この状況では人間はこう思うべきだ。そういう正解を求める圧力が強くなり過ぎれば、思想を教えるという世界がやってくる。状況を教え、感想を聞き、答えあわせをする。間違えた感想を持った子は強制される。何を思ったかではなく、何を思うべきかを考えるようになる。
竹内和宏さんがリツイート | 186 RT
見る、想起する、思考する、そのほかどんな心のはたらきでもいいのですが、これを「私が見ている」「私が想起している」「私が思考している」と語ることによって片づけてしまうことに対しては、強烈な違和感が残ります。大森荘蔵先生はこの問題を生涯考え抜きました。『「死」を哲学する』
竹内和宏さんがリツイート | 5 RT
駅のホーム。燃えないゴミでも、ペットボトルでもなく、その他のゴミ箱に向かって、上着のポケットから、何度も何度も空気のようなものを捨てている男を見た。知り合いだった。何をしていたのだろうか?
竹内和宏さんがリツイート | 58 RT
アポなしで玄関まで行ったら、色褪せたTシャツを着てメガネかけたノーメイクの彼女が出てきたことがあって、その時ボクは0コンマ5秒で恋に落ちた。世の中の女のコたちは、そういう男心をもうちょっと知った方がいいと思う。
竹内和宏さんがリツイート | 60 RT