goo blog サービス終了のお知らせ 

新専貨回想

平成の世を駈けたヤード系輸送の末裔

希望列車

2011-03-19 21:28:56 | Weblog

 昨晩根岸駅を出発した盛岡(タ)行き緊急石油輸送列車、もうそろそろ着く頃でしょうか。

 日本海縦貫線ルートは比較的被害が少なかったからとは言え、発案から当該路線の復旧手配、」臨貨スジ設定、貨車の手配に至るまで1週間未満と言うスピードで実行に移されたのには私的には驚きです。何かと機動力に劣ると見られがちな鉄道貨物ですが、被災地の人々の命と希望を何としても繋ぎたいと言う関係者の情熱が滲み出て来るようであります。

 この列車に登用されたタキ38000、タキ35000後継の新標準タンク車として期待されたものの、輸送効率が劣るとされた事、活躍が期待された地方線区の石油列車自体が、国鉄末期の貨物直行化の流れで縮小の方向に向かった事により、不遇の存在となってしまいましたが、この様なかたちで注目を浴びることになろうとは…折しも75km/h系専貨が急速に淘汰されつつあるので、もしかしたらこれがタキ38000にとって本州での最後の花道になるかもしれませんが、彼らが被災地に届けた灯油やガソリンが少しでも復興の力になれば、と願うばかりです。


嗚呼・・・

2011-03-16 13:23:20 | Weblog

 例の輪番停電と物流網の混乱で全く仕事にならないので、また休みです。

 見た記憶のある風景が、想像を絶する自然の力を前に、瞬く間に呑み込まれ、文字通り「消滅」したのを目の当たりにし、人間の無力さを痛感する次第で…

 被災地の人たちは意外な程冷静に行動している様に見受けられるのに、首都圏では燃料や食料品の必要以上の買い溜めに我先と走る人々、そして混乱に乗じて人の足元を見て吹っ掛ける商売をする人達…自分さえ良ければ良いのかと人間の嫌な面をちょっと見せ付けられた様な気もします。外野が熱くなってどうするのかと…

 タイトルカットは在りし日の仙台臨鉄仙台港駅の機関区ですが、ここも航空写真を見る限りでは甚大なる被害を受けている模様です。

(P:2008年3月23日 仙台臨海鉄道 仙台港駅)


西長岡幻影(2)

2010-06-19 20:08:33 | Weblog
 廃線までに在籍していた機関車は4輌、そのうち旧定山渓鉄道の数少ない生き残りだったED5101形は1輌が台車枠のクラックで使用不能、もう1輌も荷が減った晩年は、重くて軌道破壊量や電力消費が大きいからか、使用される機会は少なかったそうです。

 当時の主力だったED401、自宅から近いので良く見ていた相鉄ED10と、メーカーが同じなので似たような形態です。電車用台車の流用なのも同じ、ただ相鉄と違って、工作簡易化の為か車体裾のRが省略されています。



西武所沢の芝浦戦時型もどきED311。芝浦オリジナル含め、このタイプも少なくなりましたが、伊豆箱根、名鉄、三井化学大牟田の3か所で現役機がいるのは驚異的かもしれません。お休み中は積雪による破損を防ぐためかパンタにビニールシートが被せられています。
このカマは廃線後一度はワラ1、除雪用モーターカーと共に保存されましたが、僅か数年で解体されたのは残念です。

暫くご無沙汰しておりますが

2010-06-05 11:25:38 | Weblog

 身内の不幸や、仕事が急に忙しくなったこともあり、暫く更新休止しておりましたが、その間に95km/h対応亜鉛焼鉱タキが出場したり、いろいろ話題はあるので、そろそろ再開しなくてはと思うのですが。

 あ、そうそう、あくまでもソースの出所のはっきりしない噂ですが、近々前代未聞の「私鉄電機三角トレード」が実現するかも? それはともかく、某地方私鉄でここにきて留置電機に急に動きが見えだしたのは事実な様ですし。

(P:2010年4月10日 福島臨海鉄道 宮下駅 東邦亜鉛小名浜製錬所)


謹賀新年

2010-01-01 13:01:33 | Weblog

 新年明けましておめでとうございます。

 昨年暮れで新専貨の残党も終焉を迎え、なかなかモチベーションが上がらぬまま、更新が滞っておりますが、実物が無くなったからこそ、それまでの記録を纏めて順次UPしていかなければ、と誓いを立ててみますが、さて…

(P:2009年12月29日 高山本線 速星駅)


結局お買い上げ・・・

2009-05-15 18:34:55 | Weblog
 結局、大枚を叩いて?速攻で注文してしまいました。内容の方は、その出版経緯から言っても、趣味の書籍というより学術誌的でありますが、これだけのボリューム且つ、珍しい写真も多数掲載されているので(個人的には大日本人造肥料の箱型希硫酸タンク車、愛知電気鉄道の通風車がウケました)、貨車好きなら1冊は持っていても損は無いと思います。