goo blog サービス終了のお知らせ 

タケちゃんマンの我が流日記

日々思いのままに、盆栽・写真・旅行・行事・等を
我が流なりの日記にして行きたい。

自主防災リーダー養成演習の参加!!

2014-10-24 21:56:30 | 行政活動!!
22日~23日・・・に二日間は雨になって終った。
この二日間は、自主防災組織リーダー研修・・・防災演習会に
あたっていました。

すっかり秋も深まって来たような・・、いや~~~
秋を過ぎて・・・冬に突入してしまった様な気候になった。

朝の気温・・・13度・・・日中の気温が・・、16度・・
丸で秋を飛び越えた様なっ気温で・・・サブ~~~の日です。

北関東地方では、薄氷が張った・・とも聞えも有る。
寒い筈だ~~~11月の下旬から、12月の気候だそうだ。

まだ10月だよ~~~富士山では初冠雪・・でぽっかり雪帽子
がかぶっている。
今の気候では、我が地域からでも富士山はくっきり確認が出来た

此れは 雨の降る前に行った畑の作業内容です。

サトイモ・・・ネギ・・・作内の雑草むしり・・と土寄せを
終わらせた物です。

又こちらでは・・・

苗どころのポットに成長をしていた「茎ブロッコリー」の苗です
まだ大丈夫かな???の不安でもあるが、植えつけて見ました。


前回の種まきで・・・まったく違った物が発芽して以来の

サニーレタス・・・が発芽してくれました。
まだ小さいので、寒冷紗が掛かっております。
この寒冷紗も数日の冷え込みには本当に助かりました。

本来なら寒冷紗なしで栽培をすれば、強い苗に育ちますが
発芽ばかりの苗には、急激の寒さには厳し過ぎる様ですよね!!


そ~~今回の二日間の雨降り於いても、演習が出来た事とは。
二日間掛けての研修会・・・自主防災組織リーダー養成研修
の事で、室内でも講習会となった事が、幸を差してくれた・・。

10時から16時まで・・・弁当持参での研修会でした。
一日目は・・・、
家屋崩壊に対する、 防衛策・・や、救助の方法等の講習と
成りまして、画面を使っての講習会を一時間。

その一時間の中に、実際に訓練や、体験物も含まれていまして
有りえない災害に対しても自主防災・・とは????となる。

昼食後の・・午後は・・・
実際に起こりうる・・・家屋の崩壊に対しての救助訓練の演習

此方がその実施訓練の模様です。
5人から6人のグループになり、家屋の下から救出をする・・・
と言った家庭での救出訓練でした。

たとえ訓練とは言えども、こうして行動を共に行う事で、
面識のない方々との連携プレーも、真剣そのものでした。
面識がないから・・・知っている人達では無いから・・・とは
行っては居られない状態を、訓練とは言っても、
皆さんそれぞれ真剣勝負でしたね。

ここ特に災害の発生率も多く・・、他人事では無く感じ取った
事なのでしょう・・・
私自身がソウ感じての訓練参加をしていました。
決してこの様な訓練とは違った場面になる事は間違いない事
だけに、何をどのように・・どうすれば安全と救出が出来る?
??かが、今回の特に主体になっていた様でした。

又 救出後の運搬の方法・・・
毛布を使ってのタンカーの作り方と、運搬の方法・・の訓練
数通りのタンカーの作り方、救出の方法・・との訓練も
実際に各自のグループからの人出の訓練で、大変さを知る。

又 場所を変えての訓練は、 出血止め方法の演習です。
以前も記事に致しましたが、三角巾・・を使っての血止め法
でした。

また骨折された時の、当て伎方法と固定方法・等も含む事で
救出とは???の重要さを改めて、大変さを知りました。

特にここで感じたこと、 一人より二人、二人より三人・・
ト行った具合に、お互いの力が、何十倍のも気力となる事
・・を、実際に訓練を通している。
団結心・・・の強さ、 大きな力・・になって行く事を学ぶ


23日の二日目は????
班ごとに別れての講習と実践となる講習会になりました。
私の班は 第一班で、7名で構成されていまして、その中で
一名リーダーを決める。
我が班には、数十年間 自主防災・・をしている方がいた為に
その方がひきうっけてくれた事で、かなりの勉強にもなりました

まず最初は・・・ 気象観測・・雨量・・風量・・土砂・・と
の講習を行いました。
此れは実際に起きた災害の一部を、課題にしての講習でした。

その中で・・・「まさか???」と言う言葉が一番多くの方が
使っていた事・・・、その「まさか???」が、大きな災害に
繋がったのではなかったのか??とも言われているようです。

その「まさか??」の方々は、防災訓練もされていたらしく、
「まさか自分の地区が???  トなった事が、「まさか?」
トなった様です。

実際に我が市内の図面を使っての実演も行われました。
何処に危険が???何処に避難場所が???といった事を
図面上に実際に記入していく方法・・・調査が何処まで行われて
いるか???が大きな災害を最小限に抑える・・・のが課題に
なっていました。

何時何時か 災害は起こるか???
それは誰も分かる事は困難の筈、だから地区ごとに危険場所の
把握・・・確認・・・対策方法・・・途を教えられました。

この二日間に防災訓練や、講習会が、何処まで行かされるかは
疑問では有りますが、今後の課題でもあり、安全対策として
心に決めておかなければならない・・と自分自身誓う。

又 今後地域の方々とどのようにして行くかが大きな課題にも
なって来ました。
我が地域は4年前から防災・・と言う意識漬けを初めての組織
だけに、まだ知らない方々も多いのでは無いだろうか・・。

我が地域に持ち込んだこの自主防災組織も、私が初めてから・・
4年間の歳月が発ちました。
でもこうして やっとこさ~~と腰を上げてくれた事で、
4年前に始めた事が、こうして実現出来た事に、新役員さんに
対して、感謝と礼を言いたい。

この二日間の講習会や演習・・・実演訓練・・を忘れずに
継承をして行き・・・我が地域は我が守る!!!の決意で
掛からないと行けない気が致した。
此れから始まる防災組織もしっかりしなくてはナ~~~~
感じる次第です。