goo blog サービス終了のお知らせ 

蘊蓄cafe

-日々発見、身の回りの話題 【うんちくカフェ】-

天文(プラネタリウム)ソフト

2008年12月21日 | 星・星座
 夜、空を見上げるとオリオン座がそこにあった。大いぬ座のシリウスもぎらぎら輝いている。今日は星がとてもよく見える。
 
 あの星は何だろうと思った時に重宝するソフトを見つけた。「Stella Theater Pro」という天文(プラネタリウム)ソフトで、天体の動きをシミュレートして9.5等星までの恒星や星雲・星団、惑星・月・太陽、夕焼けまで表示させることができる。観測点は世界のどこでも、時間はいつでも設定OKだ。リアルタイムモードにすると、今の空をすぐに見ることができ、1分毎に動いていく。シェアウェアだが、機能を少し限定したフリーソフト「Stella Theater Lite」もある。シェアウェア登録すると、出力した星図画像をWEB等で配布できるので利用価値が高い。

 で、来年7月22日の皆既日食をシミュレートしてみた。自動で動かしてやると、刻々と太陽がかけていき、皆既が近づくとが段々暗くなって星が現れる!なかなかすごいソフトだ。黒い太陽の側には水星が、離れた場所には金星・火星・土星も見える。太陽は、ふたご座ボルックスの少し下にある・・・。正に今、夜中に見えている星座の配置なのである。さて、この冬の星座を、夏の昼間に見ることができるだろうか。

「天文年鑑〈2009年版〉」(誠文堂新光社)

2008年12月18日 | 星・星座
[感想:★★★★-:ぜひ勧めたい!]
「天文年鑑〈2009年版〉」(誠文堂新光社)
 2009年のあらゆる天文イベントや惑星の動き等をコンパクトにまとめた1冊。特に星を観測しようという訳ではないのだが、子供の頃から毎年購入している。「毎月の空」では、ある時間に見える星座やその日に見える天文イベントが記載されていて、例えば、明るい惑星が月の周りに集まって見える日が分かったりするので、写真を撮る時などに重宝する。

 で、来年のイベントはというと、何と!日本で「皆既日食」が見られるという。日本の陸地で見ることができる皆既日食としては実に46年ぶりだというから、ほとんどの人は見たことがないはずだ。この後の皆既日食の機会は26年後なので、一生に一度モノと言えるかも知れない。おまけに皆既の時間が最大6分39秒と長く、今世紀最大の皆既日食だという。皆既になると、夜のように暗くなって明るい星が見え、360度夕焼けのようになるという。コロナは皆既日食でなければ見ることができない。

 日にちは、7月22日。皆既になるのは屋久島全域からから奄美大島北部にかけて。それ以外の地域では、皆既日食ではなく、部分日食になる。食分は、札幌で51%、東京75%、大阪82%、福岡90%、鹿児島96%、那覇92%。
 皆既の時間は、屋久島では2~3分半、奄美大島では条件が良くて3分少しなので、できれば最も条件のいいトカラ列島に渡り見たいものだ。
 ただ、トカラ列島は船しか交通手段がなく、多数の人を受け入れることができる民宿などはない。ツアーも企画されているが、交通の便が悪いのはどうしようもなく、少なくとも1週間の日数とそこそこの予算を要する・・・。民宿詰め込み、体育館泊・・・といった感じだ(トカラ列島での受け入れは、ツアー1500人のみ。民宿は300人で、後は体育館とテント泊まりだという)。

アルコル

2007年11月24日 | 星・星座
 かなり昔テレビで観たことがある「北斗の拳」をDVDで一気に観ている。全152話にもなるアニメなので、DVDは26枚もあって観るのも大変だ。断片的な記憶しかないので子供の頃は一部分しか観ていないような気もする。

  ちょうど48話辺りで、ラオウとレイ、トキ、ケンシロウが闘っているところだ。そこで、死ぬ運命にある者には、北斗七星のそばの「死兆星」が見えるという・・・。で、この死兆星とは、北斗七星のうちの二重星ミザールの伴星「アルコル」という設定のようである。

 中国では、北斗七星は、「死」を司り、南斗六星は、「寿命」を司るという。

 北斗七星は、おおぐま座の一部で、ヒシャクの柄は大熊の尻尾だ。一方、南斗六星は、いて座の一部で、ヒシャクの柄は馬人ケイローンが弓につがえた矢に相当する。北斗七星はいつでも見ることができるが、南斗六星は夏の星座で、眺めるには来年になりそうである。

オリオン座2

2007年11月15日 | 星・星座
 オリオンは、海の神ポセイドンと女人国アマゾンの女王エウリアレーの間に産まれた巨人です。このため海の上も歩けたそうです。また類いまれなる美男だったそうです。

 ある日キオス島の王オイノピオンの娘メローペを一目見て好きになり結婚を申し込みました。しかしキオス王は承知をしぶり(どこの馬の骨かわからんやつに はかわいい娘はやれん・・しかし断って下手に暴れられても・・という訳でしょうか)「キオス島を荒らしている野獣を退治すれば・・・」と言いました。とて も不可能なことと考えてのことでしょう。ところがオリオンは狩人ですからあっさり野獣を退治してライオンの毛皮を王に献上してしまったのです(これが左手 に持っているものです)。

 しかし、もともと王は娘をやる気持ちはないので、相変わらずのらりくらりとはっきりしません。とうとうオリオンは怒り、酒の勢いでメローペを我が物にし ようとしました。これには王も激怒しました。承知したふりをして強い酒を飲ませて眠らせた後、両目を潰し海岸に放り出してしまったのです(まともに喧嘩し たのではかなわないので仕方ありませんね)。

 苦難の後、オリオンは、神のおつげを受け太陽の神ヘリオスに目を直してもらいました。乱暴物のオリオンはまっさきに王への復讐を考えましたが、既に王は地下の隠れ家に逃れた後で果たせなかったのだそうです。

 その後、オリオンはクレタ島に渡り、月と狩の女神アルテミスに愛されるようになりました。しかし、それを疎んだ女神の兄アポロンの陰謀により、女神はそ れとは知らずオリオンを弓で射殺してしまったのです。自分が愛するオリオンを殺してしまったと知って深く悲しんだ女神は、大神ゼウスにオリオンを星空にお いてもらい、自分が空を渡る時会えるようにしてもらったのだそうです。オリオン座に月がかかっている時が2人がデートしている時なのです。

 また、オリオンは、アポロンが大地の女神ガイアを欺き、放たれたさそりに刺されて死んだという話もあります。さそり座とオリオン座はちょうど180度離れた位置にあり、片方が沈むと片方が上がってくるという、嫌って逃げているような関係にあることからきているようです。

 オリオンについては、その他の話しもありますが、それはまたの機会・・。

オリオン座

2007年11月14日 | 星・星座

 夜、自宅への帰り道、空を見上げて、今日は星が綺麗だなと思った。
 この時期、けっこう明るい星が多く、これは何座の星だということが分かればきっと面白いはずだ。

 で、最初に目に付くのは、鼓の形をしたオリオン座だろう。実に壮大で、美しい星座だ。真ん中の三つ星がオリオンの帯で、上の二つが肩、下の二つが足になる。右手で(向かって左上)棍棒を振り上げ、突き上げられた左手(向かって右上)にはライオンの毛皮がかけられている。

 さて、オリオン座の左上の星(ベテルギウス)から、さらに少し左上に目を移すと、今は赤っぽい明るい星が輝いている。これは惑星の「火星」だ。そして、火星のさらに左上に、行儀良く2つの明るい星が並び、火星と長めの三角形をなしているのが容易に見つかるだろう。これが、「ふたご座」の上から「カストル」と「ボルックス」だ。

 あと、もう一つ、オリオン座の左下の星から、左下少し離れたところに、とても明るく輝く白い星に気が付くはずだ。とにかく、見上げて一番明るい星がそうだ。これが、「おおいぬ座」の「シリウス」だ。シリウスは、犬の口にあたる。そう言えば、ハリーポッターにでてくる、おじさんのシリウス・ブラックは、大きな犬に変身するのでしたね!よく出来てる小説だ(^^)。

 次は少々難しいが、ふたご座のボルックスと、おおいぬ座の中間辺り、オリオン座の左上の星(ベテルギウス)から左に目を移した辺りにも明るい星があるはずだ。これが「こいぬ座」の「プロキオン」である。

 そして、シリウス、プロキオン、ベテルギウスを結んだのが「冬の大三角形」という。
 これで、あっという間に、オリオン座、ふたご座、おおいぬ座、こいぬ座、冬の大三角形の位置を覚えてしまった。