goo blog サービス終了のお知らせ 

タケちゃんマンの我が流日記

日々思いのままに、盆栽・写真・旅行・行事・等を
我が流なりの日記にして行きたい。

兄妹旅行・・・・とは!!!

2010-05-22 23:50:12 | 我が家の日記
昨日の大雨がまったく嘘の様な脱・・・デッカイ天候に恵まれました~。
2日間降り続いていた、梅雨前線・・・・・・今朝からの天気予報を見ても
全然見当たらない。
けっして大げさな話でもなければ、嘘をついている訳でもありません(笑)・。

今回始めて計画され、実行された・・・、妻たちの兄妹の旅行・・・・
そこにお邪魔虫たちの付き添い・・を任されたのが我々飼育(笑)された・・・
連れ合い達ちなのであります・・・・(爆笑)。
実はこれも 以前からお互いに希望はしていても、実行までは至らずのまま
でしたが、今回はお互いに落ち着きの出て来た事もあり意思統一が計られた。
そこに乗った・??調子者の我が輩なので~~~す・・・(笑)。
お話に対して乗り出した以上・・・即・・・旅の調査開始・・(大げさ?)になる・・ 
今回の旅行に対しては、無理の無い日程・金銭面・コース・・・の絞込みです。
その為に・ ホテル内容(条件等)・・・コース・・・などをネット検索を始める・・・。
宿泊のホテル・・・に対しては、調査の結果・・・格安キャンペーン中・・に当る。
旅行・・・つまり 一泊旅行・・・・楽しく出来なければ?・・・・意味が無くなる。
あれこれ・・・・調査の結果・・・・ 伊香保温泉・・・に決定をする事になる。
そこでさらに コースや 予算・・・研修場所(見学場所等)・・を再調査が進む。
旅行前日まで毎日の如く・・・少しづつ・・調査を行い、2案の計画書の作成完、
・・・・となる。 あくまで良き旅行である様に、良き思い出つくりになる様に・・・
初体験の出来る・・・研修材料・・・か???も決めて行く・・と言った方法でした。
大げさかも知れ無いが・・・・、初めての兄妹夫婦揃っての旅行・・・なのです。

旅行日は 21~22日(金~土)となり、実家集合・・・出発・・・と合意する。
旅行先もさほど遠くでは無いので、朝の9時集合・・・・9時30分出発となる。
我が家からではその集合場所まで、25k・位の所で・・・妻の実家だ。
お互いに朝の日課仕事がある為に、余裕時間が必要なのであえて遅くした。
我が家でも野菜苗や植木への水やり・・、2日間の水遣り・と大慌てだ(苦笑)。
・・・と言う所であったが、前日の雨の為に十分水は行き届いていた。
車の洗車も 雨の中にしておいたので、当日晴天の為、水拭きだけで完了した。
我が家を 7時50分に出発して、 25k先の目的地へと向かう。
時間は早めに到着出来たので、ガソリン・・の補給・・と、タイヤエアー確認・・
・・・を行う。 その為に実家近くのガソリンスタンドを利用したのです。
ガソリン満タン・・・ (レギュラー@129円)・・・よ~~~し!!!。
エアー圧確認・・・ よ~~~し!!!!。  少し余裕が・・コーヒータイムだ。
イザ 集合場所へ・・(まだ早いかな????)・・といったら、皆んな居たので
結局は 我が夫婦が最後のグループになってしまった(コーヒー分か?・・笑)。

無事・・・と 安全・・・を願っての お茶・・・を頂きながら 会費の集金です。
何時の間にか・・・会計・・役になっていて、大金を持たされてしまった。
ナビのセッテング・・・を行い、各乗車毎へ荷物の入れ替えだ、9時24分出発。
この集合場所からでは、 一番近い高速道・・・・「嵐山小川IC」となります。
目的地へと車は走ります・・。 二台での走行の為に、スピードは控えての
運転である・・・(安全運転は当たり前かな????当然だ~~~笑)。

最初のトイレ休憩はここ・・・です。 「駒寄PA」 まで・・・出発から40分弱だ。
既にこの時間帯でも かなりの暑さを感じる。 15分間の休憩をして再出発だ。
「渋川伊香保IC」までは、簡単についてしまう・・・。
ここ(IC)から 第一回目の研修場所でもあります・・・「卯三郎こけし」工場へ・・

ここがコケシ工場…兼 直売所・・・となっております。
工場見学を申し込んで見たら、案内人・・・をサービスしてくれた。
コケシ製作工程などを丁重に説明をして頂く。

これば コケシの原木・・・です。今は特に「クリの木」(確か?)が主流の様だ。
工場工程ごとの説明が終ると、お店の方へ案内される。
いろんなコケシ・・や おもちゃ・・・・等などが商品化され、売られている。
店内の案内も終り、買い物タイム・・・・に入る???(笑)。
私が特に目に止まったのは、このコーナーです。


手作りの作品です・・。 良く表現がされていて、見ていると心が癒された。
買い物タイムの中 舞茸のお茶・・が人気を呼んでいた、試飲したが美味しい。
我がグループ達も購入されていたようです。(お茶以外に出汁にも使用出来る)
何だカンダ~~している中、見学予定時間は完全無視しての買い物が続く・・。
完全に 見学タイム時間は、買い物などの為に、大幅に時間オーバーだ。
40分以上・のオーバーとなり、次の研修場所「女神館」は・・中止とした(苦笑)

次の研修場所は???・・・ 次回に致します。


植木の剪定!!

2010-05-20 23:43:18 | 菜園便り
からから天気続きで、畑の土も 少しの風でも土ぼこりが立ち昇る。
雨が何時降る・・・・・なんて言っていたら 昨日から雨が降る続いている。
なんてこった~~~~2日もか???なんていいたいトコデスが・・・
今までのからから天気からしたら、ありがたい雨なのかも知れません。
そんなわけで 少しは疲れが取れたようです。
・・・・と言うのも・・・一昨日に事はおきたのです(笑)。

この様なジャガイモの土寄せと・・・、さつま苗の植え付け準備の為の
畝作りをしたのです。  これは 左右にクワで土を揚げていく方法です
かなり腕に来たな~~~休み・・・休みの 作業でしたね。
12mくらいの ジャガイモが・・・10列分。  さつま苗分が16列分です。
 
これが 作業終了した時の状態です。
ジャガイモは土寄せです。  右は さつま苗の植え付け用畝作りです。
あさの9時から作業開始で、26作分・・・・を13時に終了いたしました。
腕はパンパンにフクレ上ってしまうし、腰は痛くなるし~~~の苦労でした

ジャガイモの花が沢山咲きだしていました。
午後は 疲れが出ないうちに・・・と思い、 第二菜園の植木の剪定です。

これは 昨年色々とアドバイスを戴きながら見てきた「野バラ」です。
徒長目を沢山詰めて見ました~~。

出来上がりは こんなものです(笑)、  でも花芽が沢山有るので・・・
勿体無いので剪定は・・・徒長芽のみにしたのです。

花???期待していた分・・・チョッとガッカリの花でした~~~(泣き)
この様な 真っ白な小さな花です。 正直言いますと・・・色気が無いです。

マ~~~花芽を沢山付けているので、楽しみにして置きます。
また 周りの 植木も ばっさり・・・・の剪定です。
昨年植えつけておいた 「イチジク」の実が二つ付いて居りましたよ~~
これは初物・・・楽しみです。今年は自家製のイチジクが食べられるかな?
チョコッと期待が大きいかな????(爆笑)。

この日は一日みっちりの作業をしたのか、(自分は思う)かなり堪えたな~
~~.ここで雨になってくれたので、疲れが取れたような気分です。
明日からは2日ばかり、 姉妹夫婦5組揃って、一泊旅行に出かけます・
行き先は 群馬県伊香保温泉です。
途中少し探検(視察??)したりして 、ホテルで一杯会です(ホクホク)
車二台分での旅です。、 今回初めての姉妹での旅行が成立した。
明日は絶対に晴天になってくれる事を願っている。
先ほどまで 旅行計画書・・・などを作成していて、まだ30分前に完了
したばかりです。   お互いにはじめての旅行なので、不安ではあるが
せめて 無事の旅行・・・として思い出作りに、役立てて見たいです。


安物買い!!!

2010-05-18 22:58:13 | 菜園便り
久しぶりの買い物?  いや 花物の買い物ですよ~~~
決して珍しい事では無いのですが、これからは花の旬なのですね。
何処の園芸コーナーに立ち寄っても、見事なくらいに花が咲き誇ってる。
陽気も宜しいようで・・・買い物客も沢山我先にと、花物をあさっている。
また 植え替え時期でもある為に、何方でも植え替えが簡単に出来る
こうゆう時期こそ・・・いろんな花・・・を探しにやってくるお客さん・・。

我が輩も負けじ・・・と その中に入って見ましたが、チョッと待てよ~~
何でわざわざ込んでる中での買い物を??・と我に返り他の所の移動だ。
あちこちを見ながらの詮索をしていたら・・・、 結構掘り出し物が見える。

そこで買い求めたのが・・・これ!。値段は100円でしたが「ヒメワズキ」
・・・種類の名前が・・・可笑しく無いでしょうか???。 ワズキ ???

20cm位の背丈ですが、植え替えていて気が付いたのですよ~~~。
どうしてもこの様な木は??あるんか、それに葉形は見た事があるし・・・の!
我が家のも似たものがあったので、良く確認をしたら 「ヒメウズキ」でした。

また多肉植物・・・に目が止りまして・・・家には無いし~~~ので、値段は?

まだ種類の名前は分りませんが、なんと・・・150円なのです。これだ~~~
早速帰宅後に 植え替えを致しました~~。  葉が下に垂れているので・・
下葉を取り除きながらの植え替えでして、結構大変でしたね(苦笑・・・・)。
その時に 下葉を取り除いたので、捨てるのが勿体無い気もしたので・・・・・。

大きな葉のみ挿し木にして見ました~~果たして 付くのでしょうか???

妻の買い物は?と言うと、 べコニヤ・・・でした~~~。

一ポットが90円では安いよ~~なんて籠に入れていましたね・・。
白二つ・ 赤三つ・ ピンク一つ・ と数が合わない???何とか植え方で
何とかいい方法があるのか??とりあえず大きな丸い鉢に三本ずつ植える
事で、 見た目からレイアウト・・・・とした (何も変わっていないか~・笑)。

午後からは 第一菜園の、ナス苗・・・・と スイカ苗・・・の確認です・・が、

今年は・・・・(毎年似たような言葉が??)天候の為か?腕の為か???
その成長が止っていた苗です。 ここ一週間で成長が始まり少しは大きく
なって来た様な気がした。
ちなみに 青色はメロン苗です、赤いには大玉スイカ、紫は黒スイカです。
また 左側に黒のポットが見えると思いますが、右1m位は全部黒ポットで
大長ナスになります。

この中で ナス苗を 植えつける事にした。
まだまだ 小さいがマルチに植えつけて、トンネルをしてみれば大きくなるか
???と思い・・・先ずは15本植えつけて見た。
既にある 長茄子の苗は・・・・花が咲きだして来そうなそんな状態なのと・・
比較は出来ないが とりあえず植えつけ完了した。
また 大玉スイカ・・・も5本植えてみた。やはりトンネルで包囲をした。

まだ 苗床・・・には、「黒スイカ6ポット・ メロン・24ポット・ ナス80ポット」
位は有ります、果たして実際に必要なのは、数本で十分なのですよね~~。
苗の植付が終ってから、玉ネギのマルチ内に草が凄い事になっているので
草取りを行う・・・。 その時に・・・ふと気が付く!!!玉ネギも早取り・・で
食べたら 美味しいだろうな~~~以前ニュースで見た事があったな~~
そう 白玉・・・・と言うらしいです。 サラダなどでは最高の甘みで美味しい
そうだ・・・。 早速収穫をしてみた。 確かに小さい・・・収穫も可哀想な?
気がするが、約800本近くが植えて有るので、どうせ腐ってしまうのが堕ち
だ~~~。それだったら 今から食べて行けば 無駄にはならないだろう~
との考えで、最初は4個の収穫でした。

簡単なサラダから~~~と言う事でいたが、なんと食卓では煮物になっていた
まだ早い収穫の為か、玉ネギはホワ~~ン・・とシャキシャキ間は消えていた。
でも新玉ネギ・・・の為か、甘くて美味しい・・・かったですね。 


子どもみこし祭!。

2010-05-17 22:52:52 | 氏子祭り
またまた好天気がやって来ましたね~~~。
昨日も気温はグングン上がり、我が氏神でもお祭りも、暑い位でした。
その昨日の事ですが、我が氏神では、「高麗郡建郡1300年記念事業」
の一環でも有ります、「高麗郷Go地場産・チャリティーバザール」が開催
されました。 15日~16日の2日間では有りましたが、大盛況の中・・・
実行されました。
天候も良く暖かな日和の下で、34店のテントが張られ賑わいました。
さて我が輩たちの出番は、昨日 16日の日曜日のことです。
出し物は・・・「若光みこし・子ども祭」・・・です。 三社(三つの神社)氏子
会の元で行われます。

子ども神輿です。 既に数年前から子どもの日に合わせて行われて来たが
2年前から・・・この記念行事に合わせて行われるようになりました。
準備では 神輿の蔵出しから、担ぎ棒・・の取り付けと紅白の布を巻きです。
サラシ…を水に浸してから、二つ折りにて担ぎ棒に巻き付けて行きます。

みこしは 神殿の元 静粛に執り行なわれます。

「君もみこしをかついでみよう!」・・・の呼びかけに多数の参加者がいました

お子様代表が玉串をささげて行きます。 お子様も真剣です。

そしてお子様達がみこしをかつぎます。 境内を三周致します。
その後は境内を出て、一般道に出ます。その時はお子様たちは綱引きに
変わります (交通安全策の為)。
 
先ずは休憩タイムです・・・。 皆それぞれに冷たいジュースを飲んでいる。
くつろぎの時間帯かな??、美味しそうです・・かなり気温が高そうです。

さ~~~再度出発ですよ~~~。

一時間ほどで、神社に戻ります。

神社の前で お子様たちは、手拍子を叩き・・・無事に終了しました。
そこで プロ達が神輿の担ぎ方のお披露目をしてくれました~~。
息もバッチしです、 見ている側も リズムにつられて身体が動きます。
こうして みこし祭は・・・終了いたしました。
みこし終いには蔵まで我が輩たちが担いで行きました。
始めてかつぐみこし・・・・気持が好い物ですね~~~(笑)。
その後は解体しての保管・・・となります。
こうして子どもみこし祭・・・の無事に終り、お子様達はお菓子を戴いて
親元へと消えて行きました。きっといい思い出になってくれる事を願う!。 

追伸  = この最後にみこし担ぎをご披露された方々は、この晩には
浅草の三社祭・・・に繰り出すそうです・・。
本場のみこし担ぎを見たい物です。無事に担ぎ終ったのかな???。


アイリスの植え付け!!

2010-05-15 21:51:28 | 我が家の日記
昨日は気温も低くかなり寒さを感じる日になっている。
確か 谷川岳・・・には雪が???のニュースが出ていた。
我が地方は結構お茶の生産地でもあるので、遅霜には神経がピりピり
の様だ・・・と生産者から聞いた事がある。
我が菜園でも ジャガイモ・・・落花生・・・トマト・・・などなど色々と被害は
免れない・・・事になります。  既に5月も半ばなので、野菜苗もかなり
成長しているし、防寒用シートも完全に撤去している為に絶対絶命だ。
でも お陰で 霜も無く さほどの冷え込みも無くホットです。
この日は(5/14)義母の絶ち日なので出かける・・・予定が入っている。
妻の実家に集まって、一緒にお墓参りをする事になっているようだ。
その為にいつも集合場所は実家になるので、ご迷惑を掛けてしまう・・。
しかも夫婦でのお邪魔する為に、また昼食までお世話になり感謝です。
いつもいつも・・・ありがとうございます。
・お墓参りは全員で行きましょう~、お水・花・米持参でお墓に出かける。 
お墓までの距離は、徒歩2分位だろうか?・・・・・風も薄れて来たので
暖かさが少しは戻って来ているのかな???。 陽気もよくなって来た。
かなり気持の良い・・・いや 日差しはかなり強く感じて穏やかにもなる。
途中に畑があり、皆畑の野菜に付いて 講習会が始まった。 
お互いに皆作付けをしているので、我先に自慢話が始まるのです。 
4家族が集まれば、かなりの講習会になる、良い所取りをするには
絶好のチャンスにもなります(爆笑)。 
特に栽培方法は皆違うのでお互いに指摘したり、ほめたり・関心したり・と 
様々な評価が飛び交う・・・、 土地的問題も決して外してはならない様だ。
そんなこんなでお墓参りも終り、野菜作り講習会も無事に終了・・・(笑)。
帰りに綺麗な「ジャーマンアイリス」が咲いていたので、少し頂いて来た、
その後は 姉の家では「高菜の漬け物」がある事で、一斉に移動です。

姉の家に咲いていた真赤なバラです。見事な花付きで シャッターだ~。
こちらでもまたまたお邪魔虫に・・・なる模様だ・・・(笑)。
野菜の状況など・・・視察??? なるほど~~~関心するばかりだ。
こちら姉の家でも「ジャーマンアイリス」が色々と咲き分けていた。
何とか オネダリ・・・・を試みた所、いいよ~~~とのお許しが出た~~
早速 スコップで掘り出す。 二株位づつ 4種類の「アイリス」を頂く。
また園芸センターにて、買い物もあり~ですが次回にアップしたいです。

明けた今日は少しは気温も高くなっている様ですが、風が冷たいね!。
暖かくなってから・・・昨日頂いてきた「ジャーマンアイリス」の植付です。

陽は既に高い位置にいる・・、その筈です もう10時になろうとしている。
これだけ頂いてきました。 今朝袋から出した時点で、何色が??消えた。
 
葉を詰めて植えつけて置きます。 植えつける場所も作り・・・植えていく。
右側は植え終わった状態です。 少し感覚が少なくなってしまった~(泣き)

こちらは前回も記事にしました、イチゴです。親苗なので期待は薄いようだ。
 
こうして収穫になって見れば、粒も小さく また 熟成が不足気味です。
何とか食卓には乗りました~これが今年初めての自家製イチゴのデザート
になりました~~~。  味は少し甘みが無いかな???
でも 今朝の収穫なので、シャキシャキ感はあります。
これからの気温上昇であれば、甘みも増してくるのは間違いなし・・ですね。
少しは期待したい物です。 今年こそ ジャムが出来るかな??挑戦だ~