goo blog サービス終了のお知らせ 

【ぼちぼちクライミング&読書】

-クライミング&読書覚書rapunzel別館-

白馬岳山行写真(4)

2010年08月10日 23時24分23秒 | 北アルプス(白馬・後立山)

白馬岳山行写真(3)

2010年08月10日 23時23分47秒 | 北アルプス(白馬・後立山)


白馬岳山行写真(2)

2010年08月10日 23時22分40秒 | 北アルプス(白馬・後立山)

白馬岳山行写真(1)

2010年08月10日 23時11分35秒 | 北アルプス(白馬・後立山)

北アルプス・白馬岳▲2,932m

2010年08月09日 21時37分02秒 | 北アルプス(白馬・後立山)

北アルプス・白馬岳に行ってきた。
今回のテーマは3つ。

①テントを背負って山行し自然にふれる。(結果として、現在の体力も測る)
②お花畑があって雰囲気も良い、と評判の白馬大池に幕営する。
③温泉に入って極楽状態となる。

ルートについては、さんざん悩み、直前になってやっと決定。
下山ルートに至っては、当日登っているときに決めた。
さて、どうなることか?

●8月5日(木曜)晴れ時々曇り
残業で遅くなって帰宅、急いでパッキング。
65リットルのザックが一杯になる。
でも、カラビナ等の登攀装備が無いので、ずっしり、と言った感じではない。
(でも、なめてはいけない、何時間も背負って歩くと・・・年齢と体力の衰えを感じた)
23:27大阪発『きたぐに』で糸魚川に向かう。
冷房が効きすぎで寒い、途中でフリースとパーカーを羽織る。(さすが新潟行き『きたぐに』である)

(↑これは大糸線、平岩駅)

●8月6日(金曜)曇り時々晴れ
糸魚川5:28着で大糸線に乗り換え。
白馬着7:45
ここからバス、ゴンドラリフト、ロープウェイで栂池・自然園到着。
あとは、ザックを背負って、歩く歩く。
天狗原、乗鞍岳を越え、白馬大池キャンプ場到着。
山荘で受付して、テントを張る。(500円)
ついでに、夕食の予約もする。
今回は、テントなので、コッヘル、バーナー・ヘッド、カートリッジ等の料理セット持参も考えたが、嵩張るし、重たいし、料理面倒だし・・・と色々心理的葛藤もあって中止した。
山小屋の料理が美味くなった、と聞いたし。(でも、次回は持参しよう)
17:00 大池山荘にて夕食(カツカレー、だった。1700円)
明日のことを考え早めに就寝。(暗いからやること無いし)


●8月7日(土曜)曇り時々晴れ+夕立
キャンプ場の朝は早い。4時頃からざわめきはじめる。
バーナーの点火音、コッヘルのガチャガチャという音。
私の計画では、6時起床で7時出発を考えていたが、
周りにつられて、5時起床で5:40出発、となった。
今日はテントを張ったまま、デイパックでピーク往復なので、気分的に楽。
背中にやさしいデイパック、である。
荷物は行動食、水(粉末ポカリ入り)500ml×2本、ゴアのパーカー、ゴアのオーバーズボン、フリース、セーター、帽子、ヘッドランプ、携帯、カメラ、財布。
荷物が軽いので、軽快に歩いて予定より早く登頂。
ガスっていて、景色見えないけど、1時間ほど頂上で過ごした後、キャンプ場に戻る。
4時頃から夕立あって、雨漏りが心配されたが大丈夫。
本日も早めに就寝。(夕食は余った行動食を食べた)


●8月8日(日曜)曇り時々晴れ
6:00起床してテント撤収。昨日の雨でかなり濡れているけど、仕方ない。
7:00キャンプ場出発、下山開始、蓮華温泉に向かう。
9時頃、蓮華温泉手前の露天風呂到着。
今回のテーマ、『露天風呂で極楽』を体験する。(これで、今回のテーマ全て達成!)
この後、蓮華温泉からバスで平岩→糸魚川→富山。
富山からはサンダーバード30号で帰阪。(けっこう空いていて快適)

(↑セルフにて撮影。極楽状態の筆者)

【総括】
久しぶりの北アルプスは楽しかった。
山を登っていて感じたが、中高年の登山者がやたら多い。
(でもよく考えたら、筆者中高年ど真ん中やんけ!)

私のテントは一番右端の水色テント(エスパース)。
約30年前購入だけど、まだまだ現役、これからも活躍してくれそう。
でも、よく見ると穴があいていて、弱っている所も数カ所散見された。
これって、筆者に似ている。
まだまだ元気なつもりでも、保守点検、修理必要箇所多数有り、って感じ。
(そもそも、テント張るためしゃがんだら、足が攣ったし)