goo blog サービス終了のお知らせ 

タケちゃんマンの我が流日記

日々思いのままに、盆栽・写真・旅行・行事・等を
我が流なりの日記にして行きたい。

地区の文化祭!!

2018-11-19 20:09:47 | 行政活動!!
秋って言えば・・・芸能の秋・・・・
         スポーツの秋・・・・
         食欲の秋・・・・・
         読書の秋・・・・・
         鑑賞の秋・・・・・
何て言いますが(ホントかな????) 秋には様々なイベントが
多くなっていますよね~~~~

我が地区でも 「高麗地区文化祭」が、11月17~18日と、
二日間で行われます。

その前に・・・会場の準備が有りまして、私もサークル関係の端くれ
会場準備に行って来ました。

開催日の前の日となり、16日の13時30分から行われた。


文化祭の会場となるのは、公民館・・となります。


私の担当は、「展示の部」になりまして、集会室の会場の準備です
テーブルを並べたり、展示物を吊るす為のコンパネの運搬と設置、
さらに準備が出来次第に、作品の搬入も続けて行われて行きます。


私の担当でも有り、サークルの代表でもある「高麗盆栽愛好会」で、
テーブルにシートを張り、作品(盆栽)を設置して行きます。


こちらは私の作品で「長寿梅」と言うまだ若木です。


もう1つは、「フクモチ」の木です。
チョット根上がりに仕上げて見ましたが、まだイマイチまずいね~


作品が今年は少なかった様だな~~~
昨年より 20日暗いの遅い時期にもなった事で、
盆栽には変化点が多く有る為に、紅葉時期が過ぎてしまった為に、
固定級的な作品に限定されてしまう事が多く有りますので、
仕方がないようです。

何とか会場のテーブル上は埋まったので良しとしましたが・・・
チョット寂しさを感じてしまったな~~~~


翌明けての、


翌明けての、文化祭当日の朝一番で出向いての確認をしてから、
午後の 会場当番に入る。


周りのすっかり埋め尽くされていて、珍しい作品などと、
盛りだくさんになっていましたね~~~~~~

今年は何故か・・・2日間もの当番に入ってしまった。
毎年2日間の中で、午前中と、午後途に別れて行われるのですが
人出不足???
でも作品は会場一杯になっているのに、なぜに人出不足に??


室外でのイベントは、盛りだくさんにテントが張られ・・・
体験コーナー・・うどんコーナー・・農協からの即売会も
行なわれ、また赤十字さんたちも、相談会が開催されていたな~

また フリーマーケットも数店有りましたし、移動図書館も見えて
いまして、貸し出しから返却まで・・・ネットの貸し出しなどの
説明も行われていたな~~~
今は図書館もネット時代になっているんですね~~~(苦笑)

こちらの写真は、フーセンを利用して、いろんな形を作っては
お子さま達の人気者になっていましたね~~~~
利いた所では、この技術は??ネットからの独学らしい・・・
手つきも慣れた物・・・素早くリクエストに答えては喜ばれて
いたな~~~~凄い技の取得した物ですね~~~(感動・・)

18日の日曜日は雨の予報にも、雨1つ降らずして・・・
人出が多く見られていましたね~~~~~。

最終日は 歌謡ショーも行われていたことも有り、
賑わいはましていた様だ。

14時30分までとなり、その後は片付けに入る為に、
見られなかった会場のはしごをしていた方々も多くいたな~

準備は 有に2時間以上は掛るが・・・
片付けになると、早いね~~~~1時間ですべてが片付いたね~
アレコレとしていても、 16時には帰宅が出来たな~~~
本当に天候も好く・・・・
人出も多く有り・・・
大成功に「高麗地区文化祭」は終わった様だ。



午後からの当番の為に、昼食を取らずに、会場に来たので
「腹が減っては戦が出来ない」では有りませんが・・・
うどんを食べての会場当番に入った事で、
終了後の帰宅後は、小腹が空いたので・・・
この様な 焼き芋にガブリツク吾輩がいた・・(爆笑)

我が町の変化点に期待を!!!

2018-11-17 21:45:12 | 社会現象!!
今から思うと・・・
既に20年近くは経過しているのだろうか????

県道30号線のバイバス工事の難関場所の工事が始まった。


いよいよ 工事開始の通行止めが行われ始めた。
既にこの昂じについては、県道30号線の、バイバスに当ります。
現在のこの通行になってから、直線は遮断され・・・直角のバイバス
になってから、約20年近くが掛かっていた・・と思う・・。


反対側のバイバスの仮舗装側から見て見ると、機械たちが入り
工事が開始となっていた、


工事が始まっての2日目には、既にカーブの衝撃吸収ドラム缶が
取り除かれていた。


畑をしながらの工事に対しての興味深々の吾輩で有りまして・・・
カメラを片手に出向いて見ると、
監督さん曰く・・「2度とない工事模様なので、しっかり写真を
撮って置いて下さいよ~~~」なんて、言われてしまった~~~。






カーブ部分は、この様な段差が数十メートルからついていまして、
この段差も・・今回の工事ですべて平坦になって行く。

既にドラム缶、鉄柱 と取り除かれ、ここまでの工事が進んでる


そして 2日後には・・・
この様な景色・・・光景が見られて来た。


工事の終了後に出向くために、カーブに対してのポールのみと
なっている。
段差も削られて・・平坦になっている様です。


こうして仮舗装も行われていまして、全貫通までにはこのポールが
外されてるようです。
今まで数十年間・・・と言う歳月も、ここにきて急ピッチに進み、
30号バイバスが来月の後半には、開通する模様だ。
長い歳月期間を待っていただけに楽しみが陪乗している気持ちです。



今回はチョコット・・・戴き物を・・・お茶菓子とする。


歯ごたえのあるお菓子です。


大好きなお菓子だけに・・・
美味しいね~~~と
「止められない・・止まらない・・」なんて言葉が有ったよな~~
なんて他のコマーシャルを代用してはいけませんね~~~(謝罪・苦笑)

スナックエンドウの種まきと、万能スプーン!!

2018-11-15 22:18:22 | 三寒四温
さく晩も雨になり、タクアン大根もシートにてネルが防げた、

落ち着かない天候が続いている中でも、
今日は本当に天候は落ち着いていましたね~~~


そんな事から・・・
早めに畑に行き、 タクアン大根のシート剥がしに行く

また 庭に於いていた 竹竿を持ち・・現在天日干しをして入る
大根の真横こに持って行った竹竿を掛けて・・・込み入っている、
タクアン大根を、もう一本の竹竿に移動して、ゆとりある干し方
に変えて見ました。

その干し方がこの写真で見る方法としました。
120本のタクアン大根です。


前日に マルチに穴を明けて置いた所に・・・


この様な「スナックエンドウ」と、「あまいエンドウ」も
種まきをして見ました。
北側には スナックエンドウ・・・を撒き、
南側には「アマエンドウ」の種を蒔いて見ました。

どうもこの2種類は まったくの同じ種ではないかな???
ま~~その為に 北側と、南側に分けて種まきをして見た訳です

どちらが成長???収穫だか???美味しさ???となるのか??
楽しみです・・・・・




こちら・・・北側には スナックエンドウ・・・を撒きです、


また此方は「あまいエンドウ」の種です。

そしてこの様な形になりました~~~


10m一本にマルチに、「スナックエンドウ」「あまいエンドウ」
と、種まきを行いまして、
どちらにせよ 別けての蒔き方をして見たので、楽しみです。


ここにきて 急激な寒さになっては来たので・・・・・


スナックエンドウ・・の種まきをしたので、防虫網トンネルを
して見ました。
多少は発がするまでの期間にはなりますが・・・・ね!!!


また 時期外れの 種まきをしたことで・・・・・・


こちらは シュンギクの種を蒔いて見たのです。
この種は発が後の寒さには弱いと聞いた事が有るので、
トンネルをして寒さ対策として置きました。
既に小さな芽が・・・顔を出して来ていました。



昨日の事・・・・

近くの友人に、タクアン大根の事を話して・・・
既に余りだして来た、タクアン大根の 一列分の事で、
処分をするのも勿体なく・・・友人に貰って頂きましたら・・・


大きな白菜ト、春菊を頂きましたので、

早速鍋物に致した次第です。
この日は 朝から気温さなんと2度・・・しかも気温も低く
寒かったので、この鍋物は最高の食卓になりましたね~~~

以前購入して置いた 100均店の 「万能スプーン」の
活用に役立てられるのか?????やって見ました。


鍋物などには 大変便利な品物です。

この「万能スプーン」は、すって良し、潰して良し、掬って良し
等と、確かに万能の働きをしてくれる様です。

最初は 擦って良し・・・・の如き、大根おろしをして見ました、

ただこの大根おろしについては、チョットじれったくもなる。
その訳とは 大根おろしについては、広い範囲で擦れないと・・
気分的にも じれったさを感じてしまいます。

本来の目的は 生姜・・や、 わさび・・等のチョコットの分量
の使用する物なのでしょう・・・・・

でも綺麗に擦れて・・・帰って大根のカラミを倍のカラミが出る、
此れには以外にも 大根のカラミが食べられなかったね~(苦笑)

明日もこんな天候になるのかな???


雲一つない夕焼け・・・とでも言いたかったのですが・・・
日が涼むにつれて、雲が見えて来ていた。

久し振りに見る夕焼けだった様な気がする。

さ~~~~~明日は 地区の文化祭の準備となっている。
各サークルから会場準備に出てくる方々と会場造りに出掛ける。

文化祭は 17日~18日の2日間ですが・・・
天気予報では 雨・・・・都の事・・・・
会場の当番が・・・今年に限って この2日間になってしまった

雨ではお客さんはきてくれるのかな????

タクアン大根の天日干し状況!!

2018-11-13 22:23:20 | 収穫時期
前回の続きになるのかな?????

タクアン大根の収穫と水洗い、更に天日干し・・となる。


こちらは前回の80本の口です。
さらに本洗いに入ります、
つまり 大根の洗い方の仕上げになります、


その洗いが終わり・・・
この様に積み込んで見ましたら・・・
時間的にも更に増えて来まして、約100本となっています。


こうして天日干しの準備が始まります。


竹竿を利用して、畑のイチゴの場所の上に作りまして、


この様に100本の大根が天日干しトなりました~~~


で・・・・・
大根の収穫後は、この様な状態になっています。


天候も良いようなので・・・
さらなる作業は翌日にまわしての終了とした。


翌日の予定は 畑の撤去として、大根をすべて収穫とし、
大小の尾大根をもう一度洗いながらの天日干しとした。


こうして最終的には 150本のタクアン大根が天日干しになる


夕方には雨模様となってしまいまして、この様にシートを被せる

また 夜露の関係も絡みますので、シートで保護にもなります。
天候によっては 朝方にはシートを外しながらの天日干しを行う

天候さえよければ 一週間で天日干しを完了させたいですね~~

大根の初抜きと、市民祭の参加!!!

2018-11-11 22:07:20 | 行政活動!!
此処3日ばかり天候は何とか生き抜いて来ている、

一昨日は タクアン大根の試し抜きを行って見ましたら


先ずはこの様に 一期に大きくなって来ていたのです。


見ればこの様に既に大根は伸び盛り状態になっていた、
そこで・・・・


試し抜きを行って見たら・・・

この様様に大きくなっていましたので、数本抜いて見た、


あれも こっちも・・と調子に乗って抜き出して置いたら
こんなにもなってしまったので洗って見た。

この様に40本の大根の洗いが出来た~~~~~


じゃ~~~~まだ時間的に有るし・・明るいから・・と、
さらに調子になって抜き出して行く。

かなり暗くはなって来ましたが・・・
何とこの日は 80本に達していたよ~~~~
こんなに何をするの~~~~~~~~~(爆笑・・・・)



翌日には結わきを入れて、天日干しをしようかな???
ト思いつつの作業でしたが・・・

じつは その翌日とは・・・11月10日・・昨日の事。

我が市内の 「市民祭り」になっていまして・・・
この「市民祭り」には 芸能部門で、我が氏神の「ささら獅子舞い」
が 披露する番(順番制)になっていまして

11時から 「市民祭」に出掛けて来ました。


こちらがその 「市民祭」の会場となります。

我が氏神の出演は 12時からの1時間となっていまして、
11時から待機状態になり、開場入りをしていました。


特に 来年度は 我が日高市に「大相撲の巡業」がやってくる、
その事から この様な太鼓歩な宣伝マン達のパホーマンたちで
賑わっていました、


時間的に余裕が有ったので、ぶらぶらと見学をしていると・・・
この様に 美味しい看板が眼に入って来た~~~

我々は 9時30分の集合が掛かっていた事と・・・
獅子舞いの支度の関係で、早い時間帯から準備に掛かっていたので
この時点では 昼食無しの状態でしたので、
「腹減った~~~~」なんて言葉も出て来たね~~~~~。


獅子舞いの支度の関係で、早い時間帯から準備に掛かる。


数日間 朝晩の冷え込み意外には、日中のこんは高く・・
この様に 今頃になって 花が咲きだして来た~~~~

お花さんも、調子が狂ったのかな???
花を咲かせて見てビックリかな?????

お花さんお言葉は・・・

   「あれ~~~寒いんじゃ~~~」

何て言っている様な・・・・そんな時季になって来ましたね~~
この天候も今日まで????
また明日あたりから 雨になったり スッキリしない予報が出ている

気温の変化に・・・風邪を引かないように少し厚着でもして
なりきって行かないとね~~~~~~~~~~。