goo blog サービス終了のお知らせ 

新専貨回想

平成の世を駈けたヤード系輸送の末裔

タキ42250

2025-01-10 20:37:40 | 臨海鉄道

 問題のタキ42250、オリジナルのポジフィルムが見付からないのでプリントを複写したまずい写真ですが…(まあ原板もイマイチなカットですが)、西八幡→酒田港の運用は42250-53が廃車となった平成元年度末頃には終了、新製車の42254のみそれ以来神栖で廃車まで遊休車となっていたようです。用途はフタル酸エステル用だと、最終製品を運ぶタキ5950の運用拠点が末広町→和歌山操→浪速なので、酒田港はもう一つのナフタレンスルホン酸系AE減水剤かも知れません。

AE減水剤とは、コンクリートに添加することで細かい気泡をたくさん含ませ、セメントに対する水の添加量を少なくしても流れやすくする界面活性剤の一種です。単にセメントと骨材を所定量の水で練っただけだと流動性が悪く、かと言って作業しやすくするために大量の水を加えたら「シャブコン」になって本来の強度が出なくなるので、強度と作業性を両立するためにこの様な薬剤を添加する、と言う訳です。同目的の薬剤は何種類もあるようですが、これの場合は、ナフタレンを発煙硫酸か濃硫酸でスルホン化したナフタレンスルホン酸とし、フェノール樹脂を造るときと同じようにホルムアルデヒドを縮重合し、ナトリウム塩としたものが用いられるようです。

(1995年3月29日 鹿島臨海鉄道 神栖駅)


新年おめでとうございます。

2024-01-01 13:18:59 | 臨海鉄道

 最近は年末年始しか更新しないような状態ですが…あまり出掛けていませんし。

 

これも一昨年のネタだし。昨年やったのは更に凝れとか構内で運転したんだったっけ?

 

これと同型のが昔、武蔵白石にいたっけ? 工場の奥の方に押し込められていたのをチラリと見ただけですが、90年代初頭までは残っていたような。


石油荷役のタキ9800

2022-09-18 19:56:52 | 臨海鉄道

 NRSのタキ9900を探していたら、同じ日に撮ったこんなのも発掘しました。

当時、既に社名変更から5年が経過しているのに、本車と39851の2輌は書き換えられずに残っていました。記憶ではこの2輌はこのまま最期を迎えていた筈です。

(1995年11月12日 名古屋臨海鉄道東港線 東港駅)

 

で、真ん中の39852はどうかというと、これだけは新社名に書き換えられ、根岸の常備でした。知多に飛ばされていた51.53とは違い、筆頭株主(日本石油)最主力製油所のお膝元だけあって、そのまま放置と言う訳にも行かなかったのでしょうか。

(1995年11月4日 根岸線 根岸駅)


東燃清水のタキ9900

2022-09-11 13:45:38 | 臨海鉄道

 東燃清水から安善、汐見町に潤滑油を輸送していたタンク車、タキ35000が圧倒的多数を占めていましたけど、他形式も少数ながらいました。 これはそんな1輌、NRSではこれまた比較的珍しいタキ9900でしたが、元共同石油で、社章板が丸なので、更に前はアジア石油だったかな? 日立製の丸みの強いドームが印象的な1輌でした。

(1995年11月12日 名古屋臨海鉄道汐見町線 汐見町駅)


何気に珍しい

2022-09-03 11:19:54 | 臨海鉄道

 NRSの石油系タンク車と言うと、タキ3000や35000とかのガソリン専用車というイメージで、タキ45000とかはありそうで意外と見なかった感じです。社章板で元エッソとすぐ判りますね。東燃清水の臨時常備なので、潤滑油輸送にタキ35000や17000と混用されていた模様です。

汐見町で潤滑油と言うと、日石のタキ11000もお馴染み、これも北海道以外では珍しい車種でしたね。

(1995年9月5日 名古屋臨海鉄道汐見町線 汐見町駅)


久し振りに5750とか

2022-09-01 23:36:08 | 臨海鉄道

 いつまでも日本語の通じないお莫迦さんの相手をするのも建設的でないので、たまには新しいネタを振ってみますか。

 コープケミカルの硫酸タンク車、旧サン化学時代の焼島に工場があった時代は低比重の鉛室硫酸用に大容積の変型車が有名でしたけど、東港移転後は自社で所有せず、他社からの借受車ばかりでした。豊沼常備の三井物産のタキ5750、日鉱敦賀の臨時常備になっていましたけど、その前は港南の苫小牧ケミカルにいたようです。

カクタス化成の5750もここの名物的存在、この川崎型の他にも旧住商の汽車型もいました。

日本鉱業の分社化で日鉱金属になってから数年経っていたのに、長期出向故、旧社名のまま取り残されていた日鉱車がいたのも印象的でした。

(1995年8月15日 新潟臨海鉄道 太郎代駅)

 


最長寿

2021-12-31 00:57:20 | 臨海鉄道

 43系の元祖、タキ43000の初期ロットも遂に先が見えてきた様です。気付いてみれば、動態保存的な車輛を除いた中では、JR車輛の中でも最長寿の部類に入るようですね。長寿車として有名だったタキ42642(1952-2007、実働55年)や、タ2001(1939-1995、実働56年)に迫るというのも驚きです。しかもこの2つは大規模改造に伴う改番を経ているので、台車交換以外に目立った改造はおろか、塗色変更すら経てないと言うのもすごいですね。

 写真は全検入場直前にJOTメンテナンスセンターで捉えたトップナンバー、昭和42年三菱三原製造、この時点で車齢29年、確かこの直後の入場で台車振り替え(TR210→TR214B)されています。

(1996年4月4日 神奈川臨海鉄道浮島線 浮島町駅)


久しぶりに

2021-06-27 12:41:27 | 臨海鉄道

 久しぶりの更新、利府のED9111のついでですが、仙台港も本当に久しぶりです。前回は震災前、電化のタキ9250や関東電化のタキが廃車回送されてきたころだったかな… 仙石線は高架化され、街の様子は大分変わってしまった様ですが、仙台港駅の様子は、貨車と機関車のラインナップ以外は余り変わっていないように伺えます。

一昔前は、DE10クラスを使う少数の鉄道以外は、臨鉄と言えばDD13クラスと言うイメージでしたが、京葉、水島にもDD200が導入され、次第に影が薄くなってきた感じです。まあ、今時31Lクラスのエンジンを2台載せるのも非効率と言われても仕方ないのでしょうが。DD200だと同クラスのエンジン1基ですから。但し発電機と主電動機、インバータがあるので、自重はDD13より少し重くなっていますが。余談ですが、このDD200からエンジンと発電機を除いて箱型車体とパンタを載せても50t未満に収まるでしょうし、、主電動機は160kWx4の釣り掛け式なので、三岐辺りで使うには丁度良さそうなスペックに成りそうです。秩父だと少し力不足かな? 名鉄のアレはもともと軽負荷の工事列車牽引に特化して設計され、駆動系も電車用なので、三岐や秩父の様な1000t級の貨物を牽くような高負荷運転は想定外でしょうし。

ここはDD200導入の様な大きな動きはありませんが、廃止された秋田臨鉄からも移籍機があったり、DE10が主役を奪った感じです。構内の裏にはJR貨物機の廃車体が部品取り用として置いてあったりしますが、これも共食い整備するための部品取り車が尽きた時点で終了なんでしょうね…

電源コンテナだったっけ。これも珍品だったっけ?

タム500らしきDL用燃料タンクは震災を乗り越え健在でした。近付く事が出来れば、旧番も何とか透視出来そうな感じですが…

(2021年6月12日 仙台臨海鉄道 仙台港駅)