お陰様で、快晴が続いてくれている。
野菜たちもすくすくと成長の兆しが観えて来ました・
台風一家も・・・大人しく遠ざかってくれたお蔭なのです。
本当に有りがたや~~~~と感謝の次第です。
17日には 氏子会の例大祭が始まる。
今年も赤飯が出来るかな???
畑には何が収穫が出来るかな???
お祭りには・・・赤飯と、けんちん汁・・が予定されていた。
そこで~~~

我が菜園には サトイモが有り、収穫はいかに???
まずは一株分を掘り上げて見ました。
出来高は、マ~~、マ~~~~なのかな???
此れで一株分の出来具合です。
今回のお祭り分は、十分とも言われてホッとした。
今年は一番の不安材料でも有った、タクアン大根の出来具合だ。

その一番の不安材料としていた、タクアン大根も・・・
この様に大きく成長をして来ました。
根元を覗いて見れば、まだ小さいですが、可愛い大根が実ってる
毎年タクアン漬けを行っている事も有り・・・
又 甥っ子たちの分も、きっと収穫出来そうな気がしてきた。
18日には 氏子中が集まり、高麗神社の例大祭の準備が始まる
8時30分から 旗建てが始まる。
この 旗建てが始まると、お祭りがやって来たんだな~~~
改めて感じ取るそだいです。
私の役割は・・・ささら獅子舞いの「衣装」の庫出しとなります。
虫食いは大丈夫かな??? ナフタリンの効果は有ったかな??
何て余計な事を考えながらの庫出しとなる。
ただ 10時30分で切り上げなければならない用事が有り、
周りの方々に依頼して・・・式典へと向かった。
交通手段は 川越線 11時13分発となって弐乗り込む為だ。
又機会を見て 18日の式典に対しては記事にして行きたいな~~
ト考えています。
そして 19日・・・本町(ほんまち)トモ言われている日だ。
高麗神社の例大祭の日になっています。

此方は 例大祭に参列される方々の受付に成ります。
延べ 80数名は居ましたかな????

参列者については、お水取りと言うしきたりに入ります。

10時より 式典が始まりますので、この写真では、並び順の
確認をしている所の様です。
市長をはじめとし、国会議員さん、市議さん・・も
参列をしtれくれていました。
ただ 18日から19日間の弐日間は「川越祭り」が行われる。
そんな中にも 高麗神社には 沢山の参拝者たちで賑わってくれた
今回は 私の役どころとして・・・・願獅子の手記を命じられた。
何をするの???? 「ただいるだけでいいよ!!!」だってさ。

ま~~~それのその筈・・・私トもう一人の方は、ささら獅子舞いに
参加する為に、早めに席を外さなければならない立場だったのだ。
他の役員さんたちには 皮肉らしき言葉をでてはいましたが・・・
快く送り出してくれたので感謝です。

13時から・・・ささら獅子舞いは始まります、
その為には 早めの昼食と・・、支度が待っている。
此方が 私の担当をしている、笛吹の支度です。
又 今年1年間は「親笛」として席を置く事にしました(体力の限界)
化粧も皆さんでこうして行って行きます。

此方は一番前に、厄払いなどを行いながら獅子が進ム「棒使い」
役目をする方々です。
晴天の中で・・・またおだやっかな内に・・ささら獅子舞いが出来た
事で、本当にホットしています。
今年はこんな事も有りましたので、ちょこっと掲載をしました。

この様な場面は今まで一度もなかった事でした。
又や役者さんたちとも、気さくに声を掛けて頂いたり・・・
こうして記念写真なども、行ってくれました。
本当に有難う~~~ございました。
穏やかな日よりの中で・・・16時30分の最終獅子舞が終わる。
其の後は 直会(ご苦労さんかいかな???)も行われました。
18時からは 若衆たちの中で、「付けまつり」と言う余興が
始まる。
今年のメーンとなった方がおりまして・・、
歌手の・・・「堀川直祐貴」様がワンマンショーをしてくれました。
又最終の 第抽選会にも参加していただき、大いに盛り上てくれた。
舞台の前では 相変わらずして ビール瓶を抱えての観揃でした。
又 明けて今日は 衣装片付けに行って来ました・・が
実は 私の誕生なのですよ~~~
毎年 高麗神社の「ささら獅子舞いの衣装片付けで誕生日が終わる。
野菜たちもすくすくと成長の兆しが観えて来ました・
台風一家も・・・大人しく遠ざかってくれたお蔭なのです。
本当に有りがたや~~~~と感謝の次第です。
17日には 氏子会の例大祭が始まる。
今年も赤飯が出来るかな???
畑には何が収穫が出来るかな???
お祭りには・・・赤飯と、けんちん汁・・が予定されていた。
そこで~~~

我が菜園には サトイモが有り、収穫はいかに???
まずは一株分を掘り上げて見ました。
出来高は、マ~~、マ~~~~なのかな???
此れで一株分の出来具合です。
今回のお祭り分は、十分とも言われてホッとした。
今年は一番の不安材料でも有った、タクアン大根の出来具合だ。

その一番の不安材料としていた、タクアン大根も・・・
この様に大きく成長をして来ました。
根元を覗いて見れば、まだ小さいですが、可愛い大根が実ってる
毎年タクアン漬けを行っている事も有り・・・
又 甥っ子たちの分も、きっと収穫出来そうな気がしてきた。
18日には 氏子中が集まり、高麗神社の例大祭の準備が始まる
8時30分から 旗建てが始まる。
この 旗建てが始まると、お祭りがやって来たんだな~~~
改めて感じ取るそだいです。
私の役割は・・・ささら獅子舞いの「衣装」の庫出しとなります。
虫食いは大丈夫かな??? ナフタリンの効果は有ったかな??
何て余計な事を考えながらの庫出しとなる。
ただ 10時30分で切り上げなければならない用事が有り、
周りの方々に依頼して・・・式典へと向かった。
交通手段は 川越線 11時13分発となって弐乗り込む為だ。
又機会を見て 18日の式典に対しては記事にして行きたいな~~
ト考えています。
そして 19日・・・本町(ほんまち)トモ言われている日だ。
高麗神社の例大祭の日になっています。

此方は 例大祭に参列される方々の受付に成ります。
延べ 80数名は居ましたかな????

参列者については、お水取りと言うしきたりに入ります。

10時より 式典が始まりますので、この写真では、並び順の
確認をしている所の様です。
市長をはじめとし、国会議員さん、市議さん・・も
参列をしtれくれていました。
ただ 18日から19日間の弐日間は「川越祭り」が行われる。
そんな中にも 高麗神社には 沢山の参拝者たちで賑わってくれた
今回は 私の役どころとして・・・・願獅子の手記を命じられた。
何をするの???? 「ただいるだけでいいよ!!!」だってさ。

ま~~~それのその筈・・・私トもう一人の方は、ささら獅子舞いに
参加する為に、早めに席を外さなければならない立場だったのだ。
他の役員さんたちには 皮肉らしき言葉をでてはいましたが・・・
快く送り出してくれたので感謝です。

13時から・・・ささら獅子舞いは始まります、
その為には 早めの昼食と・・、支度が待っている。
此方が 私の担当をしている、笛吹の支度です。
又 今年1年間は「親笛」として席を置く事にしました(体力の限界)
化粧も皆さんでこうして行って行きます。

此方は一番前に、厄払いなどを行いながら獅子が進ム「棒使い」
役目をする方々です。
晴天の中で・・・またおだやっかな内に・・ささら獅子舞いが出来た
事で、本当にホットしています。
今年はこんな事も有りましたので、ちょこっと掲載をしました。

この様な場面は今まで一度もなかった事でした。
又や役者さんたちとも、気さくに声を掛けて頂いたり・・・
こうして記念写真なども、行ってくれました。
本当に有難う~~~ございました。
穏やかな日よりの中で・・・16時30分の最終獅子舞が終わる。
其の後は 直会(ご苦労さんかいかな???)も行われました。
18時からは 若衆たちの中で、「付けまつり」と言う余興が
始まる。
今年のメーンとなった方がおりまして・・、
歌手の・・・「堀川直祐貴」様がワンマンショーをしてくれました。
又最終の 第抽選会にも参加していただき、大いに盛り上てくれた。
舞台の前では 相変わらずして ビール瓶を抱えての観揃でした。
又 明けて今日は 衣装片付けに行って来ました・・が
実は 私の誕生なのですよ~~~
毎年 高麗神社の「ささら獅子舞いの衣装片付けで誕生日が終わる。