SMILEY SMILE

たましいを、
下げないように…

桜桃忌記念 太宰の短編はこれだ!

2009-06-19 20:13:27 | 太宰
はい、今日は桜桃忌です
太宰さん100歳おめでとう
作家としてはまだバリバリ現役
漱石とツートップで頑張ってます

そんな彼を讃えて、私のお気に入りの短編を挙げてみましょう!

ちなみに太田光は、
魚服記、女生徒、駆け込み訴え、ろまん燈籠、富嶽百景、愛と美について、お伽草紙(瘤取り、浦島さん、カチカチ山、舌切り雀)、雪の夜の話
でした

満願
皮膚と心
春の盗賊
善蔵を思う
待つ

親友交歓
メリイクリスマス
フォスフォレッセンス

美男子と煙草

私も11編になっちゃった

太宰は「十五年間」でこう書いている

短篇小説には、独自の技法があるように思われる。短かければ短篇というものではない。外国でも遠くはデカメロンあたりから発して、近世では、メリメ、モオパスサン、ドオデエ、チェホフなんて、まあいろいろあるだろうが、日本では殊にこの技術が昔から発達していた国で、何々物語というもののほとんど全部がそれであったし、また近世では西鶴なんて大物も出て、明治では鴎外がうまかったし、大正では、直哉だの善蔵だの龍之介だの菊池寛だの、短篇小説の技法を知っている人も少くなかったが、昭和のはじめでは、井伏さんが抜群のように思われたくらいのもので、最近に到ってまるでもう駄目になった。皆ただ、枚数が短いというだけのものである。戦争が終って、こんどは好きなものを書いてもいいという事であったので、私は、この短篇小説のすたれた技法を復活させてやれと考えて、

日本の短編小説の正統な継承者を自認していた太宰
間違いのない名品を選んだつもり



金の卵を抱えた男

2009-06-14 04:00:08 | 太宰
太宰は、このことを
三度、自分の作品の中で強調している

下記で引用した「ひとつの約束」、「雪の夜の話」、「惜別」

誰も見ていない美しい事実を書く
そのために私は存在しているのだ
という
作家としての矜持と祈り


「金の卵を抱えた男」
太宰の妻、美智子さんは彼のことをこう思っていたという




難破して、わが身は怒濤に巻き込まれ、海岸にたたきつけられ、必死に
しがみついた所は、燈台の窓縁である。やれ、嬉しや、たすけを求めて叫ぼうとして、窓の内を見ると、今しも燈台守の夫婦とその幼き女児とが、つつましくも仕合せな夕食の最中である。ああ、いけねえ、と思った。おれの凄惨な一声で、この団欒が滅茶々々になるのだ、と思ったら喉まで出かかった「助けて!」の声がほんの一瞬戸惑った。ほんの一瞬である。たちまち、ざぶりと大波が押し寄せ、その内気な遭難者のからだを一呑みにして、沖遠く拉し去った。
 もはや、たすかる道理は無い。
 この遭難者の美しい行為を、一体、誰が見ていたのだろう。誰も見てやしない。燈台守は何も知らずに一家団欒の食事を続けていたに違いないし、遭難者は怒濤にもまれて(或いは吹雪の夜であったかも知れぬ)ひとりで死んでいったのだ。月も星も、それを見ていなかった。しかも、その美しい行為は厳然たる事実として、語られている。
 言いかえれば、これは作者の一夜の幻想に端を発しているのである。
 けれども、その美談は決して嘘ではない。たしかに、そのような事実が、この世に在ったのである。
 ここに作者の幻想の不思議が存在する。事実は、小説よりも奇なり、と言う。しかし誰も見ていない事実だって世の中には、あるのだ。そうして、そのような事実にこそ、高貴な宝玉が光っている場合が多いのだ、それをこそ書きたいというのが、作者の生甲斐になっている。
 第一線に於いて、戦って居られる諸君。意を安んじ給え。誰にも知られぬ或る日、或る一隅に於ける諸君の美しい行為は、かならず一群の作者たちに依って、あやまたず、のこりくまなく、子々孫々に語り伝えられるであろう。日本の文学の歴史は、三千年来それを行い、今後もまた、変る事なく、その伝統を継承する。

100歳の太宰

2009-05-26 22:56:41 | 太宰
ちくまプリマー新書
「若いうちに読みたい太宰治」齋藤孝
ちくまプリマー新書
「女が読む太宰治」筑摩書房編集部
新潮文庫
「富士には月見草 太宰治100の名言名場面」太宰治 長部日出雄
新潮文庫
「地図 初期作品集」
新潮社
「人間失格ではない太宰治 爆笑問題太田光の11オシ」
河出書房新社
「文藝別冊 KAWADE夢ムック 太宰治 100年目のグッド・バイ」

花 雪 雨

2007-06-26 01:14:50 | 太宰
千代紙貼リマゼ、キレイナ小箱、コレ、何スルノ? ナンニモシナイ、コレダケノモノ、キレイデショ?

~太宰治「走ラヌ名馬」

「意味ですって、いま雪が降っている、それに何の意味があります?」

~「三人姉妹」

チェホフを愛読していた太宰さんが好きだった台詞

雨の音を聴きながらぼんやりしている・・・・

うつくしさ

2007-06-16 06:49:38 | 太宰
美しさは人から指定されて感じいるものではなくて、自分で、自分ひとりで、ふっと発見するものです。あなたは美しさを発見できるかどうか、それは、あなたの自由です。

 太宰治「晩年」について


なんでもない(と思われている)ものに、美しさを感じられるようになりたいな

カタリ

2007-06-16 06:27:52 | 太宰
お伽草子再読

「浦島さん」
語りがもう、ため息出るくらいに巧い、上手い
声が、聞こえてくるんね
喋ってんの
「駈け込み訴え」もそうだけど、口述筆記というか
頭の中でほぼ出来上がってるんだ

ショックだったので、思わず本をパタと閉じた山手線の中・・・


結ぶ

2007-02-16 10:43:06 | 太宰
「おむすびが、どうしておいしいのだか、知っていますか。あれはね、人間の指で握りしめて作るからですよ」

太宰治『斜陽』

おにぎりを握っている姿を眺めていたら、泣きそうになった。

どうして、この言葉に心動くのだろう
当たり前のことだ
なんてことのない内容

太宰さんの言葉の並べ方、リズムだろうな












斜陽

新潮社

このアイテムの詳細を見る

2006-11-11 02:25:50 | 太宰
「文化と書いて、それに、ハニカミというルビを振る事、大賛成。私は優という文字を考えます。これは優れるという字で、優良可なんていうし、優勝なんていうけど、でも、もう一つ読み方があるでしょう?優しいとも読みます。そうして、この字をよく見ると、人偏に、憂うると書いています。人を憂える、ひとの淋しさ侘しさ、つらさに敏感な事、これが優しさであり、また人間として一番優れている事じゃないかしら、そうして、そんな、やさしい人の表情は、いつでも含羞であります」

いつもは疲れていて、すぐ寝てしまうのだけれど、今日はなんだか寝つかれない。
ふと、手に取った『太宰治と聖書』 野原一夫(太宰の編集者)
大好きな言葉が目に留まった。
初めての人、そうでない人、この言葉、どう?

太宰さんと音楽

2006-09-23 04:36:01 | 太宰
太宰さんは音楽より絵画を好んだ
作品の中にも、音楽の話はあまり登場しない
太宰さんは音楽を必要としなかったのかな?
などと考えてみる
いや、違う
音楽は彼の中に常にある
太宰さんの作品自体が、既に音楽なのだ

実に独特でユーモアあふれる旋律とリズム

自ら称して
路傍の辻音楽師



あ、また三鷹だ
中央線の雑感

秋のしっぽ

2006-08-15 06:48:55 | 太宰
「秋ハ夏ト同時ニヤッテクル」

「秋は、ずるい悪魔だ。夏のうちに、全部身支度ととのえて、
 
 せせら笑ってしゃがんでいる。」


                  「ア、秋」  太宰治



毎年、秋を感じると、この言葉がするりと出てくる。

昨日はもう秋だった。

暑さも、残り火の感じ

風が爽やか

空も心なしか、澄んで

まだまだ汗をかくけれど、無心で散歩したい


秋味まであと、一週間・・・♪