくことができます。複数のパソコンで利用する際も、USBメモリーのみでエディタごと保管することができるのでとても便利です。
もちろん、VxEditorと文書をクラウドに保管しておき、複数のパソコンを渡り歩きながら、同じ環境を使うこともできます。「インストール型」の場合はインストール時に管理者権限が必要なので、このようなポータビリティはありません。
先ずは、「メモ帳」の代わりの高機能な「お気軽エディタ」として使い易い印象です。
匠技術研究所ではヤマハルーターの設定セミナーを開催しています。以下の案内をご参照下さい。皆様のお役に立てるよう、最新の情報を交えた設定技術セミナーです。
ヤマハルーターRTX810自力でVPNセミナーのご案内
ヤマハルーターRTX810を使って自力でVPNを構築する方向けのセミナーです。次回4月8日(月)、4月24日(水)の募集を始めました。セミナー後の個別相談も好評です!
匠技術研究所お問い合わせフォーム
![]() | ヤマハルーターで挑戦 企業ネットをじぶんで作ろう |
谷山 亮治 | |
日経BP社 |

「伝わる君 携帯会議」導入前お試しできます
企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら



ブラウザのHTML5実装状況を確認できるHTML5TEST.com
こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
HTML5に対応したブラウザが増えてきました。HTML5への対応状況は、以下のテストサイトで知ることができます。どのブラウザでもHTML5はまだ実装の途中です。今ブラウザ・ソフトウエア間で差が有ることは「当たり前」で、今後の対応状況を確認できる場所です。
HTML5 TEST(英文)へ
ちなみにLubuntu上のFirefox 18.0.2でのスコアは378でした。スコア上位のブラウザを知ることや、ブラウザの実装仕様の比較をすることも可能です。
HTML5でのWeb開発者にはとても便利なサイトです。
匠技術研究所ではヤマハルーターの設定セミナーを開催しています。以下の案内をご参照下さい。皆様のお役に立てるよう、最新の情報を交えた設定技術セミナーです。
ヤマハルーターRTX810自力でVPNセミナーのご案内
ヤマハルーターRTX810を使って自力でVPNを構築する方向けのセミナーです。次回4月8日(月)、4月24日(水)の募集を始めました。セミナー後の個別相談も好評です!
匠技術研究所お問い合わせフォーム
![]() | ヤマハルーターで挑戦 企業ネットをじぶんで作ろう |
谷山 亮治 | |
日経BP社 |

「伝わる君 携帯会議」導入前お試しできます
企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら



おかげさまで訪問IP累計が「1,177,777 IP」に
こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
おかげさまでこのブログの訪問者IPの累計が「1,177,777 IP」とびっくりでおめでたい「7並び」の数字になりました。皆様のアクセスに心より御礼申し上げます。
アクセスしていただいたページビューの累計は「4,365,174 PV」と、こちらもたいへんな数字になっています。重ね重ね御礼申し上げます。
このように、沢山のアクセスをいただいていることが、たいへんな励みになっております。近年は毎日投稿とはなっておりませんが、緩く長く続けていければと思っております。
どうぞ、引き続き、よろしくお願い申し上げます。

匠技術研究所ではヤマハルーターの設定セミナーを開催しています。以下の案内をご参照下さい。皆様のお役に立てるよう、最新の情報を交えた設定技術セミナーです。
ヤマハルーターRTX810自力でVPNセミナーのご案内
ヤマハルーターRTX810を使って自力でVPNを構築する方向けのセミナーです。2013年3月6日(RTX810付あり)に追加開講します!。次回4月8日(月)、4月24日(水)の募集を始めました。セミナー後の個別相談も好評です!
匠技術研究所お問い合わせフォーム
![]() | ヤマハルーターで挑戦 企業ネットをじぶんで作ろう |
谷山 亮治 | |
日経BP社 |

「伝わる君 携帯会議」導入前お試しできます
企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら


iOSアプリからGooブログへの投稿が可能になりました。iPad、iPhone、iPod touchから楽に投稿できます。
iPadの購入はブログの投稿が楽になると思ったからです。ところが、アプリが無かったので、結局WindowsやLinuxパソコンからの投稿が続いていました。
これからは、期待通りモバイルデバイスからの投稿ができるようになり、以前のようにタイムリーに投稿ができることと思います。
この投稿が最初の投稿です。果たして上手く投稿できるでしょうか?

引き続き、アクセスのほど、よろしくお願いします。
iPadの購入はブログの投稿が楽になると思ったからです。ところが、アプリが無かったので、結局WindowsやLinuxパソコンからの投稿が続いていました。
これからは、期待通りモバイルデバイスからの投稿ができるようになり、以前のようにタイムリーに投稿ができることと思います。
この投稿が最初の投稿です。果たして上手く投稿できるでしょうか?

引き続き、アクセスのほど、よろしくお願いします。