goo blog サービス終了のお知らせ 

新専貨回想

平成の世を駈けたヤード系輸送の末裔

画像ライブラリの悩み

2009-07-12 22:00:57 | 撮影機材など

 鉄道写真を撮り始めて長くなると、溜まりに溜まった写真の整理保存と管理に頭を抱える事になります。分類整理も然ることながら、如何に良い状態で確実に長期間保存可能な手段を講じることの難しいこと。まあ個人的趣味でやっていることだから、費やすことのできるコストや時間には限界があるし、そう神経質になるのもナンセンスですが、かといって10年そこらで画像が劣化したり読み出し不能になったりでは面白くありません。

 最近は写真のデジタル化も急速に進行し、デジタルデータ化と大容量メディアで保存が楽になったと言われますが、いろいろ話を聞くうちに、そう簡単なモノでは無いと…CDやDVD等の光磁気メディアも経年劣化しますし、その劣化速度がメディアの銘柄や原産国などで品質のばらつきが非常に大きく、不幸にしてハズレメディアに当たってしまったら、数年でデータの読み出しが不能になるとか・・・高価な国産メディアを使えばある程度回避できるかも知れませんが、それも絶対では無いそうで。

 現代のフィルムはカビが生えたり褪色したりはしますが、直射日光や極端な高温多湿とか余程保存状態が過酷でない限り、数十年レベルで画像が判別不能になるほど劣化する事は考えにくいけど、デジタルデータは褪色しないけど、「全く読めない」状態に陥る可能性が容易に想定できるので、いまいち信用し切れません。そもそも現在のメディアやJPEGフォーマットの互換性が、いつまで保持されるかも問題ですし。

 光磁気メディア以外の手段も、
大容量フラッシュメモリに保存…読み出し限定なら経年劣化は比較して少ないかも知れませんが、所詮ICチップだから、静電気で一瞬にしてクラッシュする危険がある。
HDDに保存…論外。読み出しのみでも長期間の使用で回転部分が摩耗するし、突然クラッシュして大量のデータをパーにした話はよく聞きます。
WEBストレージサービス…運営企業が健全な間は良いけど、サービス打ち切りの時困るし、不幸にも企業が倒産してしまえば、データは永遠に回収不能になる危険も。

…うーん、デジタルデータに関しては、信頼性の高い(=高価な)光磁気メディアに記録して冷暗所に保存し、更に特に重要と思うカットは大きめのサイズの銀塩プリントを作成して保存するのが、現時点では安全でしょうか…

 デジタルデータはコンパクトに収納できると言うのは魅力的なのですが、データ自体は画像として可視化されていない故の危険性と言うのも孕んでおり、その管理を真面目にやるとフィルムより難しいのかな、と10年分位大量に放置されたポジフィルムのカビを拭いながらいろいろ考えてしまった…


んーどうしようかな・・・

2009-05-30 22:55:51 | 撮影機材など

 いい加減次のネタをスキャンしなくては、と思っているうちに1週間が過ぎ去った…

 PENTAXの新機種が発表されたので、早速?触って来ました。前機種K20Dと比べ、画素数は変わっていませんが、一回り以上小さくなり、連写速度のUPやファインダーの改善、電子水準器の内蔵や耐寒性能UPなど地味な改良が光ります。ちょっと触った感じシャッターの切れ味もなかなか良いし、今度はちょっと欲しいかも、とも思ったのですが、夏ボーナスが出ること自体全く期待できない情勢なので、ここに来て持病のCCD傾き病が発覚した今のK10Dを修理に出して延命、結論は冬まで半年保留…


PENTAX LX壊れた?

2009-01-11 23:34:21 | 撮影機材など

 学生時代から十数年使い続け、このファインダー越しに幾多の鉄道シーンを見続けた愛機PENTAX LX(後期型)が、AE不安定と電池異常消耗の症状が出たので、新宿のペンタックススクエアへ持って行きました。以前だったら一般点検は10~20分位でやってくれたのですが、最近レスポンスが悪くなったように感じます。夕方遅くなっての持ち込みだったので、点検結果と修理が必要になった場合の見積もりは翌日と言うことで、そのまま預けて帰宅。

 オーバーホールやメイン基板交換となると高く付きそうだな…フィルム一眼はまだLX前期型1台、K2DMDが4台、MXが3台、その他多数wあるので無くても取り敢えず困らないし、そもそもあと何年まともに使えるフィルム環境が維持されるのかを考えると、ここで高額な修理代を払ってフィルムカメラを直すのも馬鹿げているようにも思えるのですが、幾多の思い出を共有してきた戦友だけに、そう簡単には捨てられません。フィルムが実質的に使えなくなる日が訪れる頃には、今売っているデジイチは最高級機まで全てジャンク扱いされていることでしょうしね・・・


合体!

2008-12-05 00:45:43 | 撮影機材など

 そうこうしているうちに、ヤフオクにアサヒペンタックスのモードラ用バッテリーグリップ単体が出品されているのを見つけ、落札したは良いんだけど、兎に角酷い状態でした。何せ電池蓋がガッチリ固着して、飴ゴム押し当てて廻した位ではピクリともしません。出品者の評価もアレだったし、多分確信犯だな(怒
まあ大した値段じゃなかったし、それを承知で入札したと言うこともあり、あまり言えませんが。

 CRC556が手許に無かったのでKATO油を染み込ませたり、あれこれ試行錯誤した末、力業で何とか解決しました。どう見てもとても精密機器に使う道具ではありませんが、ともあれこれで何とかなりそうです。

 問題はこのグリップ、ニッカド仕様です。純正NiCd充電池は勿論入手不能。それどころかNiCdセル自体、環境規制でほとんど製造中止になり入手困難。何とか適当に使えそうなNiMHセルを調達してこなければ。


ネットオークションの「副作用」

2008-11-03 19:14:15 | 撮影機材など

 友人と話をしていると、ネットオークションをやるようになって、余分なものがやたら手許に山積みになった、と。どういう訳か、本当に欲しい物は、なかなか落札させてくれないのに、安いから、珍しいから一応入札しておくか、と入れると落札されることが多いから困る…

 勿論私も思い当たるふしがあります(笑) 鉄道模型にコレクショントイの類、一番増えたのはカメラ機材の類かな。こんなに使わないだろ!!と言うくらい…このアサヒペンタックスKMモードラ仕様なんてまず使わないだろうな…そもそもバッテリーグリップが無いとモーターは動かないし…一応ボディ単体でも普通のKMとして写真は撮れますが。


デジ機材更新。一応…

2008-09-18 23:29:06 | 撮影機材など

 と言っても、今更K10Dかよ!! しかも中古だし。新型K20Dに実勢価格差程のアドバンテージを感じなかったので、安くなった旧機種に決定。私は今のところデジに多くを求めないので十分でしょう。PENTAXからもし135フルサイズ素子搭載や、電気接点の無い素のKマウントレンズが開放測光出来る機種が出れば、新品購入するかも知れませんが…

 今まで使っていた*istDLをドナドナして差し引き30K弱也、でも先代Kシリーズ時代とかの古いMF用レンズや、マウントアダプタを介してM42スクリューのレンズを付けても、手ぶれ補正がちゃんと利くのは良いね。焦点距離手動入力の選択肢に「30mm」や「120mm」があるのもPENTAXらしいしね。

 しかし機材の充実度と反比例して、撮りたいと思わせる被写体が少なくなってきているのが悲しい…