落ち着く…。
Bill Evans Trio - I Loves You, Porgy fb.me/1hnNxZSFr
セカキチのソルティライチですわよ。
このシリーズ大好きだけど、こういうヒット商品が出ちゃうと、そのあとが苦しいよな。
日本の音楽界で一番重要な人物は、細野晴臣だよね。
【高音質】風をあつめて / はっぴいえんど fb.me/W2xHY5o7
これもいいやんなぁ。
あなたのやさしさをオレは何に例えよう / エレファントカシマシ fb.me/ES2UocaV
でも自分には甘くていいと思うのよ。自分に厳しくやりすぎると、他人にも厳しくなっちゃうじゃない。不満のタネってたいてい「自分はこんなにガマンしてるのに」だから。「自分だって大してちゃんとやってないしな」って思ってた方が、他人にも甘くなれるよね。みんなそんなに優れてなくていい。
福砂屋のカステラのこと知ったら、感心しきり。ひとりの職人が担当の釜を持ってて卵の手割りから焼き上げまで付きっきりで仕上げる。卵の泡立ては、先に白身のみを泡立てる「別立法」。底のシャリっとした双目糖は混ぜた生地から沈ませたもの…などなど。説明読みながらおいしくいただきました~。
@itoi_shigesato 福砂屋さんの東京工場が近所にあって、朝からとてもいい香りがします。
「共産党も末端は良い人が多いよ」という意見の言わんとする所は分かるんだけど、それなら統一教会も在特会もワタミも末端は良い人が多いんだよね。もしかしたらナチスもそうだったんじゃないかな。末端まで悪人なのはオレたちショッカーくらいで。
これ、初めて聴いた。名演。
Akiko Yano + Haruomi Hosono - 終わりの季節 fb.me/TNwjAblU
考えてみますとね。ひとつの発想をする、という行為は、べつだん、観客を前にして、早射ちガンマンを演じるわけではないのだから、ここで、早さが問われる、ということは、なにか解せないのである。おそくたっていいじゃないの。ゆっくりやったって、結果がよければいいでしょう。土屋耕一
今日は遠足である。ぼくはうれしいです。と書いたら、学校では減点である。しかし、なぜ、ですますと、である、が同居してはいかんのかしらん。べつに、違った型の血液が混じるわけでもないのに、なにか、文章の命とりみたいに言われるのは、ちょっと心外だよね。土屋耕一
日本語の「コミュニケーション」という語は、本来の共同性という意味合いがほとんどないまま使われている。ことばを発する側の発し方は問題にされず、受け止める側の受け止めの責任が問われる。上意下達の一方向性だ。「理解」という語が相手に主張を押し付けるのを意味するのと共通する思想である。