goo blog サービス終了のお知らせ 

新専貨回想

平成の世を駈けたヤード系輸送の末裔

マル通も過去の物かぁ

2024-11-03 01:09:19 | 首都圏各線

ちょっと遅くなりましたが、日通のシキ車の社章、新しいものに交換されてからは初めてかな? 

 

まあ1回目の時も行ったのですが、土曜日に行ったのが間違えで、休日ダイヤの日は9時過ぎから18時過ぎまで電車が留置線に入っているので撮れない、ことを忘れていたお粗末な結果で...確か十数年前の前回の輸送時も同じ失敗をやらかしているのに…

今度は平日ダイヤの日に行ってみることに、八王子にまだヨ8000が残っていると言う事は、返しはまだ行っていないな、と確認。

    

とりあえず今回は無事確保、ドン曇りなのが残念ですが…

 

高麗川駅の木造駅舎も間も無くお別れ、ですね。

バラエティに富んだ形態と所有者標記に魅せられたのが私有貨車にのめり込むきっかけになっただけに、所有者がわずか6社になってしまったのは寂しい限りです。貨車自体の形態、構造のみならず、所有者自体の歴史も研究対象としてはまた面白いものがあるのですが。現存しない所有者、それもネットが普及する以前のことはネット上ではほぼ追いかけられません。例えば有名どころでは、日新電化(株)は工場設備と私有貨車、一部の事業については東北東ソーに受け継がれているのは明らかなのですが、法人として最終的にはどのような経緯をたどったのとか、「日東味の精」はヤマサ醤油のブランドとしては残っているものの、これも沿革が不明な一つ、タキ5750トップナンバーで有名な大和商会も、検索すると同名の会社はいくつも出てくるのですが、事業内容等で一致しそうなのがこれまたなく...


臨時専用種別

2024-03-14 00:32:25 | 首都圏各線

 六価クロムの話題に関連してタキ30100形の写真を探してたついでに目に留まったのがこれ、極普通のタキ7900形...なんですが、臨時専用種別と第三者使用の札が刺さっています。他の専用種別のタンク車をラテックス仮専用として使っているのは良く見たことがありますが(普通は凍結防止のためキセ付のタンク車が指定されることが多かったですが、安治川口→岳南原田とか、新茂原→浪速とか温暖な地域限定では、裸タンク体のタキ8000やタキ35000とか使っていました)、逆にラテックス専用車を他の用途に転用した例って少ない様な気がします。

さて、何を積んでいたのでしょうか…15倍ルーペでポジを見ると、「コンクリート混和剤」と書いてあるのまでは読めましたが、臨時常備駅と借受者までは読めませんでした。

ふと、同時期に同じ越中島貨物で「コンクリート混和剤」を運んできた奴がいなかったっけ? と探してみると、タキ8000形ホルマリン専用車にありました。こちらは辛うじて「臨時常備駅 倉敷貨物タ 借受者 日本ゼオン(株)」と読めました。冒頭のタキ7900も多分同じだと思いますがさて... 日本ゼオンはラテックスのメーカーとして大手なので、ラテックス専用車を使うのも何となく納得できますが。

しかし、コンクリート混和剤、と一括りにされますが、日本ゼオンと花王と日産化学と藤沢薬品とでは指すものが全く別物なんですよね。


六価クロム

2024-03-13 00:20:43 | 首都圏各線

 とあるメッキ工場で六価クロム含有処理槽の中に落ちた猫が脱走、と言うニュースを耳にしました。少し前まで猫を飼っていた者としては悲しい出来事ですし、事故防止上も、品質管理上も、きちんと蓋しておけよ...と言う案件ですが、中小零細製造業って結構ゆるゆるな所が多いからね…(全てじゃないけどね。私が以前いたところもまあ...頼むからシンナーが満たされたたらいの前でたばこ吸うのだけは勘弁してくれ...)

 で、その話題の六価クロムを運ぶ貨車を。積み荷の重クロム酸ソーダ液は、メッキや化成皮膜処理(クロメート処理、アロジン処理など)の他、有機化学での酸化剤としても汎用されてきましたが、毒性の強さから使用が忌避されるようになってきました。輸出用製品ではRoHS指令などの環境規制で事実上使用不可なので、民生用途では六価クロメートやアロジン処理はほぼ姿を消しましたが、防衛装備品関連ではまだ結構使われています。(旧国鉄のJRSとかでもそうでしたが、役所関係の規格は一度決めるとそれを変更するのはえらく大変だそうなので、何十年も前の規格そのまま、と言う場合が多いので。今度は国産の兵器を輸出する、と言う話になってきてますが、六価クロムや鉛の問題はどうするのでしょうか?と思って調べたら、兵器や宇宙関連機器はRoHS指令除外品目なのね)


浜安善

2013-10-18 00:20:44 | 首都圏各線

 最近はこの辺でカメラを向けると米軍燃料廠から守衛が飛んでくると言う話ですが、9・11以前は至って平和なものでした。クモハ12も、多くの私有貨車も消え、鶴見線には随分と御無沙汰しています。

国鉄が無くなってから3年位経っていたのに、「東京南鉄道管理局」です。この駅舎まだあるのでしょうか?

ヤードは遊休車置き場になっていました。この界隈では当たり前にいたホキ2200も懐かしの車になってしまいました。

塀の向うは「アメリカ」です。米タンもタキ3000が主力の時代でしたが、今やタキ1000JRF形が新車で投入されていますから…

モービルの構内にはタキ7250形の姿が。確かここは潤滑油の工場で、末広町との短距離輸送用に最後のタサ1700形が残っていた事で有名でしたね。

浜安善の末端には日本ガテックスの専用線があり、各種の化成品タンク車が出入りしていました。三井東圧のPPG、石炭酸は常連でした。その他に三菱化成のタサ6000やタキ10300も出入りしていた記憶があります。

当時走っていたクモハ12と101系はおろか、その後釜の103系もとっくに無く、今の205系もあと何年走るのでしょうか…時の流れるのは速いです。数年後には都区内から押し出されたE231系とかになっているかも。

(1990年頃)


新興三地区

2013-07-13 21:06:05 | 首都圏各線

 運転拠点が旧入江駅に移転した後の新興三地区は、駅員配置も無くなり、内外輸送と日本石油精製の専用線扱いのみ細々と残る寂しい駅となってしまいました。日本石油精製も程なく廃止され、末期は事実上、内外輸送の専用線に成り果て、それも新専貨消滅を前に役目を終え姿を消しました。今では緑道に整備され、辛うじて近くのバス停の名に面影を残すのみだそうで。

往年はアジア石油からのOT43系や、日東化学の化成品タンク車で賑わったヤードも、末期には内外輸送の遊休タンク車置き場になっていました。時々珍しい形式が置いてある時もあり、朝方なら光線も綺麗で、人通りもほとんどなく、貨車をゆっくり観察出来る貴重なポイントでした。当時はありふれた形式で適当に撮ってお終いにしていたタキ3500も、今思えばもっと良く観察しておくべきでした。内外輸送横浜支店のフェンスの向うに撮りたい珍しい形式がいて、悔しい思いをした事も遠い思い出…

(1995年10月1日 新興駅三地区)


新興駅

2013-07-07 20:47:32 | 首都圏各線

 新子安の駅から近く手軽なのと、朝方の光線状態が良いので、休日の貨車巡回ルートは大抵ここ、旧入江駅から始まりました。隣接の日本石油精製からパラフィンのタキ6150と17800、1地区昭和電工のアルミナホキ、3地区内外輸送のアルコールタキ等がお馴染みですが、時々珍客が現れるので目が離せませんでした。

この頃になると末広町も浮島町もLPG輸送は終息しつつありましたが、転属回送の途中なのか、ポツンとタキ25000が停まっていました。この25177はその後、一度半田埠頭に送られながらも、何故か郡山のJOTヤードに返送されたりもしていました。

 

面白かったのはやっぱり内外輸送絡みの化成品タンク車かな。アルコール、メタノールが圧倒的に多かったですが、時々酢酸や酢ビ、メチルメタクリレートのとかも来ていました。普段は日本海側で運用されるクラレ中条常備のタキ車も、川崎車両所で検査や廃車回送の前に洗浄の為、3地区の内外輸送に立ち寄っていたりしました。

(1995年10月1日 高島線 新興[旧入江]駅)


本牧と言えば

2013-06-30 19:46:50 | 首都圏各線

 本牧の車扱いと言えば、やっぱりこのホキ9800ですよね。TR41Eを履いた初期ロットは、登場時の車体色が黒かった名残として、社章板の地色が「黒ラベル」(サッポロに非ず)なのが目を惹きました。

因みにこれが後期ロット、社章(実際には商標ですね)の地色が車体色と同じです。この頃の着駅は倉賀野だけだったかな。

もう一つの本牧名物、国際埠頭→渋川の工業塩トラです。以前は直接バラ積みだったようですが、貨車の保守上の問題でFRP製の専用コンテナを積む形態になっていました。アオリ戸の更新も行われましたが、それでも貨車の傷みが激しく、末期にはトラが不足して、トキやパワム、ワキ5000で代用した例も見られました。

本牧からの車扱い貨車は、根岸からの石油列車にぶら下がって行き、確かホキは新興で解放して他の高崎線方面の石油専貨に、トラは川崎貨物で新専貨に再組成だったかな? 日石の社章が蝙蝠マークからサンライズマークに変更された時はタキに似合わないとがっかりしたものでしたが、これもとうの昔に過去の物になっているんですよね。二本木行きの液体硫黄も懐かしいです。

(1995年10月18日 東海道貨物支線[高島線] 新興駅[旧入江])


よいしょっ!!

2012-12-02 19:11:43 | 首都圏各線

 昼頃に友人から、「今こっちにシキが来ているぜ!」と呼び出し、近くまで来るのはノーチェックだったのですが、早速出掛けてみました。

結論から言うと、まともに撮れる状態で無かったのが残念です。

シキ801B1は以前撮っていたかな…いや、あるのは800Cだったかな。801は数年前に東芝物流が所有していた「青シキ」810と荷受梁以外の現車振り替えを行っているので、銘板は日本車両/平成8年で、台車は同車が唯一だったTR213Fです。

まあ、タイトルカットにあるヨ8000の手押し入換も見られたし、シュナーベル式トレーラも滅多に見られる物ではありませんし。

トレーラ梁の妻面には「シキ611‐B1用」なんて表記されているのですね。

(2012年12月2日 横浜線 橋本駅)


1987根岸

2009-11-01 17:27:55 | 首都圏各線

 今はすっかりツートンの43系天下となった根岸も、今から20年位前のJR発足直後はどんな様子だったか、ちょうど古いネガを発掘したので、京浜東北線の103系車内からの下手くそなスナップで見苦しいのですが…

当時も大量にいた石油系タンク車は黒が大半で、所々OTの青い43系がいる程度でした。勿論、日石の社章は「蝙蝠+カルテックス」です。「日石のタキ3000」がいることに時代を感じます…

タキ9900も4ケタの若番です。隣は日石カルテックスのタキ45000、後にはタキ1500、今こんな情景が展開されていたなら、カメラ持って一日中遊べそうです…

(1987年頃 根岸線 根岸駅にて)


石油元売りのタンク車 その3

2009-04-07 23:33:49 | 首都圏各線

 雪の日の越中島貨物、またもや機械油類輸送用車で。良く見ると、マンホールにグリーンのビニールシートが被さっていますが、これは積荷が水分の混入を嫌う冷凍機油だったための措置だそうで。ユーザーによっては、更に除湿装置まで追加改造している例もありました。

 共同石油のこのマークも、石油業界再編の波に飲まれ、日石のコウモリやサンライズ共々過去のものに…